新着
ミニ展示「大事な一票!選挙に行こう」   県立図書館では,毎月テーマを設定して,関連する図書を1階閲覧室ミニ展示コーナーに展示しています(この展示図書は借りることができます)。  今回のミニ展示 ミニ展示「大事な一票!選挙に行こう」   期間:令和7年7月1日(火曜日)~7月31日(木曜日) 令和7年7月20日(日曜日)は任期満了に伴う参議院議員通常選挙です。 大事な一票を投じるための,選挙に関する資料を集めました。        7月展示図書リストはこちら→7月展示図書リスト「大事な一票!選挙に行こう」(PDFデータ)
新たな奄美を知る機会に!奄美関連本コーナー   奄美図書館には、奄美に関する郷土の本を多く所蔵しています。 現在、2階カウンタ―近くに「舞台は奄美!」コーナー、 1階児童閲覧室に「奄美について学んでみよう!」コーナーを設置しています。     奄美について詳しく学ぶことができる本や、奄美が舞台になった本など、数多く紹介しています。 この機会に、是非読んでみませんか。 新たな奄美の発見があるかも!?
お知らせ
07/01
お知らせ
7月の新着図書   一般閲覧室用新着図書の配架日 7月15日(火)、7月31日(木)   児童文化室用図書用新着図書の配架日 7月23日(水)
【重要】予約受付の再開について   本日7月1日午前から,システムメンテナンスのため、予約の受付がカウンターでのみとなっておりましたが、 午後12時30分より受付を再開いたしました。   利用者の皆様には御不便をおかけし、大変申し訳ありませんでした。  
「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスター原画コンクール入賞作品巡回展   「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスター原画コンクール入賞作品巡回展を奄美図書館3階壁面展示コーナーで行っています。展示期間は7月16日(水曜日)までです。 今年度の最優秀賞,優秀賞,特選,入選の作品,28点を展示しております。 奄美図書館での展示期間終了後は,瀬戸内町立図書館・郷土館で展示を行う予定です。 ぜひ,子どもたちの素晴らしい作品をご覧に図書館へお越しください。      
かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)   「かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)」を7月26日(土)13時25分~15時25分に実施します。 講師は,原口 泉 氏(志學館大学 教授)、東川 隆太郎・東川 美和氏(NPO法人まちづくり地域フォーラムかごしま探検の会)です。 同日に鹿児島県立図書館(鹿児島市)で行われている講演「島津4兄弟と姫たち~『うたた往時のなつかしや』の島津語り~」を中継します。     県鹿児島地域振興局がリリースした乙女ゲーム「うたた往時のなつかしや」を紹介しながら、島津氏の中央政権との関係を再考するとともに、南九州から見た海洋史の視点からその歴史的意義を読み解きます。 南九州の経済発展と海外文化の導入に貢献した島津氏について、一緒に学んでみませんか。   お申込みは、7月1日(火)午前9時より開始します。 参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)にてお申し込みください。 たくさんの皆様のご参加お待ちしております!   かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)チラシPDFはこちら.pdf
お知らせ
06/26
講座・イベントの様子
「おはなしの森」(6月25日)   今日もたくさんのお客様に来ていただき、 にぎやかなおはなし会になりました。     『ぺんぎんたいそう』 (齋藤 槇/さく 福音館書店) エプロンシアター『せんたくしましょう』 (中谷 真弓/脚本 フレーベル館) 『カどこいった?』 (鈴木 のりたけ/作・絵 小学館)   ♪ジャブ ジャブ あらいましょう  ♫     7月の「おはなしの森」は,2日,9日,16日,23日,30日です。 夏のきびしい暑さがつづきますが, ちょっと涼みがてらお話を聞きに来ませんか。 皆様の参加をお待ちしています♪
第33回大島地区読書指導者等研修会  研修会テーマ「つづける・つながる・読書の世界」    1 趣旨         子どもから大人までの読書活動を推進するために, 読書指導に関する専門的な知識・技能を習得し,   学校図書館・公立図書館・公民館図書室等の関係職員として  の資質の向上を図る。    2  日時         令和7年7月24日 (木)  13:30~16:30   3  会場          瀬戸内町きゅら島交流館 ホール     (住所:瀬戸内町古仁屋船津33番地   電話:0997-72-0363)   4 対象者    ⑴  学校図書館関係職員(読書指導担当者・読書指導係・司書・司書補等)   ⑵  公共図書館・図書室関係職員   ⑶  PTA読書指導関係者   ⑷  親子読書関係者等   ⑸ その他,読書指導に関心のある方     詳しくはこちらをご覧ください ↓ 第33回大島地区読書指導者等研修会.pdf
「おはなしの森」(6月18日)   6月18日,「おはなしの森」の様子です!       『すいかくんがね…』 (とよた かずひこ/作・絵 童心社) 『おばけちゃんだぁれ?』 (umao/作 ケンエレブックス) 『どこにいるの?』 (イヌイ マサノリ/作・絵  ひさかたチャイルド)   ♪ ともだちが できた すいかの めいさんち ♫        おはなし会で 夏を さきどり!
