「バックヤードツアー」で図書館の裏側に潜入!
「バックヤードツアー」を実施しました!
4階研修室からスタートし,それぞれの階はもちろん,普段は入ることのできない書庫もじっくりと見学してもらいました☺
書庫では,「見えないところにこんなにたくさんの本があったんだ。」「こんなに貴重な本があるんだ。」という声も聞こえてきました☺
このツアーで,奄美図書館をより身近に感じてもらえたら嬉しいです♪
「おはなしの森」(4/23)
4月23日。
今日は鹿児島県立奄美図書館の開館記念日です。
16歳になりました!
16回目の開館記念日の「おはなしの森」の様子です!
『はらぺこあおむし』
(エリック・カール/作・絵 もり ひさし/訳 偕成社)
『ねこです』
(北村 裕花/作 講談社)
『なんだ・なんだ?』
(古川 タク/脚本・画 童心社)
♪ キャベツのなかから~あおむしでたよ♫
♪のらねこが ないている まゆげをととのえて ピン!♫
次回の「おはなしの森」4月30日です。
みなさんのご来館をお待ちしています。
「本もともだちおはなし会」を開催しました!
4月20日(日)に「本もともだちおはなし会」を開催しました。
まず,当日一日図書館長に就任した3人の児童生徒のみなさんが,『とんとんとん』の大型絵本の読み聞かせを行いました。
次に,読み聞かせのボランティアグループ「こぐまちゃん」による,パネルシアター,大型紙芝居,手遊び歌等が行われました。おやこ遊びでは、楽しいふれあいで笑顔がたくさんあふれました。
その後,本館職員による手遊び歌,大型絵本やパネルシアター等の読み聞かせが行われました。大型絵本『ぺんぎんたいそう』では、絵本に合わせて一緒に体を動かし、盛り上がりました。
たくさんのお話や歌で,参加された皆さんに,笑顔の輪が広がりました。
これからもたくさんの本と皆さんが出会えるように,様々なイベントを企画していきます。
「一日図書館長」就任!
「一日図書館長」就任!
4月20日(日)に,3名の児童生徒のみなさんが「一日図書館長」に就任しました。館長室での委嘱状授与後,「本もともだちおはなし会」に参加しました。開会のあいさつの後,大型絵本の読み聞かせを行いました。
その後は館内の巡視やカウンター体験を実施しました。
この一日の体験を通して、奄美図書館をもっと知り、興味をもってもらう機会となりました。
さらに,「こども読書週間」の企画展に合わせ,一日図書館長のお薦めの本を紹介しています。
ぜひ来館して,ご覧ください。
奄美の歴史に関する手作り読本の寄贈
先日,大和村教育委員会の晨原弘久教育長から,奄美の歴史に関する手作りの読本をご寄贈いただきました!
タイトルは,『島人は知っておきたい ヤマト(日本)の歴史・シマ(奄美)の歴史』
たくさんの参考資料や体験をもとに書かれた作品となっております。
「教科書で学ぶ「ヤマト(日本)」の歴史とあわせて「シマ(奄美)」の歴史を学ぶことは,郷土教育の観点からもおおいに意義があることと考え,「子どもたちにも分かりやすいように」と,それぞれの時代の代表的な出来事を精選してまとめたのがこの書です。」と目次にも書かれているように,「ヤマト(日本)」の歴史と「シマ(奄美)」の歴史を見開きで対比しながら学ぶことができるレイアウトの工夫や子どもたちに読みやすいようにふりがなもついており,総合的な学習の時間などの調べ学習などにも大いに活用できる一冊です。
また,最後の【付記】には知っているようで知らなかった,エピソードが5つ収録されています。
特に若い世代の方々へ,進学・就職などで一度は奄美を離れることはっても,生まれ育った奄美を心の支えや誇りとし,都会で学んだ知識や技能が生かせるのであれば,ふるさと奄美に帰り,共に「島興し」に励んでいただけることを切に念願,ご期待申し上げますという思いも込められています。
来月からの貸出となりますが,館内での閲覧は今週からできますので,1階カウンタ―にお声かけください。
小学生対象 自習室開放します
奄美図書館で勉強してから遊びに行こう!
夏休み期間,小学生向けに4階研修室を自習室として開放します
開放日は毎日ではありませんのでご注意ください。
図書館の本を使って自由研究をしたり,読書感想文を書いたり…この期間に宿題を済ませちゃおう
詳しくは,チラシの案内をご覧ください
たくさんのご来館をお待ちしています
県立奄美図書館「貸出文庫」について
みなさん,県立奄美図書館の「貸出文庫」をご存知ですか。
「探究学習で使う本が少ない」「子どもたちに多くの本を読ませたい」などのお悩みを解決できるかもしれません。
大島地区の小中学校・県立学校及び社会教育施設等に本の貸出を行います。
詳しくは,奄美図書館ホームページより検索していただくか,(ご利用案内トップ→各種申請→貸出文庫について)奄美図書館(0997-52-
0244)までお問い合わせください。
開館記念日
本日,令和6年4月23日,鹿児島県立奄美図書館は開館15周年を迎えました!
