お知らせ

「絵本週間」

 

3月27日(木)~4月9日(水)まで,奄美図書館では「絵本週間」の取組を行っています。

2023年,2024年,2025年の「えほん50」の中から,奄美図書館が所蔵する絵本の一部を展示しています。
「えほん50」とは,1年間に刊行された絵本の中から,全国学校図書館協議会絵本委員会が厳選し,子どもたちに読んでほしいと推薦する50冊の絵本のことです。
奄美図書館が所蔵してなくても,県立図書館に所蔵している本は,取り寄せができます。
たくさんの優れた絵本を読んでみませんか。

 

えほん1

えほん2

お知らせ

企画展のご案内!

 

約2週間の特別整理期間を終え,奄美図書館は2月12日(水)から開館いたします。利用者の皆様には,ご迷惑をおかけいたしました。

さて,2階の郷土コーナーにおいて「あなたに引き継ぐ奄美の文化~長田須磨氏からのバトン~」と題して,令和6年度の郷土コーナー企画展を3月2日(日)まで行います。

チラシ

 

今年度の郷土コーナー企画展は奄美図書館が所蔵する長田須磨氏に関する写真や原稿のコピーを展示します。

 

本展示では,写真を含めた資料約30点の展示と,大和村中央公民館所蔵の長田須磨氏が方言で話しているCDを流す予定です。

この機会にぜひ,ご来館ください。

 

「あなたに 引き継ぐ 奄美の文化 ~長田 須磨氏 からのバトン ~」チラシはこちら.pdf

お知らせ

「第21回ネリヤカナヤ創作童話コンクール」作品展示

 

 「第21回ネリヤカナヤ創作童話コンクール」の作品展示を,12月15日(日曜日)まで1階エントランスホールで行っています。最優秀賞受賞作品や過去の作品集などを展示しています。奄美の自然や伝統文化等を題材にした素晴らしい作品です。

第21回ネリヤカナヤ最優秀賞展示

 

「奄美の小さな童話作家」たちの想像力あふれる物語をご覧になりませんか。

皆様のご来館をお待ちしております。

ネリヤカナヤ作品集

 

お知らせ

「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスター原画コンクール入賞作品巡回展

 

「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスター原画コンクール入賞作品巡回展を6月30日(日)~7月17日(水)の期間中,3階壁面展示コーナーで行っています。

今年度の最優秀,優秀,特選,入選の作品を展示しております。

奄美図書館での展示期間終了後は,知名町で巡回展を行う予定です。

ぜひ,子どもたちの素晴らしい作品をご覧に図書館へお越しください。

 

どくしょのひポスター1

どくしょのひぽすたー2

どくしょのひぽすたー3

どくしょのひぽすたー4

お知らせ

「奄美図書館マナーアップキャンペーン」の展示中!

 

 

 

奄美図書館では現在,「図書館マナーアップキャンペーン」と題した展示を行っています。

長く利用される中で,水に濡れた本や食べ物・飲み物をこぼした本,落書きされた本やペットの咬み跡が付いた本など,貸出できない状態になってしまった本は少なくありません困る

この展示を通して,一人一人の「図書館マナー」の啓発につながればと思います✨

本の正しい扱い方も紹介していますので,ぜひご覧ください。

 

図書館マナーアップキャンペーン展示期間

 R6.5.25(土)~R6.6.21(金)

 

 

R6 奄美図書館マナーアップキャンペーンポスター」はこちら.jpg

 

 