【令和7年度第1回かごしまの歴史文化講演会・貴重資料紹介展の御案内】                                                      【かごしまの歴史文化講演会】 「島津4兄弟と姫たち ~「うたた往時のなつかしや」の島津語り~」 講師:原口 泉   志學館大学教授    東川 隆太郎 NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会代表理事    東川 美和  NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会事務局長 会場:県立図書館1階大研修室 期日:令和7年7月26日(土)午後1時25分から午後3時25分まで(受付:午後1時から)     【申込方法】    ①電話での申し込みは 099-224-9515 まで    ②FAXでの申し込みは 099-224-5824 まで    ③県立図書館1Fカウンターにて直接申し込み    定員:180名 ※定員になり次第締め切ります。      申込書はこちらから→かごしまの歴史文化講演会申込書   ...
6月15日(日)「図書館ボランティア養成講座」を実施しました。     全体での共通講座と館内の施設等見学後,「読み聞かせ」 ,「配架(本の並べ方)」, そして「本の修理等」の3コースに分かれて,それぞれ基礎的な知識を学んだり,技能を習得したりしました。           受講者のみなさんからは「あらためて本にふれる喜びを感じました。」「わかりやすく丁寧に教えてもらえて楽しくできました。」「初めての体験で難しかったですが、とても勉強になりました。」などの感想をいただきました。   今後,奄美図書館でのボランティア活動をとおして,図書館や本(読書)の新たな魅力を見つけていただけたら幸いです。  
第2回「あまみならでは学舎」のお知らせ!   「あまみならでは学舎」の第2回目を7月5日(土)午後2時~午後3時30分に実施します。     「もっと奄美が好きになる 景観から見える奄美のすがた」という演題で,講師は須山 聡 氏(駒澤大学 文学部 地理学科地域文化研究専攻 教授)です。わたしたちが何気なく見ている日常の景色や自然、シマの人々の暮らしなど、地域の特性を示す景観から、「奄美らしさ」を再発見してみませんか? お申込みは,明日,6月13日(金)午前9時より開始します。 参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)または電子申請にてお申し込みください。 たくさんの皆様のご参加お待ちしております!   第2回あまみならでは学舎PDFはこちら.pdf_safe.pdf   申し込みはこちらから↓  https://shinsei.pref.kagoshima.jp/chXNs4cY
お知らせ
06/12
講座・イベントの様子
「おはなしの森」(6月11日)       6月11日,「おはなしの森」の様子です!     『ぴょーん』 (まつおか たつひで/作・絵 ポプラ社) 『あめつぶさん』 (とよた かずひこ/脚本・絵 童心社) 『どろんこどろにゃあ』 (ささき みお/作  アリス館)   ♪ いなかのおじさんが たんぼみちとおって ♫      雨の季節,図書館で楽しいおはなし, いかがですか?
