新着
「秋の夕ぐれおはなし会」(お知らせ)   「秋の夕ぐれおはなし会」のお知らせです♪   ・日にち : 11月22日(土曜日) ・時 間 : 午後5時30分~6時10分 ・場 所 : 奄美図書館庭園 (雨天時は館内にて実施) ・対 象 : 小学生とその保護者 ・定 員 : 先着10組(参加費無料) ・持ち物 : シート(敷物),防寒用の上着・ブランケット等 ・申込み : 11月1日(土曜日)より,電話(0997-52-0244),電子申請,図書館カウンターにて   おはなし会では,職員による読み聞かせのほか,全国各地で民話の語り部活動をしていらっしゃる民話研究家・語り部の荒石かつえさんによる素話(すばなし)を予定しています。 荒石さんのおはなしが聞けるのは大変貴重な機会です! 秋の夕ぐれに,おはなし会を楽しみませんか。 皆さまのお申込みをお待ちしております♪     ※ 秋の夕ぐれおはなし会(ちらし・ポスター).pdf      ☆お申込みは,こちらをクリック!     ※ 写真は,昨年度の様子です。  
掲示板
9:45
鹿児島県図書館協会
第295号(R7.10月号) 〇 「わが町の読書グループ」~鹿児島支部 鹿児島市~ 〇 「読書活用推進人材スキルアップ研修会(会場:指宿市)報告」 ~南薩支部~ 〇 「わが図書館ならではの本!!」 ~奄美支部 与論町~  
令和7年度企画展示「宝本エピソード展」のお知らせ   県立図書館では,読書活動を推進する取組の一つとして,人と人とのきずなを深め,感動を味わい,自分を見つめることができる「宝本」との出会い(エピソード)を募集し,県民の皆様に紹介しています。 本年度も,県内各地から,たくさんの心温まる「宝本」のエピソードが届きました。 下記のとおり展示を行っておりますので,ぜひ御覧ください。 多くの皆様の御来館を心よりお待ちしております。
カレンダー
10/22
やさしいにほんご
・『ぺろぺろりん』(小野寺おのでら 悦子えつこ/文ぶん,林はやし なつこ/絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2011年ねん) ・『そらまめくんのありがとう』(なかや みわ/さく 小学館しょうがくかん 2023年ねん) ・『おやおや,おやさい』(石津いしづ ちひろ 文ぶん,山村やまむら 浩二こうじ 絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2009年ねん) ・『たべたいな』(みやまつ ともみ/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2024年ねん) ・『おだんごちょうだい』(せな けいこ/さく・え 童心どうしん社しゃ 2022年ねん) ・『くだものだもの』(石津いしず ちひろ 文ぶん,山村やまむら 浩二こうじ 絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2004年ねん) ・『みかんおいしくなーれ』(矢野やの アケミ/さく 大だい日本にっぽん図書としょ 2020年ねん) ★次回じかいは,10月29日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
第24回大島地区ふれあい読書フェスタ     10月18日(土),おきえらぶ文化ホールあしびの郷・ちな(知名町)で第24回大島地区ふれあい読書フェスタが行われました。   まず,表彰式が行われ,大島地区優良読書会表彰は,東城小中学校親子読書会(奄美市),すずかけの木(奄美市)が,大島地区図書館・公民館図書室職員功労者表彰は,泉 重行氏(瀬戸内町立図書館・郷土館前館長)が受賞されました。   次に,チャレンジ活動「本であそぼう!」では,「アニマシオン」と「ミニ・ビブリオバトル」を行いました。今回は,「本であそぼう!」というテーマで,本を使った様々な活動を参加者みんなで楽しみました。 アニマシオンの体験では,一人一人に配布されたカードを手掛かりに仲間を見つける「一緒のほうがうまくいく」や,限られた質問で昔話の人物を特定する「あなたは何太郎さん?」を体験しました。自然と笑顔や会話が生まれ,和気あいあいとしたにぎやかな活動となりました。   ミニ・ビブリオバトルの体験では,それぞれが持ち寄った好きな本を3分間で紹介し,2分間のディスカッションをグループで行いました。本の中...
新着
