よくある質問

よくある質問

 よくある質問をまとめました。回答を見るときはQをクリックしてください。

 

 

【当館の利用に関する質問】

 

【貸出・返却に関する質問】

 

【施設に関する質問】

 

【資料に関する質問】

 

【ホームページ,インターネットに関する質問】

 

【その他の質問】

 

 

【当館の利用に関する質問】

Q1 開館時間,休館日はいつですか? 

 〈一般閲覧室〉

    火曜~土曜 9:00~21:00

    日曜・祝日 9:00~17:00

 〈児童文化室〉

    火曜~土曜 9:00~19:00

    日曜・祝日 9:00~17:00

    

    休館日    月曜(祝日の場合は開館し,翌日休館)

    整理研修日  毎月25日(土・日・祝日の場合は開館)

    特別整理期間 (年間約2週間)

    県図書館大会 11月(11月中の1日)

    年末年始   12/29~1/3(一部開館あり)

 

Q2 県外からの旅行者でも利用できますか?

 貸出はできませんが,閲覧室内でのご利用は可能です。書庫の本を利用するときは,2階カウンターの「書庫資料閲覧票」を使用してください。

 

Q3 手荷物を持ち込むことはできますか?

 閲覧室に入室の際は,利用者カード・筆記用具・貴重品以外はコインロッカーに入れてください。(ロッカー使用の際の100円は戻ってきます。)

 また,閲覧室内での携帯電話での通話はご遠慮ください。

 

Q4 パソコンの持ち込みはできますか?

 2階閲覧室にパソコン使用コーナーがあります。持ち込みをされる際は,1階カウンターでお声かけください。

 

Q5 館内での写真撮影はできますか?

 館内の写真撮影は申請が必要です。また,当館の資料の撮影は御遠慮ください。複写は2階カウンターで受け付けています。

 

Q6 食事をする場所はありますか? 

 閲覧室・学習室での飲食はできません。1階休憩室か学習室前休憩コーナーをご利用ください。

 ☆地図はこちら

 

【貸出・返却に関する質問】

Q7 本の貸出はできますか?

 本を借りるには利用者登録(利用者カード)が必要です。登録対象者は県内に居住または通勤・通学をされている方です。

 2階カウンター・児童文化室カウンターで発行します。

 現住所の確認ができるものをお持ちください(県外の場合は,通勤・通学が確認できるものもお持ちください。)。        

 1枚のカードで一般閲覧室の本5冊,児童文化室の本5冊,合計10冊を3週間利用できます。

 ☆「利用登録申込書」はこちら

 ※現住所の確認ができるものとは,マイナンバーカード,免許証,健康保険証(住所の記載のあるもの),住民票,敬老パス,消印のある郵便物等です。

 

Q8 借りている本の期限延長はできますか?

 貸出期限内で,その本に予約をしている人がいない場合に1回のみ可能です。

 ホームページ内「利用者ポータル」に登録すると,自宅のパソコンやスマートフォン,携帯電話で手続をすることができます。また,電話(099-224-9512)やカウンターでも手続を承っております。

 

Q9 自宅近くの図書館で本を返せますか?

 鹿児島市外の市町村にお住まいの方はお近くの図書館(図書室)で返却できます。(鹿児島市については,合併前の旧5町(吉田・桜島・喜入・松元・郡山)の各公民館図書室のみ返却を受け付けています。)ただし,ブックポストではなく,必ずカウンターで「県立図書館の本です」と伝えてご返却ください。

 

Q10 利用者カードを忘れました。

 当日限りのカード(仮カード)を2階カウンター・児童文化室カウンターで発行します。また,「利用者ポータル」に登録すると,スマホ版利用者カードを使うことができます。

 紛失の場合は再発行となります。現住所が確認できるものを上記カウンターにお持ちください。

 

【施設に関する質問】

Q11 駐車場はありますか?

 敷地内にあります。図書館の利用者のみ使用可能です。数が限られているため,駐車時間は原則3時間以内です。駐車券に確認印が必要です。混んでいる場合は,近隣の有料駐車場を各自ご利用ください。

 また,研修室利用時は原則5台まで駐車可能です。

 

Q12 身障者用トイレはありますか?

 1階玄関ホールと2階閲覧室にあります。

 ☆地図はこちら(1階2階

 

Q13 バリアフリーへの対応はどのようなものがありますか?

 エレベーターや車椅子用の閲覧席をご用意しています。その他,筆談ボードでの対応や,日本語を母語としない方への対応としてコミュニケーションボードを設置しています。また,視覚での読書が難しい方向けの資料(大活字本や,DAISY図書)もあります。

 

Q14 授乳室はありますか?

 1階にあります。利用の際は児童文化室の職員にお声かけください。

 また,おむつ交換台は1階児童文化室近くの西側トイレに設置してあります。

 ☆地図はこちら

 

Q15 学習室はありますか?

 中学生以上の個人学習の場として利用できる学習室があります。

 図書館と同じ建物の3階にありますが,閲覧室からは入れません。専用階段のある「学習室入口」をご利用ください。

 小学生以下は,児童文化室内にある「参考室」をご利用ください。

  ☆地図はこちら

 

【資料に関する質問】

Q16 資料を探したいときはどうすればいいですか?