新着
  「あまみならでは学舎」の実施に向けて(「Annacoto」)        今年度の第6回「あまみならでは学舎」(令和8年1月10日(土曜日)実施)の講師は学生団体「Annacoto」の皆さんです。奄美図書館と連携し,年間を通じて講座内容を創りあげていきます。    4月27日(日曜日)に「Annacoto」の代表者との初の打合せを行いました。互いに最初は緊張気味でしたが,次第に笑顔になっていきました。    これからの奄美を担う世代の皆さんが創る「あまみならでは学舎」!どんな内容になるのかご期待ください!      
令和7年度「あまみならでは学舎」のお知らせ!   今年度は6回にわたる「あまみならでは学舎」を実施します。 毎年,「奄美について改めて知るよい機会となった。」「新しい気づきがあった。」とたくさんの方々に好評いただいております。 第1回目は,6月7日(土)午後2時~午後3時30分に実施します。 「奄美のトビンニャが危ない」という演題で,講師は河合 渓 氏(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター 奄美分室教授)です。詳細については、後日お知らせいたします。お楽しみに! お申込みは,5月16日(金)午前9時より開始します。 参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)または電子申請にてお申し込みください。 たくさんの皆様のご参加お待ちしております!
「バックヤードツアー」で図書館の裏側に潜入!   「バックヤードツアー」を実施しました! 4階研修室からスタートし,それぞれの階はもちろん,普段は入ることのできない書庫もじっくりと見学してもらいました☺ 書庫では,「見えないところにこんなにたくさんの本があったんだ。」「こんなに貴重な本があるんだ。」という声も聞こえてきました☺        このツアーで,奄美図書館をより身近に感じてもらえたら嬉しいです♪
おはなしのじかんスペシャルを開催しました~子ども読書の日フェスティバル~   鹿児島県立図書館では,令和7年4月20日(日)から5月11日(日)まで,「子ども読書の日フェスティバル」を開催しています。   初日となる20日は,「おはなしのじかんスペシャル」と題して,「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスター原画の紹介と,おはなしのじかんのスペシャル版を当館大研修室で催し,100人を超える参加者がありました。   ポスター原画の紹介では,最優秀賞,優秀賞を受賞された4人の小・中学生が作品と一緒に原画に込めた思いを発表しました。おはなしのじかんのスペシャル版では,当館の職員,ボランティアグループ「さざなみ」と高校生ボランティアが,県視聴覚障害者センターの手話通訳者の御協力のもと,来場者に楽しい時間を提供することができました。おはなしのじかんスペシャル版の後,当館館長が,ポスター原画受賞者の4人に,それぞれ1日図書館長や子ども司書を委嘱し,図書館の仕事を体験してもらいました。   今回紹介したポスターの原画は,当館玄関ロビーに大型連休最終日の5月6日(火)まで展示してあります...
お知らせ

「第41回大島地区『歯と口の健康週間』小学校図画・ポスター展」開催中!

 

当館3階展示コーナーで,「第41回 大島地区『歯と口の健康週間』小学校図画・ポスター展」を開催しています!

ポスター1階

423の応募作品の中から入賞作品を展示しています。ポスターを見ることで,自分の歯の大切さについて考えてみませんか。

ポスター3階

また,奄美図書館には,歯などに関する本も多くあります。

ポスター3階2

3階壁面展示1

3階壁面展示2

3階壁面展示3

 

6月11日(火)までの開催ですので,来館をお待ちしています!

 

 

 

 

 

 

お知らせ

奄美図書館の思い出の展示

 

入館者200万人記念で奄美日米文化会館,分館,奄美図書館の思い出を募集いたしました。

現在,3階壁面展示に,応募してくださった方々の思い出を1月24日(水)まで展示しております。

思い出1

思い出2

 

また,現在奄美図書館では,令和5年度郷土コーナー企画展「文化の殿堂「奄美日米文化会館」~戦後の図書館はここ

からはじまった~」を開催中です。(※詳しくは,12/15の投稿をご覧ください)

ここでも,奄美日米文化会館時代の思い出を募集しております。

 


この機会にぜひご覧ください。

新たな思い出をまた一緒に築いていきましょう。

お知らせ

「本の福袋」が始まりました!

 

 

明けましておめでとうございます。

昨年中は奄美図書館をご利用いただきありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて,毎年恒例の「本の福袋」の貸出が今年も始まりました!

●大人向け・・・25セット(ジャンル別)

●子ども向け・・・25セット(対象年齢別)

全50セットをご用意しています♪

 

〇1袋に2冊の本が入っています

〇利用者カード1枚につき,1袋です

〇「福袋」という名称ですが,貸出用にご用意しているものですので,読み終わったらご返却ください

 

どんな本が入っているのかは,開けてからのお楽しみにっこり

新しい本との出会いをお届けします。

なくなり次第終了ですので,お早めにご来館くださいにっこり

たくさんのご来館をお待ちしております♪

 

 

 

お知らせ

「展示について」

 

第20回ネリヤカナヤ創作童話コンクールにて,最優秀賞に入選した作品は1階エントランスコーナーに,優秀賞,佳作に入選した作品は,3階壁面に12月10日(日)まで展示を行っております。

 

佳作作品

奄美の自然や動物を題材にした素晴らしい作品がたくさんあります。児童生徒の想像力あふれる物語をご覧になりませんか。

 

また,大島地区の図書館(室)の活動状況紹介についても,1階エントランスコーナー,3階壁面にて行っております。それぞれの図書館(室)による工夫をこらした紹介となっているので,大島地区の図書館(室)の様子が分かります。

1階展示 

3階展示

3階展示2

 

