3月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
3月14日(金)、3月28日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
3月23日(日)
5月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
5月15日(木)、5月30日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
5月22日(木)
4月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
4月15日(火)、4月30日(水)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
4月23日(水)
薄墨桜が開花しました
鹿児島県立図書館の玄関前庭園には,岐阜県より贈呈された薄墨桜という桜の木が植えられています。
本日,開花を確認しました。
ここ数年,少ない花数でしたが,本年度は目視でしっかり確認できる数が咲いています。
今後も,花の数が増えていくのが楽しみです。
本と,春を楽しみに,是非図書館へお越しください。
3月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
3月14日(金)、3月28日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
3月23日(日)
2月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
2月14日(金)、2月28日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
2月23日(日)
1月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
1月15日(水)、1月31日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
1月23日(木)
蔵書点検の結果のお知らせ
11月18日(月曜日)~12月2日(月曜日)の特別整理期間に,蔵書点検を行いました。
この期間は休館となり,利用者のみなさまにはご不便をおかけしました。
蔵書点検では,登録されている約90万冊の本のバーコードを1冊ずつ読み取り,
本が紛失していないかどうかの確認を,職員総出で行っています。
点検の結果,今年度の不明図書は
一般閲覧室:17冊
児童文化室:11冊
で,合計28冊でした。
内容は「令和6年度 蔵書点検不明図書一覧」のとおりです。
貸出処理ができていない本の場合もあります。
一覧に掲載された本に心当たりのある方がいらっしゃいましたら,図書館までお知らせください。
奉仕課調査相談係 TEL:099-224-9512
12月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
12月3日(火),12月13日(金),12月20日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
12月22日(日)
薄墨桜が咲きました!
秋も深まる11月に入り、肌寒さが感じられる季節となりましたが、なんと当館の庭園にある「薄墨桜(うすずみざくら)」が
数輪,季節外れの開花をしました!
薄墨桜は,ピンク色のつぼみから真っ白な花が咲き,散り際に薄い灰色になるのが特徴で,
姉妹県・岐阜県の旧根尾村(本巣市)から,平成2年3月に当館に2本寄贈されたものです。
開花は数年ぶりで,白いかわいい花びらが秋晴れの空に映え,とても印象的です。
是非,季節外れの「春」を探しに,県立図書館にお越しいただき,薄墨桜の開花を御覧ください。
皆様のご来館をお待ちしております。
|
11月の新着図書
今月の一般閲覧室・児童文化室の新着図書は
特別整理による休館のため、ありません。
10月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
10月11日(金)、10月31日(木)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
10月23日(水)
9月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
9月13日(金)、9月27日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
9月23日(月)
8月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
8月15日(木)、8月30日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
8月23日(金)
7月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
7月12日(金)、7月31日(水)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
7月23日(火)
6月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
6月14日(金)、6月28日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
6月23日(日)
5月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
5月15日(水)、5月31日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
5月23日(木)
閲覧室の書架の場所が変わりました
2024年3月22日(金曜日)に書架の追加や場所の変更をしました。
・ 【読書バリアフリーコーナー】を新しく設置
・ 2階閲覧室にあった「大活字本」を1階閲覧室へ移動
・ 【新着図書コーナー】の場所の変更
・ 雑誌の並べ方・場所の変更
・ 2階閲覧室の洋書コーナーの場所の変更
などなど。
今回の書架の追加や変更で閲覧室における本が増え,皆さんが自由に見ることができる本が増えました。
これからも,利用しやすい図書館を目指して工夫・改善に努めたいと思います。
どんなところが変わったのか,探してみるのはいかが?