「秋の夕ぐれおはなし会」(お知らせ)   「秋の夕ぐれおはなし会」のお知らせです♪   ・日にち : 11月22日(土曜日) ・時 間 : 午後5時30分~6時10分 ・場 所 : 奄美図書館庭園 (雨天時は館内にて実施) ・対 象 : 小学生とその保護者 ・定 員 : 先着10組(参加費無料) ・持ち物 : シート(敷物),防寒用の上着・ブランケット等 ・申込み : 11月1日(土曜日)より,電話(0997-52-0244),電子申請,図書館カウンターにて   おはなし会では,職員による読み聞かせのほか,全国各地で民話の語り部活動をしていらっしゃる民話研究家・語り部の荒石かつえさんによる素話(すばなし)を予定しています。 荒石さんのおはなしが聞けるのは大変貴重な機会です! 秋の夕ぐれに,おはなし会を楽しみませんか。 皆さまのお申込みをお待ちしております♪     ※ 秋の夕ぐれおはなし会(ちらし・ポスター).pdf      ☆お申込みは,こちらをクリック!     ※ 写真は,昨年度の様子です。  
掲示板
9:45
鹿児島県図書館協会
第295号(R7.10月号) 〇 「わが町の読書グループ」~鹿児島支部 鹿児島市~ 〇 「読書活用推進人材スキルアップ研修会(会場:指宿市)報告」 ~南薩支部~ 〇 「わが図書館ならではの本!!」 ~奄美支部 与論町~  
令和7年度企画展示「宝本エピソード展」のお知らせ   県立図書館では,読書活動を推進する取組の一つとして,人と人とのきずなを深め,感動を味わい,自分を見つめることができる「宝本」との出会い(エピソード)を募集し,県民の皆様に紹介しています。 本年度も,県内各地から,たくさんの心温まる「宝本」のエピソードが届きました。 下記のとおり展示を行っておりますので,ぜひ御覧ください。 多くの皆様の御来館を心よりお待ちしております。
カレンダー
10/22
やさしいにほんご
・『ぺろぺろりん』(小野寺おのでら 悦子えつこ/文ぶん,林はやし なつこ/絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2011年ねん) ・『そらまめくんのありがとう』(なかや みわ/さく 小学館しょうがくかん 2023年ねん) ・『おやおや,おやさい』(石津いしづ ちひろ 文ぶん,山村やまむら 浩二こうじ 絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2009年ねん) ・『たべたいな』(みやまつ ともみ/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2024年ねん) ・『おだんごちょうだい』(せな けいこ/さく・え 童心どうしん社しゃ 2022年ねん) ・『くだものだもの』(石津いしず ちひろ 文ぶん,山村やまむら 浩二こうじ 絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2004年ねん) ・『みかんおいしくなーれ』(矢野やの アケミ/さく 大だい日本にっぽん図書としょ 2020年ねん) ★次回じかいは,10月29日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
第24回大島地区ふれあい読書フェスタ     10月18日(土),おきえらぶ文化ホールあしびの郷・ちな(知名町)で第24回大島地区ふれあい読書フェスタが行われました。   まず,表彰式が行われ,大島地区優良読書会表彰は,東城小中学校親子読書会(奄美市),すずかけの木(奄美市)が,大島地区図書館・公民館図書室職員功労者表彰は,泉 重行氏(瀬戸内町立図書館・郷土館前館長)が受賞されました。   次に,チャレンジ活動「本であそぼう!」では,「アニマシオン」と「ミニ・ビブリオバトル」を行いました。今回は,「本であそぼう!」というテーマで,本を使った様々な活動を参加者みんなで楽しみました。 アニマシオンの体験では,一人一人に配布されたカードを手掛かりに仲間を見つける「一緒のほうがうまくいく」や,限られた質問で昔話の人物を特定する「あなたは何太郎さん?」を体験しました。自然と笑顔や会話が生まれ,和気あいあいとしたにぎやかな活動となりました。   ミニ・ビブリオバトルの体験では,それぞれが持ち寄った好きな本を3分間で紹介し,2分間のディスカッションをグループで行いました。本の中...
読書補助具「リーディングトラッカー」のチラシを作成しました!