皆様の来館をお待ちしています。

 

 

お知らせ

「第20回ネリヤカナヤ創作童話コンクール」

 

10月27日に審査結果を発表した「第20回ネリヤカナヤ創作童話コンクール」の作品展示を12月10日(日)まで行っております。

ネリカナ展示

 

ネリカナ展示2

最優秀作品や過去の作品集などを展示しております。奄美の自然や動物を題材にした素晴らしい作品がたくさんあります。児童生徒の想像力あふれる物語をご覧になりませんか。

皆様のご来館をお待ちしております。

お知らせ

3階壁面コーナー

 

3階壁面コーナーに,奄美市立伊津部小学校4年生の感想文が掲示されています。

感想文の搬入

国語の時間に学習したことを活かして,子どもたちが自分で選んだ物語の感想を書いています。奄美図書館に来てもらった方に読んでもらいたいという思いをもって書いていたそうです。

絵の掲示の様子

8月25日(金)までの展示となっておりますので,図書館にお越しの際は,ぜひ子どもたちの感想文をご覧ください。

感想文の紹介

感想文と子供

 

お知らせ

テーマ展示の紹介 

今日は,奄美図書館の展示コーナーの中から,3つを紹介します。

1:1階児童展示室の「自由研究やってみよう」コーナー

いよいよ,夏休みですね。自由研究の題材に迷ったときや貝殻を集めて名前を調べたいときなど,ぜひこのコーナーの本を手に取って調べてみてください。見本に,ミニ貝殻採集も置いています。

2:1階児童展示室の「ミロコマチコ」コーナー

奄美大島に在住のミロコマチコさんの本を展示しています。本のイラストや内容は,読んだ人の心を揺り動かします。新刊も入荷準備中です。時間のある夏休みに,じっくり読んでみませんか。

ミロコマチココーナー

3:2階郷土コーナーの「第47回全国高等学校総合文化祭 2023かごしま総文」コーナー

7月29日(土)~8月4日(金)まで県内各地の会場で,様々な部門が行われます。

総文展示

奄美市では,奄美文化センターで7月30日(日)~8月2日(水)まで,「郷土芸能部門」の大会が行われます。展示コーナーには,島唄や伝統芸能に関する本を置いています。

総文展示2

「かごしま総文」の詳細については,ホームページでご確認ください。

https://2023kagoshima-soubun.jp/

どのコーナーの本も貸出できます。

ぜひ,図書館にお越しください。

お知らせ

「こどもの読書週間」

 

4月11日(火)から5月12日(金)まで「こどもの読書週間」のイベントを開催しています。

1日図書館長おすすめの本

 

 

期間中は,「おすすめの本の展示」,「奄美図書館スタンプラリー」や「本もともだちおはなし会」などを行います。

 

おすすめの本

4月23日(日)の「本もともだちおはなし会」は,電話などで申込みを受付中です。

 

標語展示

出会いの季節に,新しい本とも出会ってみませんか。

みなさまの来館をお待ちしています!

 

新着
  「あまみならでは学舎」の実施に向けて(「Annacoto」)        今年度の第6回「あまみならでは学舎」(令和8年1月10日(土曜日)実施)の講師は学生団体「Annacoto」の皆さんです。奄美図書館と連携し,年間を通じて講座内容を創りあげていきます。    4月27日(日曜日)に「Annacoto」の代表者との初の打合せを行いました。互いに最初は緊張気味でしたが,次第に笑顔になっていきました。    これからの奄美を担う世代の皆さんが創る「あまみならでは学舎」!どんな内容になるのかご期待ください!      
令和7年度「あまみならでは学舎」のお知らせ!   今年度は6回にわたる「あまみならでは学舎」を実施します。 毎年,「奄美について改めて知るよい機会となった。」「新しい気づきがあった。」とたくさんの方々に好評いただいております。 第1回目は,6月7日(土)午後2時~午後3時30分に実施します。 「奄美のトビンニャが危ない」という演題で,講師は河合 渓 氏(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター 奄美分室教授)です。詳細については、後日お知らせいたします。お楽しみに! お申込みは,5月16日(金)午前9時より開始します。 参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)または電子申請にてお申し込みください。 たくさんの皆様のご参加お待ちしております!
「バックヤードツアー」で図書館の裏側に潜入!   「バックヤードツアー」を実施しました! 4階研修室からスタートし,それぞれの階はもちろん,普段は入ることのできない書庫もじっくりと見学してもらいました☺ 書庫では,「見えないところにこんなにたくさんの本があったんだ。」「こんなに貴重な本があるんだ。」という声も聞こえてきました☺        このツアーで,奄美図書館をより身近に感じてもらえたら嬉しいです♪
おはなしのじかんスペシャルを開催しました~子ども読書の日フェスティバル~   鹿児島県立図書館では,令和7年4月20日(日)から5月11日(日)まで,「子ども読書の日フェスティバル」を開催しています。   初日となる20日は,「おはなしのじかんスペシャル」と題して,「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスター原画の紹介と,おはなしのじかんのスペシャル版を当館大研修室で催し,100人を超える参加者がありました。   ポスター原画の紹介では,最優秀賞,優秀賞を受賞された4人の小・中学生が作品と一緒に原画に込めた思いを発表しました。おはなしのじかんのスペシャル版では,当館の職員,ボランティアグループ「さざなみ」と高校生ボランティアが,県視聴覚障害者センターの手話通訳者の御協力のもと,来場者に楽しい時間を提供することができました。おはなしのじかんスペシャル版の後,当館館長が,ポスター原画受賞者の4人に,それぞれ1日図書館長や子ども司書を委嘱し,図書館の仕事を体験してもらいました。   今回紹介したポスターの原画は,当館玄関ロビーに大型連休最終日の5月6日(火)まで展示してあります...
お知らせ

