図書館からのメールが届かない事例について

図書館からのメールが届かない事例について

 

図書館からのメールが届かないという事例が発生しています。

システム会社へ確認したところ,利用者様がお使いの各通信会社のセキュリティ強化によるものではないかという回答で,この件については図書館側からの対応ができません。

お手数をおかけしますが,予約等の連絡方法を「メール」で登録されている方は,御自身で次のいずれかの対応をお願いします。

 

① 「kentosho★library.pref.kagoshima.jp」が受信できるように設定(★を@に変更)

  ※鹿児島県立図書館の自動送信専用のメールアドレスです。

② 登録アドレスの変更

 

【メールが届くかどうかの確認方法】

1.利用者ポータルにログインする。

2.〈PCの場合〉 右側の「設定」を押す。

〈スマートフォンの場合〉 「利用者情報」→「利用者情報変更」を押す。

3.メールアドレスを登録し,「更新」を押す。※すでに登録済みの場合は「更新」を押すのみでよい。

4.「利用者情報変更確認」画面の下部に「申請確認メールを送信する」とあるので,にチェックを入れ,メールアドレスを選択して「更新」を押す。

以上で指定のメールアドレスにメールが送信されます。

 

メールアドレスの受信設定については,それぞれのサポートページなどをご確認ください。

お手数をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

〈問合せ先〉

鹿児島県立図書館 奉仕課調査相談係

電話:099-224-9512

登録情報の確認について(お願い)

登録情報の確認について(お願い)

 

当館では利用者の皆様に様々な情報をお届けするために,令和6年6月より1年に1回,確認書類(身分証等)による登録情報の確認・更新のご協力をお願いしています。

定期的にカウンターでお声かけすることがあります。お手数ですが,ご協力をお願いします。

なお,登録情報の確認・更新ができない場合,図書の貸出しができないこともあります。ご了承ください。

休館のお知らせ

休館のお知らせ

 

11月19日(水曜日)は図書館大会のため,終日休館です。

学習室も利用できません。

本の返却はブックポストを御利用ください。

 

11月19日水曜日は鹿児島県立図書館は終日休館です

 

 

 

 

郷土資料の寄贈について(お願い)

郷土資料の寄贈について(お願い)

 

 鹿児島県立図書館では,郷土資料を積極的に収集し,県民の皆様へ提供するとともに,貴重な知的財産として保存・活用に努めております。
 転居,家屋の解体並びに団体の解散等により,やむを得ず手放すことになった郷土資料がありましたら当館資料課にご相談ください。

 

1 郷土資料とは?
  鹿児島県全域及び鹿児島県以外で島津藩政下にあった地域(都城・琉球)の資料(以下,郷土資料)で,次のものをいう。

 ・ 郷土を主題とした資料
 ・ 郷土の人物に関する資料
 ・ 郷土出身者や郷土にゆかりのある人物の著作  
 ・ その他郷土に関する資料

ただし,郷土資料であっても以下の資料は受け取ることができません。
 ・ 汚れや破れ,カビの付着等があるもの
 ・ 書き込み,サイン,サイドライン等があるもの


2 収集対象資料のかたち
  紙媒体資料
 ・ 古文書,古写真,古地図,古絵図,掛軸等
 ・ 図書,雑誌,新聞,パンフレット,リーフレット,ポスター,はがき

 

3 寄贈の方法について
 ① 県立図書館は年々増加する保存資料のために狭隘化が進んでいますので,ご寄贈にあたっては原則として郷土資料に限り受け付けています。
   ただし,郷土資料であっても,所蔵状況によっては受け付けできない場合があります。
 ② 寄贈をしたい資料がありましたら,下記の電話番号へご連絡ください。 
 

 

                                                                                 連絡先                  
                                    県立図書館 資料課          
                                    TEL 099-224-9515(直通)

特別整理のための休館のお知らせ

特別整理のための休館のお知らせ

 

当館では,11月25日(火曜日)~12月8日(月曜日)の期間,特別整理(所蔵資料の点検整理)等のため休館といたします。

期間中はすべてのサービスを休止します。詳細はPDFデータを御覧ください。

PDFはこちら→特別整理について 10冊貸出と休館のお知らせ(PDF)

特別整理についてのお知らせ

 

 

新着
「島尾敏雄記念室講演会」を開催しました   11月8日(土)に「島尾敏雄記念室講演会」(第5回あまみならでは学舎)を開催しました。 写真家・作家の島尾 伸三(しまお しんぞう)氏を講師に迎え,「父 島尾敏雄と暮らした奄美」と題してご講話いただきました。また,今回の講演は県立図書館をサテライト会場として,オンラインで結んで開催しました。     参加者からは,「昔の奄美のことが思い出され、懐かしく感じました。」「島尾先生はどんな人だったのだろうと想像をかきたてられました。」などの感想をいただきました。家族から見た島尾敏雄像にふれることで、より興味・関心をもつ機会になったのではと思います。   企画展も「島尾敏雄が愛した家族と奄美」と題して、1階島尾敏雄記念室で24日(月)まで開催しています。奄美図書館が保有している島尾敏雄氏の草稿や手紙などを展示しています。島尾作品の多様な魅力にふれてみませんか。
カレンダー
11:13
やさしいにほんご
・『だいじだいじ』(くれたに ゆき/文ぶん,ささめや ゆき/絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2020年ねん) ・『あきのおさんぽいいものいくつ?』(おおたぐろ まり/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2023年ねん) ・『ばけばけはっぱ』(藤本ふじもと ともひこ/著ちょ ハッピーオウル社しゃ 2012年ねん) ・『くだものなーんだ?』(*すまいるママ*/作さく 絵え 教育きょういく画が劇げき 2025年ねん) ・『ぶどうおいしくなーれ』(矢野やの アケミ/さく 大だい日本にっぽん図書としょ 2022年ねん) ・『でてくるのだーれ?』(角かど 裕美ひろみ/作さく 絵え 教育きょういく画が劇げき 2025年ねん) ★次回じかいは,12月10日とおか(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
椋鳩十生誕120周年記念イベント「まるごとむくはとじゅう」のご案内   鹿児島県立図書館館長を務めた椋鳩十氏の生誕120周年を記念して行われるイベントです。 イベントをとおして,さまざまな角度から椋鳩十氏の作品に触れてみませんか? 当日は,昨年も好評だったキッチンカーもやって来ます! ぜひ,お誘いあわせの上,ご参加ください。   開催日:2025年12月14日(日曜日) 開催場所:鹿児島県立図書館(大研修室) 開催内容(定員:各180名)  ①トークセッション(10:00~11:10)【要申込み】   久保田里花さんなど,椋鳩十氏に縁のある方たち4名を招き,その魅力に迫ります。   【出演者】〈パネリスト〉 ・久保田 里花 氏(椋鳩十研究家) ・鳥羽  啓子 氏(県立図書館ボランティア「さざなみ」代表) ・木下  潤児 氏(長野県喬木村 椋鳩十記念館館長) ・兵頭  昌岳 氏(南日本新聞記者) 〈コーディネーター〉 ・山田島 規浩 氏(指宿市立魚見小学校 校長)   ②椋鳩十作品朗読鑑賞会(11:20~12:00)【要申込み】  MBC南日本放送アナウンサーによる朗読会です。  【朗読作品/出演者】 ...