【1階閲覧室の様子】 |
【雑誌や椅子,新着図書の場所が変わりました】 |
|||
【新着図書コーナー】 |
【大活字本は1階閲覧室へ場所が変わりました】 |
|||
【1階閲覧室に読書バリアフリーコーナーができました】 |
【ミニ展示1の裏はミニ展示2とビジネス支援の展示,県図だよりが掲示してあります】 |
|||
【洋書は大活字本があった場所へ移動しました】 |
【空いた棚は本の表紙を見せて展示中】 |
|||
【参考図書コーナーにも新しい本棚が入りました】 |
4月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
4月12日(金)、4月26日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
4月23日(火)
「歴史研究会等団体一覧」について
当館では、郷土資料の収集、保存並びに活用等について、課題解決・調査研究の援助等のサービス充実を図っております。
今後の生涯学習の推進並びに歴史研究会等との連携・協力に資するため、県内の歴史研究会等の運用状況調査を行い、一覧表を作成しました。
なお、内容の詳細やその他お問い合わせは、下記までお願いします。
〈お問い合わせ先〉
県立図書館 資料課
TEL 099-224-9515(直通)
「中学生の職場体験」
1月23日(火)は,中学生2名が職場体験学習を実施しました。
はじめに,担当者が本館の業務内容を説明し,館内を見学しました。
その後,今日の課題を設定して,実際に活動しました。
県立図書館を利用するだけではわからないこと等,体験して気付いたことがあったようです。
また,地方奉仕活動をとおして,当館が長年行っている貸出文庫のことを理解してくれたのではないかと思います。
当館の業務体験を今後の生活や学習に生かしてほしいと思います。
また,県立図書館を,利用してくれるのを待っています。
「1月のおはなしのじかん 土曜版」
1月20日は,土曜版の「おはなしのじかん」がありました。
この日は,おはなしのへやに20人ほどの親子が集まってくださいました。
ボランティアグループ「さざなみ」の皆さんが,絵本読み聞かせや手あそび,わらべうたなどで楽しませてくれました。
「さざなみ」の皆さんのおはなしを待っていた親子も多くいらっしゃいました。
子供たちも,夢中でおはなしの世界に入り,お話やわらべうた等をとおして,親子の関係も深くなった様子でした。
次回もぜひ楽しみにしていてください。
「令和5年度 海音寺潮五郎記念 文芸ゼミナール」
1月21日(日)は, 「令和5年度 海音寺潮五郎記念 文芸ゼミナール」がありました。
この日は、全8回の最終日。22人の受講者がそろい、作品の仕上げと閉講式を行いました。
完成した作品を互いに発表したり,仲間の作品の感想を発表したりしたあと、講師である立石先生と出水沢先生から講評・感想をいただきました。
閉講式では,受講生の皆さんは,達成感と充実感で満たされたことと思います。
今年度の冊子『海音寺潮五郎記念 文芸ゼミナール受講生作品 「潮音~若人の樹~」』が出来上がるのを,ぜひ楽しみに待っていてください。
2月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
2月15日(木)、2月29日(木)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
2月23日(金)
「令和5年度 鹿児島県立図書館アンケートを実施しています」
いつも,鹿児島県立図書館を御利用いただきましてありがとうございます。
県立図書館は「人づくりに貢献し,成長し続ける図書館」を目指しており,県民の皆様に広く御意見をいただき,更なる図書館サービスの向上に役立てるため,アンケートを実施しています。
1月17日(水)から,利用者の皆様に本館のアンケートの御協力をお願いしております。
アンケートの用紙と回収箱は,1階カウンターと児童文化室と学習室にあります。
今年度から,アンケート用紙に記入してもらう方法と,インターネットアンケートフォームで回答していただく2つの方法があります。二次元コードで御回答することができます。
詳しくは,カウンターで職員にお尋ねください。
御協力をよろしくお願いいたします。
「令和6年度版のモデルリストを選定しています」
当館では,毎年,モデルリストを作成しており,現在,次年度版のモデルリストを選定します。
1月12日に,令和6年度版モデルリストを作成するための選定委員会を行いました。
「モデルリスト」とは,学校関係者や親子読書関係者などが,子供に適切な本を紹介する際の参考にしていただくことを目的として作成しているリストです。
その年に当館が受け入れた本の中から選定します。令和5年1月から,当館職員が毎月読んで,選んできた本の中から,リストにまとめあげます。