読書に困難を感じる方へ

読書補助具「リーディングトラッカー」のチラシを作成しました。

リーディングトラッカーは,集中して読書をしたい方や,文章を読めない・読みにくいと感じている方に

有効な読書ツールです。

読みたい本のページや,文書の特定の行に焦点を当てながら読み進めることができます。

また,チラシの裏面にはバリアフリー図書の紹介もしています。

ぜひ,参考になさってください。

読書補助具「リーディングトラッカー」のチラシ

 

リーディングトラッカー(チラシ)」はこちら.pdf

 

新着
「秋の夕ぐれおはなし会」(お知らせ)   「秋の夕ぐれおはなし会」のお知らせです♪   ・日にち : 11月22日(土曜日) ・時 間 : 午後5時30分~6時10分 ・場 所 : 奄美図書館庭園 (雨天時は館内にて実施) ・対 象 : 小学生とその保護者 ・定 員 : 先着10組(参加費無料) ・持ち物 : シート(敷物),防寒用の上着・ブランケット等 ・申込み : 11月1日(土曜日)より,電話(0997-52-0244),電子申請,図書館カウンターにて   おはなし会では,職員による読み聞かせのほか,全国各地で民話の語り部活動をしていらっしゃる民話研究家・語り部の荒石かつえさんによる素話(すばなし)を予定しています。 荒石さんのおはなしが聞けるのは大変貴重な機会です! 秋の夕ぐれに,おはなし会を楽しみませんか。 皆さまのお申込みをお待ちしております♪     ※ 秋の夕ぐれおはなし会(ちらし・ポスター).pdf      ☆お申込みは,こちらをクリック!     ※ 写真は,昨年度の様子です。  
掲示板
9:45
鹿児島県図書館協会
第295号(R7.10月号) 〇 「わが町の読書グループ」~鹿児島支部 鹿児島市~ 〇 「読書活用推進人材スキルアップ研修会(会場:指宿市)報告」 ~南薩支部~ 〇 「わが図書館ならではの本!!」 ~奄美支部 与論町~  
令和7年度企画展示「宝本エピソード展」のお知らせ   県立図書館では,読書活動を推進する取組の一つとして,人と人とのきずなを深め,感動を味わい,自分を見つめることができる「宝本」との出会い(エピソード)を募集し,県民の皆様に紹介しています。 本年度も,県内各地から,たくさんの心温まる「宝本」のエピソードが届きました。 下記のとおり展示を行っておりますので,ぜひ御覧ください。 多くの皆様の御来館を心よりお待ちしております。
カレンダー
10/22
やさしいにほんご
・『ぺろぺろりん』(小野寺おのでら 悦子えつこ/文ぶん,林はやし なつこ/絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2011年ねん) ・『そらまめくんのありがとう』(なかや みわ/さく 小学館しょうがくかん 2023年ねん) ・『おやおや,おやさい』(石津いしづ ちひろ 文ぶん,山村やまむら 浩二こうじ 絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2009年ねん) ・『たべたいな』(みやまつ ともみ/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2024年ねん) ・『おだんごちょうだい』(せな けいこ/さく・え 童心どうしん社しゃ 2022年ねん) ・『くだものだもの』(石津いしず ちひろ 文ぶん,山村やまむら 浩二こうじ 絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2004年ねん) ・『みかんおいしくなーれ』(矢野やの アケミ/さく 大だい日本にっぽん図書としょ 2020年ねん) ★次回じかいは,10月29日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
第24回大島地区ふれあい読書フェスタ     10月18日(土),おきえらぶ文化ホールあしびの郷・ちな(知名町)で第24回大島地区ふれあい読書フェスタが行われました。   まず,表彰式が行われ,大島地区優良読書会表彰は,東城小中学校親子読書会(奄美市),すずかけの木(奄美市)が,大島地区図書館・公民館図書室職員功労者表彰は,泉 重行氏(瀬戸内町立図書館・郷土館前館長)が受賞されました。   次に,チャレンジ活動「本であそぼう!」では,「アニマシオン」と「ミニ・ビブリオバトル」を行いました。今回は,「本であそぼう!」というテーマで,本を使った様々な活動を参加者みんなで楽しみました。 アニマシオンの体験では,一人一人に配布されたカードを手掛かりに仲間を見つける「一緒のほうがうまくいく」や,限られた質問で昔話の人物を特定する「あなたは何太郎さん?」を体験しました。自然と笑顔や会話が生まれ,和気あいあいとしたにぎやかな活動となりました。   ミニ・ビブリオバトルの体験では,それぞれが持ち寄った好きな本を3分間で紹介し,2分間のディスカッションをグループで行いました。本の中...