この日,何の日

 

みなさん,2月18日は何の日かご存知ですか。

この日は,「方言の日」です。

大島地区文化協会連絡協議会(大島支庁総務課)では,近年衰退しつつある奄美方言を保存・伝承していくことを目的として,平成19年から2月18日を大島地区の「方言の日」と定めているそうです。

奄美図書館では,1階に方言に関した本やカルタ,3階にパネルの展示を2月21日まで行っております。

 

3階展示パネル

 

また,2月19日(日)には,講師に「シマユムタを伝える会」の副会長である日置幸男さんをお招きして「方言の日おはなし会」を14時より行います。

 

1階カルタ展示

 

1階方言の日展示

 

みなさまの参加をお待ちしております。

お知らせ

「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」のポスター巡回展

 

7月7日から21日まで,3階の展示コーナーで「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」のポスターの巡回展を行っています。

最優秀賞に選ばれた作品は,今年度のポスターとして,各図書館等に掲示されています。

 

 

本を読んで感じる世界を絵で表現した子どもたちの作品を28点展示しています。奄美群島では,今年度は奄美図書館と伊仙町中央公民館図書室で展示されます。

 

 

 

ぜひ,子どもたちの描いた色彩豊かなポスターの数々を鑑賞されてはいかがでしょうか。

「児童図書モデルリスト」を用意しました

 鹿児島県立図書館で選定している「児童図書モデルリスト」を奄美図書館でも用意しました。

 

令和4年作成 モデルリストの設置様子写真

 

 「児童図書モデルリスト」とは,家庭や学校,公立図書館(室)等で,子供の本を選択する際の参考としていただくことを目的に作成しています。

 鹿児島県立図書館が毎年1月から12月に受け入れた本の中から,子供の読書生活を豊かにし,人間形成を図ることができる図書を選んだものです。

 毎年改訂されます。

 年齢別に応じた児童図書を紹介しておりますので,是非ご活用ください。

 鹿児島県立図書館「児童図書モデルリスト」のページはこちら

  貸出状況は以下をご覧ください。

 ・モデルリスト(幼児用)

 ・モデルリスト(小学校低学年用)

 ・モデルリスト(小学校中学年用)

 ・モデルリスト(小学校高学年用)

 ・モデルリスト(中学生用)

 ・モデルリスト(指導者用)

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

1月の奄美の森のおともだちコーナーです。

 

1月はどんなおともだちが来てくれたかな?

図書館にきて、ともだちになってね。

祝 世界自然遺産登録「世界遺産コーナー」の紹介

祝 世界自然遺産登録「世界遺産コーナー」の紹介

 

令和3年7月26日に,「奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島」の世界自然遺産登録が正式に決定しました。

 

世界自然遺産登録決定に伴い,7月27日より当館2階閲覧室の「世界遺産コーナー」をリニューアルし,1階閲覧室には関連本の「展示コーナー」を設けました。

 

是非、この機会にお越し下さい。お待ちしております!

 

大島紬のポスター掲示中!

 大島紬のポスター掲示中!

 

 未完成の会様より,「奄美に対する固定観念を覆す」をテーマに作成したポスターのうち,3枚を奄美図書館に寄贈していただきました。

 2階医療・福祉コーナー上に展示中です。

 すごく格好良く仕上がっているので,ぜひご覧ください!