令和7年6月より、電子申請フォームから研修室の予約(利用申請)が可能です。ぜひご活用ください。 研修室の予約(電子申請)の手引き.pdf     電子申請フォーム            電子申請フォーム https://shinsei.pref.kagoshima.jp/YX4u4Wri(別ページに遷移します)   利用を検討される方は下記の利用案内をご一読いただき、電子申請フォームにて必要情報をご記入の上、利用申請を行ってください(来館、郵送、ファックス等でも利用申請は可能です)。なお、利用申請は原則,利用開始日の15日前までとなっております。
第22回「ネリヤカナヤ創作童話コンクール」募集開始!     6月12日(木)から第22回「ネリヤカナヤ創作童話コンクール」の募集が始まります。     応募できるのは,大島地区内に住んでいる小学生,中学生,高校生の皆さんです。 奄美の自然や文化を題材にして,奄美の物語をつくってみませんか。   締切は9月5日(金)です。 作品を応募した方全員に参加賞があります。 詳しくは,各学校に届く募集要項等をご覧ください。   奄美の小さな童話作家になるのは,あなたです。   01 第22回ネリヤカナヤ創作童話コンクール (実施要項).pdf 02 第22回ネリヤカナヤ創作童話コンクール (応募要項).pdf 03-1第22回ネリヤカナヤ創作童話コンクール(応募リスト).docx 03-2 第22回ネリヤカナヤ創作童話コンクール(応募リスト)記入例.docx 04 第22回ネリヤカナヤ創作童話コンクール(ポスタ-).pdf  
第1回「あまみならでは学舎」を開催しました! 6月7日(土)に,第1回「あまみならでは学舎」を開催しました。 講師に河合 渓 氏(鹿児島大学 国際島嶼教育研究センター 奄美分室 教授)をお招きして,「奄美のトビンニャが危ない」という演題でお話をしていただきました。     参加された方からは「科学的データを見ることで、危機的状況が分かり、資源保護への意識が高まった。」「どうしたらマガキガイ(トビンニャ)と共生していけるのか、一人一人考えることが必要だと思った。」との感想をいただきました。 奄美の自然とよりよく共生していくために、わたしたちにできることは何かについて考える機会となった講座でした。    
お知らせ
06/06
講座・イベントのご案内
「宝本」エピソードを募集します。   あなたが宝物のように大切にしている本はありますか? 家族みんなで読み親しんでいる本はありますか? 県立図書館では,あなたの「宝本」と,その本にまつわるエピソードを募集しています。 紹介していただいたエピソードは,令和7年10月25日(土)から11月24日(月)まで,当館で実施する「宝本」エピソード展で掲示します。 たくさんのご応募,お待ちしております。     募集締切 令和7年9月12日(金) 応募方法 郵便,Eメール,もしくは県立図書館へ直接お持ちください(FAX不可)。 ※ 県内の各小・中・義務教育学校・高等学校,幼稚園等には,募集要項・応募用紙を配布しています。 ※ 用紙等が必要な方は,こちら(↓)をクリックしてください。 ★R7_ 宝本エピソード募集要項.pdf ◆R7_ 応募用紙1(ふりがなつき).doc ◆R7_ 応募用紙1(中学年以上用).doc ◆R7_ 応募用紙2(家族からのひとこと入り).doc ◆R7_ 応募用紙3(団体用).docx ★R7_ 作品応募票.docx
お知らせ
06/06
講座・イベントの様子
「おはなしの森」(6月4日)   6月4日,「おはなしの森」の様子です!         『はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!』 (くぼ まちこ/著 アリス館) 『ぞうくんのあめふりさんぽ』 (なかの ひろたか/作・絵 福音館書店) 『カどこいった?』 (鈴木 のりたけ/作・絵 小学館)   ♪ ぽつぽつ あめが ふってきて じめんに ぽんぽん とびはねる ♫        雨ふりの日は、図書館で楽しいおはなし、いかがですか?
特設展示「明治日本の産業革命遺産 世界文化遺産登録10周年記念」     県立図書館では「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産登録10周年記念を記念して,1階閲覧室にて特設展示を行っています。 尚古集成館事業の他,関連の深い島津斉彬に関する資料の展示や,当館に寄せられたレファレンス事例も掲示中です。 併せて「明治日本の産業革命遺産」をテーマにしたミステリー小説を書い作家の本も展示中です。 関連サイトはこちら 鹿児島県庁Webページ→「明治日本の産業革命遺産」 鹿児島県庁 明治日本の産業革命遺産記念シンポジウムWebページ→「世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」登録10周年記念シンポジウム」 世界遺産協議会Webページ→「明治日本の産業革命遺産」 世界遺産協議会 ミステリー作家コラボ小説Webページ→「明治日本の産業革命遺産 ミステリー作家コラボ小説」    
ミニ展示「本から異世界へ」   県立図書館では,毎月テーマを設定して,関連する図書を1階閲覧室ミニ展示コーナーに展示しています(この展示図書は借りることができます)。  今回のミニ展示 ミニ展示「本から異世界へ」   期間:令和7年6月1日(日曜日)~6月29日(日曜日) ファンタジーやSF,妖怪や幽霊など,みなさんを異世界へ誘う,不思議な世界の本たち。 Let’s異世界探検!!      6月展示図書リストはこちら→6月展示図書リスト「本から異世界」(PDFデータ)