『三山陵(吾平,高屋,可愛)と山幸彦・海幸彦』

『三山陵(吾平,高屋,可愛)と山幸彦・海幸彦』

 

吾平山陵絵図

資料名 吾平山陵絵図

                                                                                                                    形状    軸
 

 

 

 


 

 

資料名 高屋山上陵

                                  形状     絵・絵画等
 

 

 

 


 

 

資料名 三山稜の図

                                  形状     絵・絵画等
 

神代三山陵の考証
明治5年,明治天皇は鹿児島に行幸された。そしてご到着の翌日,6月23日には宿舎の庭にご拝所を設けられて可愛,高屋,吾平の三山陵を遙拝された。天皇が山陵に参拝されるということはかつてなかったことで当時の県民はこのことに感激した。この三山陵を考証したのが,御醍院真柱であり,田中頼庸であった。
田中頼庸は,鹿児島城下稲荷町に生まれたが,14歳の時に父が職務上の失敗から死んだ。しかも扶持米は取り上げられ,頼庸は大島へ流された。だが,この苦難に屈せず,島の子どもたちに句読や習字を教え,読書に励んだ。帰鹿後,孝養と勉学の士ということで人材の必要に迫られていた島津斉彬に認められ,京都詰めの藩士に採用された。
京都から帰った頼庸は,明治元年造士館国学局の都講,ついで神社奉行となった。明治3年には,新政府の依頼で三山陵の調査にかかった。頼庸の担当は高屋山陵。それまで高屋山陵は肝属郡国見岳とされていた。それを溝辺村と考証した。その著「高屋山陵考」には,日本書紀と古事記の記述を参照し,大隅風土記などの例をあげ,「溝辺郷の木佐貫」を山陵と断じた。
出典:『郷土人系中巻』「神代三山陵の考証」