3月19日「おはなしの森」
3月19日「おはなしの森」の様子です。
『ピッツァぼうや』
(ウィリアム・スタイグ/作 木坂 涼/訳 セーラー出版)
『フルーツパンケーキ つくろう・たべよう』
(さか井 美ゆき/絵 ひかりのくに)
『いっすんぼうし』
(こが ようこ/脚本 市居 みか/絵 童心社)
♪ららら あたま ららら ほっぺ ららら おへそを くるりんぽん
ぽきぽき だんす ぽきぽきだんす
ぽきぽきだんすを おどろ ♫
今年度最後の「お話の森」は3月26日です。
みなさんのご来館をお待ちしています。
「おはなしの森」
3月12日, 「おはなしの森」の様子です!
『もっちーん』
(聞かせ屋。けいたろう/文 accototo/絵 Gakken)
『はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!』
(くぼ まちこ/著 アリス館)
『はるかぜさんぽ』
(えがしら みちこ/作 講談社)
♪ ぽっとでた ぽっとでた つくしんぼ ♫
3月の「お話の森」は19日,26日です。
みなさんのご来館をお待ちしています。
「おはなしの森」
3月5日, 「おはなしの森」の様子です!
春,ひなまつりがテーマでした。
『ひなだんとんとことーん』
(おおい じゅんこ/作 ほるぷ出版)
『ちょうちょのおうちはどこですか?』
(おくだ あきこ/作・絵 教育画劇)
『さくら』
(こが ようこ/ぶん・え 大日本図書)
♪ おだいりさまとおひなさま ふたりならんで ♫
3月の「お話の森」は12日,19日,26日です。
みなさんのご来館をお待ちしています。
「おはなしの森」
2月26日, 2月さいごの「おはなしの森」の様子です!
『すきなたべものおしえて』
(新井 洋行/作 偕成社)
『じゃんけんぽん』
(せな けいこ/作・絵 鈴木出版)
『たんぽぽたんぽぽ』
(みなみ じゅんこ/作 アリス館)
♪ たんたんたんぽぽ たんたんたんぽぽ ♫
3月の「お話の森」は5日,12日,19日,26日です。
みなさんのご来館をお待ちしています。
「方言の日おはなし会」
2月23日(日)に, 「方言の日おはなし会」を開催しました。
「シマユムタ伝える会」会長の鈴木るり子さんが「ヒニャンガナシの伝説」「マガンとさる」など6つのお話を,流れるようなシマユムタで感情豊かに披露してくださいました。また,同会の昇喜代子さんは,お話の解説や,島唄を披露してくださいました。さらに,あまみエフエムの皆様が音響と照明で,お話の世界観の演出をしてくださいました。おはなし会に参加された方からは,「とても素晴らしいお話,話し方に吸い込まれる感じで聴き入っていました。」「鈴木るり子さんの島口が感情豊かでとても心地よかったです。間合の昇さんのお話や島唄もよかったです。もっと若い人が参加してくれるといいですね。」などの感想をいただきました。
2月19日の「おはなしの森」の様子!
『ねこホテル』
(ふくべ あきひろ/さく かわしま ななえ/え PHP研究所)
『ぺんぎんたいそう』
(齋藤 槇/さく 福音館書店)
『きのぼりくまくん』
(よねづ ゆうすけ/作 講談社)
♪ はるですよ はるですね
おみみに おはながさきました 1.2.3 ぱっ ♪
2月のおはなしの森は26日です。
3月は5日,12日,19日,26日です。
みなさんのご来館をお待ちしています。
2月12日の「おはなしの森」の様子!
特別整理期間明けの久々の「おはなしの森」でした。
『ピーちゃんとナッツくん』
(はらしま まみ/作・絵 ポプラ社)
『たれてる』
(鈴木 のりたけ/作 ポプラ社)
『だいこんなんのかお?』
(わび みよ/作・絵 ひかりのくに)
♪ おにはそと ふくはうち ぱらぱらぱらぱら まめのおと
おにはこっそり にげていく ♪
2月のおはなしの森は19日,26日です。
みなさんのご来館をお待ちしています。
かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)
「かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)」を1月25日(土)に実施しました。
原口 泉 氏(志學館大学 教授),東川 隆太郎 氏(NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会代表理事),下豊留 佳奈 氏(オフィスいろは代表)の3人の講師が,「その時,天文館は…。~時代を映すまちの変遷~」という演題で,それぞれの専門的な視点に基づく史実を交えた話をしてくださいました。
参加者からは,「天文館の歴史やレリーフなどの紹介を聞けて良かったです。」,「天文館のストーリーをいろいろ知ることができてよかったです。」などの感想をいただきました。
1月22日の「おはなしの森」の様子!