モデルリストを,ぜひ活用いただけたらと思います。楽しみに待っていてください。
令和5年度以前のモデルリストは,当館ホームページから御覧になれます。
「福袋はあと何袋?」
今年も,本の福袋を開催しています。
福袋コーナーでは,大人も子供も袋に書かれたテーマを見比べて,選んでいらっしゃる様子をよく見かけます。
福袋がなくなったところで終了になります。
普段あまり見ない本にも出会えるかもしれません。
お待ちしております。
2023年も,もうすぐ終わり
今年も残すところあと4日。本日は,今年最後の開館日です。
少しご紹介が遅くなってしまいましたが,
県立図書館読み聞かせボランティアグループ「さざなみ」が,ボランティア功労者に贈られる,「厚生労働大臣表彰」を受賞されて,19日(火)に鹿児島市役所で伝達式がありました。市長から代表の鳥羽さんが賞状を受け取り,お言葉をいただきました。
表彰の記念の時計を児童文化室カウンターの近くに飾っております。来館の際はぜひ御覧ください。
27日(木)は,今年最後の「おはなしのじかん」もありました。学校や園も冬休みに入って,親子で初めて読み聞かせに参加したという方もいらっしゃいました。うれしそうな姿を見て,こちらもうれしくなりました。
県立図書館は,12月29日から翌年1月3日の期間,年末年始のために休館となります。開館は1月4日からになります。
今年も御来館,御利用をありがとうございました。また来年も御利用ください。
「県図書 ほっとフェス」
23日(土)と24日(日)のイベント「県図書 ほっとフェス」も盛大に開催され,無事に終了いたしました。
どのブースも,多くの方が見学してくださいました。
ご参加いただいたみなさま,ありがとうございました。
イベント以外でも,いつでも県立図書館にいらしてくださいませ。
「県図書 ほっとフェス」2日目part1
今日は,「ほっとフェス」2日目です。
好天に恵まれ,幅広い年齢層の方々が来館されています。
今日は,ロビーコンサートが行われました。フルートとピアノの優しい音色が館内に響きました。
この後は,「グランピングde読書」,「わらべうた講座」,「破本修理見学」,「おはなしのじかんスペシャル」など,イベントは盛りだくさん。
ご来館を,お待ちしております。ぜひ,いらっしゃいませ。
「県図書 ほっとフェス」1日目
今日は,「ほっとフェス」の開催です。
天気はとてもよくなってきました。寒い中にもたくさんの方が来てくださっています。
学校が冬休みに入り,親子づれでのご参加が多く,いろんなイベントに参加していただきました。
明日はクリスマスイブ。ぜひクリスマスの雰囲気を県立図書館でも感じてみてください。
お待ちしております。ぜひ,いらっしゃいませ。
1月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
1月12日(金)、1月31日(水)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
1月23日(火)
「県図書 ほっとフェス」に向けて パートⅤ
12月23日(土)と12月24日(日)のイベント「県図書 ほっとフェス」の開催日が,いよいよ明日となりました。
このお知らせで紹介した以外にも,たくさんの催しを準備しております。
たくさんの方が来てくださるのを楽しみに待っております。ぜひ,いらっしゃいませ。
「県図書 ほっとフェス」に向けて パートⅣ
12月23日(土)と12月24日(日)のイベント「県図書 ほっとフェス」の開催日まであと2日となりました。
昨日は作業の場をロビーに移動して,手作りクリスマスツリーを設置しました。
このクリスマスツリーは電飾されるので,ますます気持ちが高まるはずです。
ぜひ,お楽しみにしていてください。
「県図書 ほっとフェス」に向けて パートⅢ
12月23日(土)と12月24日(日)のイベント「県図書 ほっとフェス」の開催日まであと少しとなりました。
今回はこのような写真をご紹介します。
スタンプやペン,リースなど,どれもクリスマスの雰囲気が出るように工夫しています。
ぜひ,お楽しみにしていてください。
「県図書 ほっとフェス」に向けて パートⅡ
12月23日(土)と12月24日(日)のイベント「県図書 ほっとフェス」に向けて,着々と準備が進んでいます。
今回の写真を見て,これが何を作っている様子なのかを予想してみてください。
さあ本番は,写真の道具がどんな変身を見せるでしょう。お楽しみに。
「県図書 ほっとフェス」に向けて
12月23日(土)と12月24日(日)は,幅広い年齢層の県民の方に楽しんでいただける,イベント「県図書 ほっとフェス」を連続2日間で開催します。
イベントで使う道具やクリスマスの飾りなどを,手作りしています。
イベント当日まで,その様子をお知らせします。
ぜひ,楽しみにしていてください!
