活字が読みづらい・見えづらい人へー音で楽しむ読書の案内―
サービス内容
デイジー資料の館内での視聴,貸出しや国立国会図書館のデータ提供,サピエ図書館への登録を行うサービスです。
★デイジー資料とは
視覚障害者や通常の印刷物を読むことが困難な人のために,国際標準規格で作られたデジタル録音資料です。
専用の再生機またはソフトウェアのインストールが必要です。通常のCDプレイヤーで聞くことはできません。
★国立国会図書館視覚障害者等用データ送信サービスとは
国立国会図書館が持っている,「読書が困難な人のため」の資料を提供するサービスです。
点字データや録音データ(デイジー資料),テキストデータなどがあります。
自宅で利用するには,国立国会図書館の視覚障害者用等データ送信サービスへご自身での登録が必要です。
★サピエ図書館とは
読書が困難な人のためのインターネット図書館です。点字データや録音データ(デイジー資料),テキストデータなどがあります。
自宅で利用するにはサピエに加盟している図書館への申込みが必要です。(登録無料)
登録すると自宅でデータをダウンロードすることができます。
サービス対象者
県内にお住まいの,活字による読書に不便を感じる人
(例)・視覚に障害がある(加齢による視力の衰え含む)
・けがや障害で読書姿勢を維持できない,ページをめくれない
・発達障害・学習障害で文字の認識が難しい 等々
この他の理由でも,活字による読書に不便を感じていれば利用できる場合があります。お気軽にお問合せください。
利用手続き
1 鹿児島県立図書館の利用者登録
2 視覚障害者等サービス利用申込み
3 文字による不便を感じていることの申請
著作権法第37条により製作されているものもあるため,障害者手帳の写しや任意様式の提出が必要です。
4 サピエ図書館への登録(任意)
サービスへのお申し込みは来館,電話,手紙,FAX,電子メールのいずれでもできます。
各申請書はこちらのページを御確認ください。→申請書等
利用法
1 資料を探す
当館に資料がない場合,他館からの取り寄せやサピエ図書館,国立国会図書館からデータをダウンロードし提供します。
取り寄せやデータのダウンロードの場合,提供まで1週間程度かかります。事前のお問合せがおすすめです。
2 利用する
ア 図書館内で利用する
専用機器を使って館内で視聴できます。
イ 自宅で利用する
当館の所蔵資料の他,取り寄せ,データをダウンロードした資料を貸出します。
借りるには来館または郵送(有料。一部対象者は割引あり)でも対応します。
自宅での利用の場合,専用の再生機や再生用ソフトウェアのインストールが必要です。
サピエ図書館に登録すると,自身でデータをダウロードすることができます。
※サピエの個人登録を希望される場合は,「サピエ個人会員利用規約」をお読みいただき,同意の上お申し込みください。
サピエ個人会員利用規約はこちら→サピエ個人会員利用規約
鹿児島県立図書館視覚障害者等サービス実施要領はこちら→実施要領(PDF)
音で楽しむ読書案内のチラシはこちら→音で楽しむ読書チラシ(PDF)
お申込み・お問合せ先
鹿児島県立図書館 奉仕課 調査相談係
〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町7番1号
電話 099-224-9512
FAX 099-224-5824