ミニ展示「総記ってなに!?」
県立図書館では,毎月テーマを設定して,関連する図書等を1階閲覧室ミニ展示コーナーに展示しています(この展示図書は借りることができます)。
今回のミニ展示
「“総記”ってなに!?」
期間:令和4年10月1日(土)~令和4年10月16日(日)
“総記”とは日本十進分類法で,分類が“0”から始まるものを指します。
ここには,情報科学,図書館学,逐次刊行物,ジャーナリズムなどが含まれます。
テーマ展示の紹介(1階閲覧室)
今回は,1階閲覧室の展示の様子を紹介します(この展示図書は借りることができます)。
・ 特設展示「和牛フェスinかごしま」コーナー
10月6日(木)~10日(月)に第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会が行われます。
和牛をはじめ,畜産に関する本を集めました。
・ 課題解決コーナー(ビジネス支援コーナー)「七転八起」
ビジネスにはチャンスもピンチもつきものです。
ピンチをチャンスに変える本を集めました。
この展示は,県立図書館で実習を行った鹿児島国際大学の学生が手がけました! ぜひご利用ください。
・ ミニ展示5「臓器移植普及推進月間」
10月は臓器移植普及推進月間です。移植医療に関する理解を深める本を集めました。
【和牛フェスinかごしま】 |
【ビジネス支援‐七転八起】 |
【臓器移植普及推進月間】 |
||
【頑張っています!実習生!!】 |
|
|
ミニ展示「みんなで備える「防災」の本」
県立図書館では,毎月テーマを設定して,関連する図書等を1階閲覧室ミニ展示コーナーに展示しています(この展示図書は借りることができます)。
今回のミニ展示
「みんなで備える「防災」の本」
期間:令和4年9月1日(木)~令和4年9月30日(金)
9月は,防災月間です。過去の災害を知り,今の防災対策を知り,これからに備えませんか?
ミニ展示「あの日の記憶」
県立図書館では,毎月テーマを設定して,関連する図書等を1階閲覧室ミニ展示コーナーに展示しています(この展示図書は借りることができます)。
今回のミニ展示
「あの日の記憶」
期間:令和4年8月2日(火)~令和4年8月31日(水)
沖縄返還50年。
戦争を体験した証言者が減少する中,綴られた記憶から平和について考えます。
ミニ展示「天文館図書館と県立図書館」
県立図書館では,毎月テーマを設定して,関連する図書等を1階閲覧室ミニ展示コーナーに展示しています(この展示図書は借りることができます)。
今回のミニ展示
「天文館図書館と県立図書館」
期間:令和4年6月1日(水)~令和4年6月30日(木)
新しくできた鹿児島市の天文館図書館とのコラボ企画! それぞれの魅力を御紹介します。
|
今回は,ミニ展示4・2階閲覧室の展示の様子を紹介します(この展示図書は借りることができます)。
・ お弁当のレシピが載っている本を集めました。
春の行楽シーズンのお供に1冊いかがでしょうか?
・ 工作や折り紙の方法が載っている本を集めました。
小物づくりや脳トレに,作って遊んでみませんか?
【ミニ展示4 春の行楽シーズンに!お弁当レシピの本】 |
【2階閲覧室奥 作って遊ぼう】 |
テーマ展示の紹介(郷土コーナー前)
今回は,郷土コーナー前の「下野敏見さんの本」の展示の様子を紹介します(この展示図書は借りることができます)。
・3月10日に亡くなった下野敏見さんをしのんで作品を集めました。ご冥福をお祈りいたします。
鹿児島県の文化の発展に貢献された下野さんの作品を,この機会に読んでみませんか?
【郷土コーナー前:下野敏見さんの本】 |
テーマ展示の紹介(2階閲覧室)
今回は,2階閲覧室奥の「西村賢太さん 石原慎太郎さんの本」の展示の様子を紹介します(この展示図書は借りることができます)。
・今月亡くなった西村賢太さん・石原慎太郎さんをしのんで作品を集めました。ご冥福をお祈りいたします。
【2階閲覧室:西村賢太さん 石原慎太郎さんの本】 |
2022年 本の福袋 終了のお知らせ
1月4日から開始いたしました 2022年 本の福袋の貸出は終了しました。
たくさんのご利用に感謝申し上げます。
今後とも利用者の皆様に喜んでいただけるような企画を考えてまいりますので,
これからも鹿児島県立図書館をよろしくお願いいたします。
ロコモ度テスト設置しました!
医療・福祉支援コーナーのリニューアルに伴い,ロコモ度テスト(2ステップテスト)をはじめました!