図書館見学
11月10日(金)は,姶良市立三船小学校の皆さんが図書館の見学に来てくれました。
書庫や事務室を見学したあと,図書館ことや図書館の仕事のことなどを質問してくれました。
また図書館に来てくれたらうれしいです。
蔵書点検が始まりました。
現在,県立図書館は特別整理期間として,蔵書点検を行っています。
蔵書点検とは,その名のとおり県立図書館の「蔵書」の所在等を「点検」する作業で,年1回,当館に所蔵している全資料(約92万冊!)のバーコードをスキャンし,確認しています。
保存図書館として後世に残すべき大切な資料がきちんと保管されているか確認する重要な作業です。期間中は皆様にはご不便をおかけしますが,ご理解とご協力をお願いします。
2週間という期間で92万冊を確認するため,全てのサービスをストップし,朝から夕までひたすら資料を読み込み続ける日々…。今回はそんな蔵書点検での職員の奮闘の様子をお届けします。
【やる気に満ち溢れる職員の姿】 |
【蔵書点検で使う道具】 |
||
【返却されてた本を置くためのブックトラック】 |
【返却された本を置くためのブックトラック】 |
||
|
文芸ゼミナール
11月12日(日)に,第6回の文芸ゼミナールを実施しました。
高校生が作品の完成を目前に,出水沢先生クラスと立石先生クラスに分かれて,それぞれアドバイスを受けました。
さらにこの日は,本館の第3研修室で「九州芸術祭 文学カフェin鹿児島」が開催されたので,文芸ゼミの皆さんも参加させてもらいました。芥川賞受賞作家の講師から,一般の方が講評されるのを間近で見て,参考になったことも多かったと思います。
図書館見学
10月28日(金)は,鹿児島三育幼稚園の園児の皆さんが図書館の見学に来てくれました。
書庫を少し探検したあと,絵本コーナーで絵本を見たり,読み聞かせでいろんなお話を聞いたりして,楽しそうに過ごしていました。
また図書館に来てくれたらうれしいです。
秋の味覚から
児童文化室には「さつまいも」を飾っています。
実物を見て,それに関連した本(絵本,かがくの本,ノンフィクション,物語等)
を読んでみるというのも子供たちの読書を広げるきっかけなります。
新しい書架が加わりました
児童文化室に,県立国分高等学校から本棚を譲り受けました。
現在,バリアフリーの本(点字,大活字本)と新書を並べています。どうぞご利用ください。
図書館見学
10月13日(金)に,名山小学校の2年生と,かもめ幼稚園の子供たちが図書館を見学をしに来てくれました。
県立図書館について学ぶことで,子供たちが,本や図書館を身近に感じてくれたらとてもうれしいです。
11月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
11月10日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
特別整理による休館のため,11月の新着図書はありません。
資料を整理・移動しました
当館では蔵書管理(資料の収集・保管)のため,一年に一度の特別整理期間で,すべての蔵書を点検したり,閲覧室に入りきらない資料の書庫移動等を行ったりしています。(今年の特別整理期間は11月を予定しています。)
今回は特別整理期間に向けて,新たな収容スペースを用意するための作業を行いました。
職員が協力し,作業がはかどりました。スペースを確保しながら蔵書を適切に保管していきます。
かごしま情報コーナーのお知らせ
10月7日,コロナ禍で延期になっていた「かごしま国体」が無事開会しました。
県外からの選手団や応援の皆さんが来鹿され,県内各地の会場は活気にあふれていました。また、10月28日には,「全国障害者スポーツ大会かごしま大会」が開会します。
これに合わせて,館内「かごしま情報コーナー」にもポスターを掲示してあります。
このコーナーは正面玄関から入って,受付カウンターと児童文化室の間にあります。
当館主催のイベント,講演会のお知らせをはじめ,県内各地のイベントや各種パンフレット等が置いてあります。
様々な情報を収集できますので,ぜひ見てください。
職員研修で学んだ「手話」
整理研修日の研修がありました。図書館を休館にして,職員は研修と資料の点検を行います。
今回の研修は「手話」について学びました。
当日は,県聴覚障害者協会からお二人の講師をお招きしました。
実技では,自分の名字や館内の場所を示す手話などを教わりました。
楽しく,分かりやすく,勉強になりました。
聴覚障害の方々は,以前より街に出られるそうです。
もっと多くの方が,気軽に図書館に来てくださるよう,まずは図書館職員が気軽に頼っていただける雰囲気を大切にしようと思う研修でした。
講師のお二人はとても明るく,温かい雰囲気をもっていらっしゃいました。
受講した私たちも,温かく,元気な気持ちになりました。
職員研修で学んだ「心肺蘇生法」
県立図書館では,年に6回程度,図書館を休館にして,職員は研修と資料の点検を行います。
今日は「心肺蘇生法」について研修しました。
鹿児島市消防局名山分遣隊の方とボランティアの方お二人を講師としてお招きました。
応急処置の説明を受けたあとに,実技研修をしました。
今回はAEDの操作と胸骨圧迫をリズムと長さに注意しながら行いました。,応急の手当てが身に付けば,救命にもつながるはずです。
学ぶことの多い研修でした。
10月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
10月13日(金)、10月31日(火)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