お知らせ
「秋の夕ぐれおはなし会」(お知らせ)   「秋の夕ぐれおはなし会」のお知らせです♪   ・日にち : 11月22日(土曜日) ・時 間 : 午後5時30分~6時10分 ・場 所 : 奄美図書館庭園 (雨天時は館内にて実施) ・対 象 : 小学生とその保護者 ・定 員 : 先着10組(参加費無料) ・持ち物 : シート(敷物),防寒用の上着・ブランケット等 ・申込み : 11月1日(土曜日)より,電話(0997-52-0244),電子申請,図書館カウンターにて   おはなし会では,職員による読み聞かせのほか,全国各地で民話の語り部活動をしていらっしゃる民話研究家・語り部の荒石かつえさんによる素話(すばなし)を予定しています。 荒石さんのおはなしが聞けるのは大変貴重な機会です! 秋の夕ぐれに,おはなし会を楽しみませんか。 皆さまのお申込みをお待ちしております♪     ※ 秋の夕ぐれおはなし会(ちらし・ポスター).pdf      ☆お申込みは,こちらをクリック!     ※ 写真は,昨年度の様子です。  
掲示板
9:45
鹿児島県図書館協会
第295号(R7.10月号) 〇 「わが町の読書グループ」~鹿児島支部 鹿児島市~ 〇 「読書活用推進人材スキルアップ研修会(会場:指宿市)報告」 ~南薩支部~ 〇 「わが図書館ならではの本!!」 ~奄美支部 与論町~  
令和7年度企画展示「宝本エピソード展」のお知らせ   県立図書館では,読書活動を推進する取組の一つとして,人と人とのきずなを深め,感動を味わい,自分を見つめることができる「宝本」との出会い(エピソード)を募集し,県民の皆様に紹介しています。 本年度も,県内各地から,たくさんの心温まる「宝本」のエピソードが届きました。 下記のとおり展示を行っておりますので,ぜひ御覧ください。 多くの皆様の御来館を心よりお待ちしております。
カレンダー
10/22
やさしいにほんご
・『ぺろぺろりん』(小野寺おのでら 悦子えつこ/文ぶん,林はやし なつこ/絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2011年ねん) ・『そらまめくんのありがとう』(なかや みわ/さく 小学館しょうがくかん 2023年ねん) ・『おやおや,おやさい』(石津いしづ ちひろ 文ぶん,山村やまむら 浩二こうじ 絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2009年ねん) ・『たべたいな』(みやまつ ともみ/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2024年ねん) ・『おだんごちょうだい』(せな けいこ/さく・え 童心どうしん社しゃ 2022年ねん) ・『くだものだもの』(石津いしず ちひろ 文ぶん,山村やまむら 浩二こうじ 絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2004年ねん) ・『みかんおいしくなーれ』(矢野やの アケミ/さく 大だい日本にっぽん図書としょ 2020年ねん) ★次回じかいは,10月29日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
第24回大島地区ふれあい読書フェスタ     10月18日(土),おきえらぶ文化ホールあしびの郷・ちな(知名町)で第24回大島地区ふれあい読書フェスタが行われました。   まず,表彰式が行われ,大島地区優良読書会表彰は,東城小中学校親子読書会(奄美市),すずかけの木(奄美市)が,大島地区図書館・公民館図書室職員功労者表彰は,泉 重行氏(瀬戸内町立図書館・郷土館前館長)が受賞されました。   次に,チャレンジ活動「本であそぼう!」では,「アニマシオン」と「ミニ・ビブリオバトル」を行いました。今回は,「本であそぼう!」というテーマで,本を使った様々な活動を参加者みんなで楽しみました。 アニマシオンの体験では,一人一人に配布されたカードを手掛かりに仲間を見つける「一緒のほうがうまくいく」や,限られた質問で昔話の人物を特定する「あなたは何太郎さん?」を体験しました。自然と笑顔や会話が生まれ,和気あいあいとしたにぎやかな活動となりました。   ミニ・ビブリオバトルの体験では,それぞれが持ち寄った好きな本を3分間で紹介し,2分間のディスカッションをグループで行いました。本の中...