2ステップテストは,当館医療・福祉支援コーナー内で行うことができます。
今の身体の状態を正しく知ることで,ロコモを防止し,進行させないように対処することができます。そのためのヒントとなる本も多数揃っています。
健康に長生きするために,医療・福祉支援コーナーを利用してみませんか?
※ ロコモ(ロコモティブシンドローム)とは・・・運動器(骨・関節・筋肉・神経など)の機能の障害によって,移動機能が低下した状態。
※ ロコモについてもっと詳しく知りたい方はロコモONLINE様のサイトをご覧ください。
|
|
|
|
テーマ展示の紹介(1階各課題解決支援コーナー)
今回は,1階各課題解決支援コーナーの展示の様子を紹介します(この展示図書は借りることができます)。
・ 医療・福祉支援コーナー「医療・福祉支援コーナーリニューアルしました!」
医療・福祉支援コーナーがリニューアルしました。今までの項目を見直すだけでなく,闘病記やロコモティブ
シンドロームに関する本を追加しました。医療・福祉コーナーに来たことがある人も,来たことのない人もぜひ
訪れてみてください。
・ 子育て・教育支援コーナー「美味しくて元気になるごはんとおやつ」
ごはんやおやつの本を集めました。今日の献立やおやつに迷ったらぜひ参考にしてみてください。
・ ビジネス支援コーナー「目指せ仕事の効率化」
何かと忙しいこの時期,仕事も効率化を目指しませんか?様々な角度から効率化について書かれた本を読んでみましょう。
医療・福祉支援コーナー 「医療・福祉支援コーナーリニューアルしました!」 |
子育て・教育支援コーナー 「美味しくて元気になるごはんとおやつ」 |
ビジネス支援コーナー 「目指せ仕事の効率化」 |
テーマ展示の紹介(1階閲覧室)
今回は,1階閲覧室の展示の様子を3か所紹介します(この展示図書は借りることができます)。
その1
・ 12月11日,12日に行われる「県図書ほっとフェス」にちなんで関連本を展示しています。
皆さんもHOTでホッとする2日間を楽しんでみませんか?
その2
・ 12月1日は世界エイズデーです。本県では,世界エイズデーを中心とする1か月間を「鹿児島レッドリボン月間」と定めています。
今回を感染症について考える機会にしてみませんか?
その3
・ 寒くなってきましたね。体が温まる料理のレシピ本を集めました。ぜひご活用ください。
|
||||
その1 【県図書ほっとフェス】 |
その2 【12月1日は世界エイズデー 感染症について考えてみよう】 |
その3 【寒い冬に!ほっとあたたまる料理】 |
テーマ展示の紹介(1階閲覧室)
今回は,1階閲覧室の展示の様子を紹介します(この展示図書は借りることができます)。
県立図書館の1階には,3つの課題解決支援コーナーがあります。ぜひご利用ください。詳しくは,こちらへ
【子育て・教育支援コーナー:家庭教育・しつけのヒント】 | 【ビジネス支援コーナー:本で学ぶ起業】 |
【医療・福祉支援コーナー:10月はピンクリボン月間】 |
テーマ展示の紹介(1・2階閲覧室)
令和3年度企画展示「宝本エピソード展」開催のお知らせ
県立図書館では,「絆を深め,感動を味わい、自分を見つめる」ことができる大切な一冊,「宝本」と出会えるような読書を推進しており,毎年「宝本」にまつわるエピソードを募集しております。
今年度は,507点の心温まるエピソードや4校のおやこ一冊読書や宝本の取組を御応募いただきました。ありがとうございました。
御応募いただきましたエピソードならびに団体の取組紹介を,下記のとおり展示いたします。たくさんのエピソードに触れることで,改めて自分の読書生活を振り返ったり,新たな本と出会ったりしてみませんか。皆様の御来館をお待ちしています。
1.日時 令和3年10月8日(金)から10月28日(木)まで
2.場所 県立図書館1階玄関ホール
|
|
今年度の宝本エピソード展の様子 |
テーマ展示の紹介(「ハンセン病問題を正しく理解しよう」)
テーマ展示の紹介(1階・2階閲覧室)
今回は,1階・2階閲覧室の展示の様子を紹介します(この展示図書は借りることができます)。
現在1階閲覧室では,「敬老の日読書のすすめ」を展示中です。
「敬老の日読書のすすめ」は、読書推進運動協議会が中心となり,「心ゆたかに生涯読書」を目標に、中・高年の方々に読書を楽しんでいただくために進めている運動です。
ぜひご覧ください。
現在2階閲覧室では,「向田邦子さんの本」を展示中です。
鹿児島にゆかりのある作家,向田邦子さんが亡くなられてから,今年の8月22日でちょうど40年です。
この機会に向田さんの作品に触れてみませんか?