今日は職場体験に来ている中学生が参加してくれました。
『ふゆといえば…』
(新井 洋行/作 アルファポリス)
『ぞうくんのおおゆきさんぽ』
(なかの ひろたか/さく・え 福音館書店)
『たきびだたきびだぽっかぽか』
(よこみち けいこ /脚本 石川 えりこ/絵 童心社)
♪ ぺんぎんさんが こおりのおやまを のぼります
とことことことこ すうっと すべって いいきもち ♪
1月のおはなしの森は今日で終わりです。
2月のおはなしの森は12日,19日,26日です。
みなさんのご来館をお待ちしています。
1月15日の「おはなしの森」の様子!
『きのぼりくまくん』
(よねづ ゆうすけ/作 講談社)
『ジェリーのながーいながーい』
(矢野 アケミ/さく 大日本図書)
『ふたをぱかっ』
(新井 洋行 /作・絵 KADOKAWA)
♪ りすさんが マスクした ちいさい ちいさい ちいさい マスクした ♪
1月の「おはなしの森」は,22日です。
2月は12日,19日,26日です。
1月29日より特別整理期間に入ります。
「おはなしの森」の日程にご注意ください。
第7回「あまみならでは学舎」を開催しました!
「あまみならでは学舎」の第7回目を1月11日(土)午後2時~午後3時30分に開催しました。
西平酒造株式会社取締役 西平 せれな 氏を講師にお招きして,「黒糖焼酎で世界と奄美を繋げる~100年後の島に残すもの~」という演題 でお話していただきました。また,講演会の様子は瀬戸内町立図書館に同時配信を行いました。
参加者から,「奄美の未来性,可能性を感じ,とても頼もしく感じました。」,「奄美黒糖焼酎を島の大事な宝として,後世に残せるように頑張ってほしい。」などの感想をいただきました。
今年度のあまみならでは学舎は,今回で終了となります。多くの方に参加していただき,ありがとうございました。
来年度も,皆さまの参加をお待ちしています。
1月8日の「おはなしの森」の様子!
今年最初の「おはなしの森」でした。
『おもちのもっち』
(かとう ようこ/脚本 山本 祐司/絵 童心社)
『へびくんどうなったとおもう?』
(みやにし たつや/作・絵 ポプラ社)
『ぺったんこぷっくらこ』
(矢野 アケミ/作 アリス館)
♪ いちねんいちどのごあいさつ あけまして おめでとう ♪
1月の「おはなしの森」は,15日・22日です。
寒い日が続いています。
本を読んで,心を温かくしませんか。
皆様のご来館をお待ちしています。
「おはなしの森」(12月25日)
12月25日の「おはなしの森」の様子!
今年最後の「おはなしの森」でした。
『ぜったいにあけちゃダメ? ラリーのクリスマス』
(ビル・コッター/作 サンクチュアリ出版)
『しりとりおべんとう』
(しばはら ち/作 画 教育画劇)
『おもち』
(彦坂 有紀/さく もりと いずみ/さく 福音館書店)
♪ にくまん あんまん にくまん あんまん ♪
2024年の「おはなしの森」,楽しんでいただけたでしょうか?
ご来館,ありがとうございました!
2025年もよろしくお願いします。
1月の「おはなしの森」は8日・15日・22日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
寒い日が続いています。
ご来館の際は,防寒対策をなさることをおすすめします!
クリスマスおはなし会
12月15日(日)に, 「クリスマスおはなし会」を開催しました。
大島高校,奄美高校の生徒さん,お話グループ「こぐまちゃん」,県立奄美図書館の職員が手遊び歌,大型絵本,大型紙芝居の読み聞かせ,ペープサート,パネルシアター,人形劇などを行いました。
参加された方々は,お話をじっくり聞いたり,一緒に手遊びをしたりと楽しんでいらっしゃいました。
最後はサンタさんから,参加された方々にプレゼントがありました。
あと少しでクリスマス。みなさんにとって,素敵なクリスマスになりますように。
おはなしの森(12月18日)
12月18日の「おはなしの森」の様子!
今日は小さなおきゃくさまがお母さんとおはなし会にきてくれました。
『ひつじぱん』
(あきやま ただし/作・絵 すずき出版)
『おかおをポン!』
(かしわら あきお/作・絵 NTT印刷)
『あかちゃんあかちゃん』
(おおい じゅんこ/文と絵 ハッピーオウル社)
♪ これはおいしいフランスパン ♪
次の「おはなしの森」は25日(クリスマス)です。
今年最後の「おはなしの森」!