10月22日(日)
「守られた図書」 実習生頑張ってます! ~広報~
今回は,実習生にホームページの記事を1つ担当してもらいました。
今回は実習生が自ら調べ考えた「追放図書」をテーマにした記事をお届けします。
皆さんは追放図書を知っていますか。
追放図書とは,鹿児島県立図書館が所蔵している,戦争中に出版された軍国主義的な図書のことです。
この追放図書は,戦後進駐軍によって焼き払えと命令が出ていました。しかし,当時の館長である久保田彦穂(椋鳩十)は
「公共図書館は,国民が,調査,研究し,知り,考えることを目的としているものである。(中略)将来どのようにしていったらよいかを知るためにも,戦時中に,出版されたものを,研究することが大事だからだ。」と説得しました。
その結果,鹿児島県立図書館では約800冊の追放図書が保存されています。
貸出可能です。貴重な一冊と出会いませんか。
(出典:『椋鳩十の本 第25巻』椋鳩十,理論社,1983年,p.257)
【書庫の追放図書】
|
|
8月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
8月15日(火)、8月31日(木)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
8月23日(水)
7月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
7月14日(金)、7月28日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
7月23日(日)
6月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
6月15日(木)、6月30日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
6月23日(金)
5月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
5月12日(金)、5月31日(水)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
5月23日(火)
桜の下のおはなしのじかん
3月29日のおはなしのじかんは児童文化室を飛び出し,桜の下で行いました。
春の日差しと,シロツメクサの緑と白,風で舞い散る桜の薄ピンクのコントラストが鮮やかな中,ご家族の笑い声が響く和やかな会となりました。
来週も天気がよければ桜の木の下で行います。(雨天時は児童文化室で行います。)お気軽にご参加ください。
また,姉妹県盟約を結んでいる岐阜県から1990年に寄贈された淡墨(うすずみ)桜も花を咲かせました。
桜を写真に撮る方や,ご家族で四葉のクローバーを探す方の姿も見られます。
春の訪れを感じにぜひ,県立図書館へおこしください。
【おはなしのじかん】
毎週水曜日 15時30分から
毎月第3土曜日 14時から
【おはなしのじかんの様子】 |
【おはなしのじかんの様子】 |
|||
【桜とシロツメクサ】 |
【シロツメクサ】 |
|||
【淡墨桜案内板】 |
【淡墨桜】 |
|||
【ソメイヨシノ】 |
【ソメイヨシノ】 |
4月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
4月14日(金)、4月28日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
4月23日(日)
3月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
3月15日(水)、3月31日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
3月23日(木)
2月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
2月15日(水)、2月28日(火)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
2月23日(木)
1月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
1月13日(金)、1月31日(火)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
1月22日(日)
12月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
12月13日(火)、12月23日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
12月23日(金)
蔵書点検終了しました。
11月1日(火)より,県立図書館は通常どおり開館しております。
特別整理期間中は,蔵書点検と並行して館内をもっと使いやすくするために,学習室の椅子のクッションの貼り替えや各カウンターに掲示板を設置するなど,改善を行いました。
図書館からのお知らせやお願いはホームページの他,今回設置した掲示板でお知らせしますので,来館された際はご確認ください。
その他,掲示物をユニバーサルデザインフォントに変更したり,本の移動を行ったり,変わった部分がいくつかあるので,来館されたついでにどこが変わったのか探してみてはいかがでしょう?
【学習室 椅子のクッション貼り替え】 |
【1階カウンター掲示板】 |
|||
【1階閲覧室掲示板】 |
【2階カウンター掲示板】 |
蔵書点検実施中!