新着
「秋の夕ぐれおはなし会」(お知らせ)   「秋の夕ぐれおはなし会」のお知らせです♪   ・日にち : 11月22日(土曜日) ・時 間 : 午後5時30分~6時10分 ・場 所 : 奄美図書館庭園 (雨天時は館内にて実施) ・対 象 : 小学生とその保護者 ・定 員 : 先着10組(参加費無料) ・持ち物 : シート(敷物),防寒用の上着・ブランケット等 ・申込み : 11月1日(土曜日)より,電話(0997-52-0244),電子申請,図書館カウンターにて   おはなし会では,職員による読み聞かせのほか,全国各地で民話の語り部活動をしていらっしゃる民話研究家・語り部の荒石かつえさんによる素話(すばなし)を予定しています。 荒石さんのおはなしが聞けるのは大変貴重な機会です! 秋の夕ぐれに,おはなし会を楽しみませんか。 皆さまのお申込みをお待ちしております♪     ※ 秋の夕ぐれおはなし会(ちらし・ポスター).pdf      ☆お申込みは,こちらをクリック!     ※ 写真は,昨年度の様子です。  
掲示板
9:45
鹿児島県図書館協会
第295号(R7.10月号) 〇 「わが町の読書グループ」~鹿児島支部 鹿児島市~ 〇 「読書活用推進人材スキルアップ研修会(会場:指宿市)報告」 ~南薩支部~ 〇 「わが図書館ならではの本!!」 ~奄美支部 与論町~  
令和7年度企画展示「宝本エピソード展」のお知らせ   県立図書館では,読書活動を推進する取組の一つとして,人と人とのきずなを深め,感動を味わい,自分を見つめることができる「宝本」との出会い(エピソード)を募集し,県民の皆様に紹介しています。 本年度も,県内各地から,たくさんの心温まる「宝本」のエピソードが届きました。 下記のとおり展示を行っておりますので,ぜひ御覧ください。 多くの皆様の御来館を心よりお待ちしております。
カレンダー
10/22
やさしいにほんご
・『ぺろぺろりん』(小野寺おのでら 悦子えつこ/文ぶん,林はやし なつこ/絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2011年ねん) ・『そらまめくんのありがとう』(なかや みわ/さく 小学館しょうがくかん 2023年ねん) ・『おやおや,おやさい』(石津いしづ ちひろ 文ぶん,山村やまむら 浩二こうじ 絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2009年ねん) ・『たべたいな』(みやまつ ともみ/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2024年ねん) ・『おだんごちょうだい』(せな けいこ/さく・え 童心どうしん社しゃ 2022年ねん) ・『くだものだもの』(石津いしず ちひろ 文ぶん,山村やまむら 浩二こうじ 絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2004年ねん) ・『みかんおいしくなーれ』(矢野やの アケミ/さく 大だい日本にっぽん図書としょ 2020年ねん) ★次回じかいは,10月29日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
第24回大島地区ふれあい読書フェスタ     10月18日(土),おきえらぶ文化ホールあしびの郷・ちな(知名町)で第24回大島地区ふれあい読書フェスタが行われました。   まず,表彰式が行われ,大島地区優良読書会表彰は,東城小中学校親子読書会(奄美市),すずかけの木(奄美市)が,大島地区図書館・公民館図書室職員功労者表彰は,泉 重行氏(瀬戸内町立図書館・郷土館前館長)が受賞されました。   次に,チャレンジ活動「本であそぼう!」では,「アニマシオン」と「ミニ・ビブリオバトル」を行いました。今回は,「本であそぼう!」というテーマで,本を使った様々な活動を参加者みんなで楽しみました。 アニマシオンの体験では,一人一人に配布されたカードを手掛かりに仲間を見つける「一緒のほうがうまくいく」や,限られた質問で昔話の人物を特定する「あなたは何太郎さん?」を体験しました。自然と笑顔や会話が生まれ,和気あいあいとしたにぎやかな活動となりました。   ミニ・ビブリオバトルの体験では,それぞれが持ち寄った好きな本を3分間で紹介し,2分間のディスカッションをグループで行いました。本の中...