図書館からのメールが届かない事例について

図書館からのメールが届かない事例について

 

図書館からのメールが届かないという事例が発生しています。

システム会社へ確認したところ,利用者様がお使いの各通信会社のセキュリティ強化によるものではないかという回答で,この件については図書館側からの対応ができません。

お手数をおかけしますが,予約等の連絡方法を「メール」で登録されている方は,御自身で次のいずれかの対応をお願いします。

 

① 「kentosho★library.pref.kagoshima.jp」が受信できるように設定(★を@に変更)

  ※鹿児島県立図書館の自動送信専用のメールアドレスです。

② 登録アドレスの変更

 

【メールが届くかどうかの確認方法】

1.利用者ポータルにログインする。

2.〈PCの場合〉 右側の「設定」を押す。

〈スマートフォンの場合〉 「利用者情報」→「利用者情報変更」を押す。

3.メールアドレスを登録し,「更新」を押す。※すでに登録済みの場合は「更新」を押すのみでよい。

4.「利用者情報変更確認」画面の下部に「申請確認メールを送信する」とあるので,にチェックを入れ,メールアドレスを選択して「更新」を押す。

以上で指定のメールアドレスにメールが送信されます。

 

メールアドレスの受信設定については,それぞれのサポートページなどをご確認ください。

お手数をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

〈問合せ先〉

鹿児島県立図書館 奉仕課調査相談係

電話:099-224-9512

登録情報の確認について(お願い)

登録情報の確認について(お願い)

 

当館では利用者の皆様に様々な情報をお届けするために,令和6年6月より1年に1回,確認書類(身分証等)による登録情報の確認・更新のご協力をお願いしています。

定期的にカウンターでお声かけすることがあります。お手数ですが,ご協力をお願いします。

なお,登録情報の確認・更新ができない場合,図書の貸出しができないこともあります。ご了承ください。

郷土資料の寄贈について(お願い)

郷土資料の寄贈について(お願い)

 

 鹿児島県立図書館では,郷土資料を積極的に収集し,県民の皆様へ提供するとともに,貴重な知的財産として保存・活用に努めております。
 転居,家屋の解体並びに団体の解散等により,やむを得ず手放すことになった郷土資料がありましたら当館資料課にご相談ください。

 

1 郷土資料とは?
  鹿児島県全域及び鹿児島県以外で島津藩政下にあった地域(都城・琉球)の資料(以下,郷土資料)で,次のものをいう。

 ・ 郷土を主題とした資料
 ・ 郷土の人物に関する資料
 ・ 郷土出身者や郷土にゆかりのある人物の著作  
 ・ その他郷土に関する資料

ただし,郷土資料であっても以下の資料は受け取ることができません。
 ・ 汚れや破れ,カビの付着等があるもの
 ・ 書き込み,サイン,サイドライン等があるもの


2 収集対象資料のかたち
  紙媒体資料
 ・ 古文書,古写真,古地図,古絵図,掛軸等
 ・ 図書,雑誌,新聞,パンフレット,リーフレット,ポスター,はがき

 

3 寄贈の方法について
 ① 県立図書館は年々増加する保存資料のために狭隘化が進んでいますので,ご寄贈にあたっては原則として郷土資料に限り受け付けています。
   ただし,郷土資料であっても,所蔵状況によっては受け付けできない場合があります。
 ② 寄贈をしたい資料がありましたら,下記の電話番号へご連絡ください。 
 

 

                                                                                 連絡先                  
                                    県立図書館 資料課          
                                    TEL 099-224-9515(直通)

特別整理のための休館のお知らせ

特別整理のための休館のお知らせ

 

当館では,11月25日(火曜日)~12月8日(月曜日)の期間,特別整理(所蔵資料の点検整理)等のため休館といたします。

期間中はすべてのサービスを休止します。詳細はPDFデータを御覧ください。

PDFはこちら→特別整理について 10冊貸出と休館のお知らせ(PDF)

特別整理についてのお知らせ

 

 

新着
【令和7年第2回かごしまの歴史文化講演会及び貴重資料紹介展について】   【かごしまの歴史文化講演会】 「世界を動かした”薩摩スピリット” ~明治日本の産業革命遺産に込められた未来志向~」 講師:原口 泉   志學館大学教授 会場:県立図書館1階大研修室 期日:令和8年1月24日(土)午後1時25分から午後3時25分まで(受付:午後0時45分から)   ※講演会に参加希望の方は,講演会参加申込書に必要事項を記入して直接図書館カウンターに提出するか,FAXで送信してください。 また,電話でも申し込むことができます。 申込受付は,令和7年11月7日(金)午前9時からです。 定員180名です。 定員になり次第締め切ります。 ※詳しくはこちら→ 令和7年度第2回鹿児島県立図書館貴重資料紹介展及びかごしまの歴史文化講演会の御案内.pdf  講演会参加申込書はこちら→申込書.pdf  チラシはこちら→チラシ.pdf   【貴重資料紹介展】 「日本近代化への道標 ~薩摩がひらいた知の扉」展 会場:県立図書館1階正面玄関ホール 期間:令和8年1月16日(金)~令和8年3月1日(日)まで 午前...
カレンダー
11/06
やさしいにほんご
・『ぽんちんぱん』(柿木かきのき原はら 政広まさひろ/作さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2014年ねん) ・『おにぎりをつくる』(高山たかやま なおみ/文ぶん,長野ながの 陽一よういち/写真しゃしん ブロンズ新しん社しゃ 2020年ねん) ・『おやつにだいへんしん!』(marupon/さく・え KADOKAWA 2025年ねん) ・『ごろんごろごろ』(三浦みうら 太郎たろう/さく・え 童心どうしん社しゃ 2023年ねん) ★次回じかいは,11月12日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
「心も体もイキイキ!音読教室」   10月31日(金)に「心も体もイキイキ!音読教室」を午前と午後の2回,行いました。 参加者の方と声を出すために,口や顔,指の簡単な運動を行いました。その後,漢文や詩などを一緒に読み合ったり,紙芝居のストーリーに合わせて秋にちなんだ童謡を歌ったりしました。   参加者の方からは,「楽しかったです。また次も参加したいです。」「久しぶりに声をこんなに出すことができてよい機会でした。」との感想をいただきました。 図書館には,音読や簡単にできるストレッチの本が数多くあります。みなさんも家でチャレンジしてみませんか。 次回は、11月12日(水)に瀬戸内町のきゅら島交流館で行います。 現在申込み受付中です。参加お待ちしています!
ミニ展示「匠の仕事」 11月は「伝統的工芸品月間」です。 伝統工芸品に関する資料や,職人の手仕事に関する資料等を展示しています。 匠の仕事拝見!!     期間:令和7年11月1日(土曜日)~11月24日(月曜日)        11月展示図書リストはこちら→11月展示図書リスト「匠の仕事」(PDFデータ)
テーマ展示の紹介(ミニ展示3)  今回は,ミニ展示3の展示の様子を紹介します(この展示図書は借りることができます)。   ・ミニ展示3  「みんなで話そう終活のこと」  11月15日は11月15日は「いい遺言の日」です。  いつか,おとずれるその日のために…。  自分の人生と残される人のために終活について考えてみませんか。  また,法務局の「自筆証書遺言書保管制度」についてのチラシも置いてあります。ご自由にお取りください。   ※自筆証書遺言書保管制度に関してのお問い合わせは鹿児島地方法務局まで。鹿児島地方法務局ウェブページはこちら→鹿児島地方法務局