現在,県立図書館は特別整理期間として,蔵書点検を行っています。
蔵書点検とは,その名のとおり県立図書館の「蔵書」を「点検」する作業で,年1回,当館に所蔵している全資料(約90万冊!)のバーコードをスキャンし,確認しています。
保存図書館として後世に残すべき大切な資料がきちんと保管されているか確認する重要な作業です。期間中は皆様にはご不便をおかけしますが,ご理解とご協力をお願いします。
2週間という期間で90万冊を確認するため,全てのサービスをストップし,朝から夕までひたすら資料を読み込み続ける日々…。今回はそんな蔵書点検での職員の奮闘の様子をお届けします。
【蔵書点検に使用する道具】 |
【やる気に満ちあふれる職員の姿】 |
||
【書庫の様子】 |
【蔵書点検の様子】 |
||
【蔵書点検の様子2】 |
11月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
11月1日(火)、11月15日(火)、11月30日(水)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
11月1日(火)、11月23日(水)
10月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
10月12日(水)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
今月はありません。
9月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
9月15日(木)、9月30日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
9月23日(金)
8月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
8月12日(金)、8月31日(水)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
8月23日(火)
7月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
7月15日(金)、7月29日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
7月23日(土)
6月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
6月15日(水)、6月30日(木)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
6月23日(木)
5月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
5月13日(金)、5月31日(火)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
5月22日(日)
当館は,ゴールデンウィーク中も開館いたします。
なお,開館時間は以下の通りです。
4月29日(金)9時~17時
4月30日(土)9時~21時(児童文化室は19時)
5月1日(日)9時~17時
5月2日(月)休館日
5月3日(火)~5月5日(木)9時~17時
5月6日(金)~7日(土)9時~21時(児童文化室は19時)
5月8日(日)9時~17時
5月9日(月)休館日
皆様のご利用をお待ちしております。
4月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
4月15日(金)、4月28日(木)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
4月23日(土)
「鹿児島の高校生が薦める本」~令和4年版ができました!~
鹿児島県立図書館では,県内の高校生から同世代の中・高校生に読んでほしい本を募集し,県立図書館で選定したものを「鹿児島の高校生が薦める本」として紹介しており,4年に一度改訂しています。
この度,令和4年版が完成しました。県内19校の高等学校から紹介された本の中から,中学生へ推薦する図書を10冊,高校生へ推薦する図書を35冊,中・高校生へ推薦する本を2冊,計47冊を掲載しています。
どの本も,高校生が感動したり,面白いと思ったりした本ばかりです。一般閲覧室・児童文化室で閲覧・貸出ができますので,読書が好きな人も,苦手な人も,そして中・高校生はもちろん,大人の方も是非読んでください。
3月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
3月15日(火)、3月31日(木)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
3月23日(水)
2月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
2月15日(火)、2月24日(木)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
2月23日(水)
1月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
1月14日(金)、1月28日(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
1月23日(日)
「株式会社IHI」様が雑誌スポンサーになりました!
日頃から,当館を御利用いただき,誠にありがとうございます。
この度,雑誌スポンサー制度において 株式会社IHI 様がスポンサーになりました。
提供雑誌は「ナショナルジオグラフィック 日本版」です。
雑誌の配架は令和4年2月中を予定しています。
今後とも,雑誌スポンサー提供雑誌並びに当館を御利用いただきますようお願い申し上げます。
雑誌スポンサー制度について詳しくはコチラを御覧ください。
新着図書お知らせメールについて
新着図書お知らせメールは,図書館情報システムの変更により,
以前からご利用の方も含め全て配信停止となっています。
配信するためには条件の再設定が必要です。
詳しい設定方法は,利用者ポータル説明書のp7以降をお読みください。
※ 新着図書お知らせメールとは
読みたい本のタイトルや好きな作家の名前などを登録しておくと,
登録したタイトルや作家の本が,新着図書として貸し出される日(新着日)
にお知らせされるサービスです。
12月の新着図書
一般閲覧室用新着図書の配架日
12月1日(水)、12月17(金)
児童文化室用図書用新着図書の配架日
12月23日(木)
令和2年度 海音寺潮五郎記念 文芸ゼミナール受講生作品集「潮音」~若人の樹~
「潮音」~若人の樹~(受講生作品集)ができました。
令和2年度の海音寺五郎記念文芸ゼミナールの受講生が作品を仕上げ、このほど作品集が完成しました。間もなく郷土資料コーナー(2階一般閲覧室)に並びます。県内の高校生によるオリジナルの小説(全12編)を是非御覧ください。貸出もできます。
なお、このページから各作品を御覧になることもできます。たくさんのアクセスをお待ちしております。
使ってみませんか?調べもの支援ツール
調べものをするときに役に立つ,調べもの支援ツールを作成しました!
郷土資料コーナーで配布しています。
郷土や歴史に関する調べものに,ぜひご活用ください。
PDFデータは以下をご覧ください。
No.1 | 『鹿児島県史料集』について(その1) |
No.2 | 『鹿児島県史料集』について(その2) |
No.3 | 『鹿児島県史料集』について(その3) |
No.4 | 元号表,西暦和暦早見表 |
No.5 | 市町村合併状況(平成の大合併) |
No.6 | 『鹿児島県史』について(刊行状況) |
No.7 | 『鹿児島市史』について(刊行状況) |