これも利用してくださるみなさんのおかげです。
そこで,15周年を記念して1年間を通じて様々なキャンペーンを計画しています。
第1弾は,4/23(火)~5/19(日)の期間に,
● 貸出が組み合わせ自由の10冊に!
● バックヤードツアーを実施!(2日間)←定員に達したため,募集は締め切りました。
詳しくは,チラシの案内をご覧ください☺
たくさんの方のご来館をお待ちしています♪
「新キャラクター決定」
「入館者200万人記念新キャラクター募集」の際には,多くの応募をいただき,ありがとうございました。
キャラクターが決定しました。
まずは,アマミイシカワガエルの「でい」です。
アマミイシカワガエルをモチーフに,奄美の方言の感嘆詞である「ディ」から名付けました。
次に,アマトショマダラの「なっちゃん」です。
アサギマダラと奄美図書館をかけて「アマトショマダラ」としました。名前は製作者から名付けました。
これから,あまぽんと一緒に奄美図書館を盛り上げていきます。
ぜひ,みなさん,覚えてくださいね。
よいお年をお迎えください!
今年も,奄美図書館をご利用いただき,ありがとうございました。
年明けは,1/4(木)から通常開館します。
(ただし,1/4は夕方5時に閉館)
本の福袋を用意して,お待ちしております。
来年も,ご利用お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
企画展の期間を延長いたします!
現在奄美図書館では,令和5年度郷土コーナー企画展「文化の殿堂「奄美日米文化会館」~戦後の図書館はここからはじまった~」を開催中です。
(※詳しくは,12/15の投稿をご覧ください)
この企画展ですが,よりたくさんの方にご覧いただけるよう期間を延長することにしました。
◆延長期間 : 令和6年1月24日(水) 19:00まで
(※日祝,12/28-30は17時まで)
なお,年末年始は休館しますので,ご来館の際は,事前に当館ホームページの開館カレンダーをご確認ください。
本展示では,奄美日米文化会館に関連した非公開資料約30点を含む約70点の展示と,館内3か所で復帰当時の動画を放映しております。
貴重な資料を多数展示しておりますので,この機会にぜひご覧ください。
令和5年度郷土コーナー企画展「文化の殿堂「奄美日米文化会館」~戦後の図書館はここからはじまった~」(期間延長チラシPDF).pdf
企画展のご案内!
現在奄美図書館では,令和5年度郷土コーナー企画展「文化の殿堂「奄美日米文化会館」~戦後の図書館はここからはじまった~」を行っています。
今年度の郷土コーナー企画展は,“奄美図書館ならでは”の展示を企画しました。奄美群島日本復帰70周年にあたる今年,これまで当館で保管していた「奄美日米文化会館」に関する資料を初公開いたします。
「奄美日米文化会館」とは,奄美図書館の前身である鹿児島県立図書館奄美分館のルーツとなる施設で,戦後,米軍政府の命令によって設置され,建物は,現在の名瀬小学校体育館の場所に建っていました。
映画の上映やレコードコンサート,スクエアダンス講習会や生け花展示など,当時の奄美の文化活動の拠点となる施設でした。
本展示では,通常は非公開の資料約30点を含む約70点の展示と,館内3か所で復帰当時の動画を放映しております。
貴重な資料を多数展示しておりますので,この機会にぜひご覧ください。
令和5年度郷土コーナー企画展「文化の殿堂「奄美日米文化会館」~戦後の図書館はここからはじまった~」(チラシPDF).pdf
来館者200万人達成記念
10月29日(日)に,奄美図書館は,入館者200万人を達成しました。多くの方々に利用していただいたおかげです。
ありがとうございます。
そこで,奄美図書館では感謝の気持ちを込めて,5大キャンペーンを行います。
1 貸出が組み合わせ自由の10冊
2 先着100名様 大島紬しおりプレゼント
3 奄美図書館貸出トップ100の紹介
4 新マスコットキャラクター募集
5 奄美図書館の思い出募集
11月12日(日)までの取組となります。
みなさまの来館をお待ちしております。
読書に困難を感じる方へ
読書補助具「リーディングトラッカー」のチラシを作成しました。
リーディングトラッカーは,集中して読書をしたい方や,文章を読めない・読みにくいと感じている方に
有効な読書ツールです。
読みたい本のページや,文書の特定の行に焦点を当てながら読み進めることができます。
また,チラシの裏面にはバリアフリー図書の紹介もしています。
ぜひ,参考になさってください。
休館日には・・・
6月23日(金)は奄美図書館は休館でした。
奄美図書館では月に1回,月曜日以外,整理研修日という休みの日がある月があります。
その日は,研修を行ったり,図書館環境の整備を行ったりしています。
6月23日(金)の休館日には,人権問題に関する研修や駐車場の草取りなどを行いました。
図書館が休みとなり,ご迷惑をおかけしますが,利用者の方々がさらに使いやすい図書館になるために,今後も努めてまいります。
奄美図書館だより2月号のお知らせ!