 蔵書検索機(OPAC)をご利用ください。

 ☆蔵書検索はこちら

 

Q17 電話帳はありますか?

 日本全国の電話帳を1階閲覧室で見ることができます。(※ハローページは2021年10月以降に発行する最終版をもって刊行終了となりました。)

 

Q18 雑誌を利用することはできますか。

 1階閲覧室に雑誌の閲覧コーナーがあります。バックナンバーも含め,貸出はしていません。ご了承ください。

  ☆所蔵している雑誌一覧はこちら

 

Q19 新聞を利用することはできますか?

 当日の新聞は,1階閲覧室にあります。過去のものについては,新聞ごとに保存期間・状況が異なります。お問い合わせください。

 また,貸出はしていません。ご了承ください。

 ☆所蔵している新聞一覧はこちら

 

Q20 古い新聞はありますか。

 郷土の新聞はデジタル化し保存しています。デジタル化されていないものはマイクロフィルムとして保存しています。館内のデジタル化新聞閲覧パソコン・マイクロリーダーで閲覧できます。複写もできます。

 ☆デジタル化の状況についてはこちら

 ※ マイクロフィルムについては,マイクロリーダーを使用してご覧いただけますが,一部の新聞については,ご覧いただけない場合もありますので,あらかじめご了承ください。

 ※ 新聞記事は商用データベースでも検索できます。「インターネット・商用データベース」のページをご覧ください。

 

Q21 鹿児島県内の住宅地図はありますか?

 最新版は,2階カウンター前に置いてあります。古い版は書庫にありますので,2階カウンターで閲覧手続きを行ってください。

 ☆住宅地図所蔵一覧はこちら

 

Q22 大型絵本等おはなし会に使える貸出資料はありますか?

 児童文化室の集会室に大型絵本,大型紙芝居,パネルシアター,エプロンシアター等があります。

 こちらは特別貸出用資料となり,貸出しは読み聞かせボランティアや幼稚園等の団体のみ可能です。 詳しくは,「児童文化室・おはなしのじかん」のぺージをご覧ください。   

 

 Q23 貴重資料を見たい。

 ご利用には申請が必要です。詳しくはこちらの「貴重資料閲覧願」を御確認ください。

 

Q24 借りている本を紛失したり汚してしまったりしたときはどうしたらよいですか?

 紛失したり汚してしまったりした場合は,図書館へご連絡ください。

 汚損状況を職員が確認します。紛失の場合や修復が不可能な場合は,弁償していただくことがあります。

 

Q25 借りている本のページが外れたり破れたりしたときはどうしたらよいですか?

 外れたり破れたりした場合は,ご自身で修理をせずに図書館へご連絡ください。

 図書館で適切な処置や修理を行います。修復が不可能な場合は,弁償していただくことがあります。

 

Q26 捨てる本(雑誌)をもらいたい。

 当館では廃棄する本(資料)の譲渡はおこなっていません。

 

Q27 本のリクエストがしたい。

 購入する資料の参考として「選書参考票」を2階カウンター・児童文化室カウンターで承っています。ただし,こちらはリクエストではなく,あくまでも選書の参考とするため,ご希望に沿えない場合もあります。

 

Q28 本の寄贈をしたい。

 寄贈は,原則として当館で未所蔵の郷土資料のみ受け付けております。詳しくはこちら「本の寄贈について」を御確認ください。

 

【ホームページ,インターネットに関する質問】

Q29 インターネットの利用ができますか?

 調査研究用にインターネット用パソコンを設置しています。2階カウンタ―・児童文化室カウンターでお申込みください。利用については1人30分(3回まで延長可)となっています。印刷はできません。

 

Q30 Wi-Fiはありますか?

 各カウンターに案内があります。回線に限りがあります。ご了承ください。

 

Q31 利用者ポータルサイトではどんなことができますか?

 インターネット上で,貸出状況の確認や貸出延長,本の予約,貸出履歴の設定等ができます。ただし,パスワードの登録が必要です。

 また,メールアドレスを登録すると予約連絡をメールで受信することができます。

 ☆利用者ポータルはこちら

 

Q32 利用者ポータルに入れなくなった。

 パスワードにお間違いはないですか。パスワードを忘れてしまった場合は再設定が必要です。県立図書館までお電話(099-224-9512)いただくか,利用者ポータルにメールを登録している方は,こちらからパスワードの再設定ができます。

 

【その他の質問】

Q33 調査相談(レファレンス)とは何ですか?

 調査相談(レファレンス)とは,本を探したり,何かを調べたりする時に,図書館職員が図書館の機能や資料を活用してお手伝いをすることです。

 電話やメール,手紙などでも受け付けていますので,お気軽にご相談ください。

 詳しくは,「レファレンス」のページをご覧ください。

 

Q34 図書館でのボランティア活動に参加できますか?

ボランティア活動をご希望の方は説明会への参加が必要です。例年5月と9月に募集を行っています。