奄美図書館だより1月号のお知らせ!
奄美図書館だより12月号のお知らせ!
奄美図書館だより11月号のお知らせ!
奄美図書館だより10月号のお知らせ!
利用者ポータルを使うと便利です。
利用者ポータルは,ご自身の貸出・返却状況などが分かる自分専用のウェブページです。ご自宅のパソコンや携帯などで,いつでもご利用できます。
利用者ポータルを使うと,「貸出状況や返却日の確認」「貸出期間の延長」「本の予約など」ができます。便利な機能もありますので,ぜひご活用ください。
使い方は,「利用者ポータルの使い方.pdf」「利用者ポータルでの延長のしかた.pdf」をご覧ください。
奄美図書館だより9月号のお知らせ!
地域貢献体験研修を行いました!
8月23日(火)~8月25日(木)の期間、小・中・高等学校の計6名の先生方が地域貢献体験研修に参加されました。
新聞製本、カウンター業務や配架・整架作業、おはなしの森の読み聞かせ、おすすめの本のポップづくりなど様々な図書館の仕事を体験していただきました。
3日間、ありがとうございました!
地域貢献体験研修を行いました!
8月2日(火)~8月4日(木)の3日間、地域貢献体験研修に3名の小・中学校の先生方が参加されました。
カウンター業務や配架・整架作業、おはなしの森の読み聞かせ、おすすめの本のポップづくり、新聞製本など様々な図書館の仕事を体験していただきました。
3日間、ありがとうございました!
奄美図書館だより8月号のお知らせ!
大髙ジャーナルの取材(大島高等学校)
鹿児島大会での熱い戦いを終えた大島高等学校野球部。多くの人に夢と感動を与えてくれました。
「“野球の島”となった経緯と若者を応援する島の人たちの思いをつづった」(番組HPより引用)物語が7月30日(土)BS1(午後4時~4時50分)の「スポヂカラ」という番組で放映されます。
また,その大島高等学校の新聞部が作成している「大髙ジャーナル」を,本館1階の新聞コーナーの横に置いています。「大髙ジャーナル」についての放映もあるかもしれません。
ぜひ,ご覧ください。
奄美図書館だより7月号のお知らせ!
奄美図書館だより6月号のお知らせ!
第2回「あまみならでは学舎」受付終了のお知らせ!
5月27日(金)から予約受付を開始しておりました第2回「あまみならでは学舎」(6月11日実施)ですが、5月31日
に定員に達したため、予約受付を終了しましたのでお知らせいたします。(当日受付もございません)
たくさんお申込みいただきありがとうございました!!
奄美図書館だより5月号のお知らせ!
奄美図書館だより4月号!
奄美図書館だより2月号!
奄美図書館だより1月号のお知らせ!
クリスマスおはなし会受付終了のお知らせ!
12月4日から予約受付を開始しておりましたクリスマスおはなし会ですが、定員に達しましたので、予約受付を終了いたしますのでご了承ください。(当日受付もございません)
たくさんご応募いただきありがとうございました!!
奄美図書館だより12月号のお知らせ!
奄美図書館は11月8日~システム改修・蔵書点検作業により休館しておりましたが、本日(12月1日)より、開館いたします。
12月は「あまみならでは学舎」や「クリスマスおはなし会」など様々なイベントを計画しております。
たくさんの皆様のご来館お待ちしております!!
国立国会図書館デジタル化資料を閲覧できます。
国立国会図書館がデジタル化した資料のうち,絶版等の理由で入手困難な資料を全国の図書館等に送信するサービスについて,当館においては,平成26年2月14日(金)からこのサービスを利用することができます。
○ 対象資料
・ 図書(明治期~昭和43年受入:約50万点)
・ 古典籍(江戸期・清代以前の和漢書等:約2万点)
・ 雑誌(明治期~平成12年刊行:約67万点)
・ 博士論文(平成3~12年度受入:約12万点)
※ 資料の検索は,事前にインターネットを通じて自宅等で行うこともできます。
国立国会図書館のホームページ(http://www.ndl.go.jp/)
○ 利用方法
当館のパソコンで閲覧することや著作権法の範囲内で複写(画像印刷)することができます。
利用に際しては,手続きが必要となりますので,2階カウンターでお尋ねください。