皆様の参加をお待ちしています♪
12月も半ばに入り,寒い日が続いています。
ご来館の際は,防寒対策をなさることをおすすめします!
おはなしの森(12月11日)
12月11日の「おはなしの森」の様子!
今日のテーマは「クリスマス」でした。
『ももちゃんとじゃまじゃまねことクリスマス』
(にわ/さく マイクロマガジン社)
『くつしたくん』
(中川 ひろたか/ぶん 100%Orange/え ブロンズ新社)
『10人のサンタ』(パネルシアター)
(わけ みずえ/絵 「文化教育協会」子どもの文化研究所)
♪やっほっほ やっほっほ クリスマス♪
次の「おはなしの森」は18日,25日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
「心も体もイキイキ!音読教室」in龍郷町を開催しました!
12月5日(木)に「心も体もイキイキ!音読教室in龍郷町」を午前と午後の2回,行いました。
いつもは,県立奄美図書館で行っている事業を龍郷町で行いました。
みなさん最初は緊張されていましたが,終わったときにはさらに心も体もいきいきとされていました。
参加者の方からは,「大きな口を開け,大きな声を出すと気持ちが明るくなりますね。」「読むだけではなく,手の体操や遊びをやったり,笑ったりして楽しい時間はいいなと思いました。」などの感想をいただきました。
今年度参加してくださった方々,龍郷町の皆さん,ありがとうございました。
なお,今年度の音読教室は終わりましたが,次年度もお楽しみに!
また,奄美図書館には音読の本も多く所蔵していますので,ぜひご来館ください。
おはなしの森(12月4日)
12月4日の「おはなしの森」の様子!
今日のテーマは「冬」「クリスマス」でした。
『ゆきふふふ』
(ひがし なおこ/さく きうち たつろう/え くもん出版)
『クリスマスのかくれんぼ』
(いしかわ こうじ/作・絵 ポプラ社)
『いちごサンタ』
(大塚 健太/ぶん わたなべ あや/え 白泉社)
♪ヤッホッホー!クリスマス!サンタクロースはいそがしい♪
次の「おはなしの森」は11日,18日,25日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
おはなしの森(11月27日)
11月27日の「おはなしの森」の様子!
今日のテーマは「たべもの」でした。
『たべたのだあれ』(五味 太郎/さく 文化出版局)
『ふたをぱかっ』(新井 洋行/作・絵 KADOKAWA)
『ふりかけのかぜ』(ねじめ 正一/文 伊野 孝行/絵 福音館書店)
♪ おおきな くりの きのしたで
(ふーさん くぬぎの しゃあなんてぃ)♪
12月は4日,11日,18日,25日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
図書館講座
11月17日(日曜日)に天城町立図書館で「図書館講座」を開催しました。
読み聞かせについての講座,エプロンシアターの実演や参加者全員参加でのアニマシオンを行いました。
また,実習では,参加者がそれぞれ本を選び,ペアでお互いに読み聞かせをした後,
3名の方に全体の場で読み聞かせを披露していただきました。
おはなしの森(11月20日)
11月20日の「おはなしの森」の様子!
秋の自然や食べ物のお話と手遊び歌を行いました。
『ばけばけはっぱ』
(藤本 ともひこ/著 ハッピーオウル社)
『おいものもーさん』
(岡田 よしひこ/さく ブロンズ新社)
『ブーくんのおいもほり』
(田中 伸介/作 絵 教育画劇)
♪ やきいも やきいも おなかがグー♪
11月の「おはなしの森」は27日です。
12月は4日,11日,18日,25日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
おはなしの森(11月13日)
11月13日の「おはなしの森」の様子!
食欲の秋! たべもののお話と手遊び歌を行いました。
『おやおや、おやさい』
(石津 ちひろ/文 山村 浩二/絵 福音館書店)
『ハンバーグハンバーグ』
(武田 美穂/作 ほるぷ出版)
『カレーライス』
(小西 英子/さく 福音館書店)
♪ ハンバーグ ハンバーグ もぐもぐもぐもぐ♪
11月の「おはなしの森」は20日,27日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
第23回ふれあい読書フェスタ
11月9日(土)にりゅうがく館(龍郷町)で第23回ふれあい読書フェスタが「読書の楽しさを知ろう!」というテーマの元に行われました。
まず優良読書会の表彰式が行われ,芦花部親子読書会(奄美市),にじいろの花(龍郷町)が表彰されました。
次に,実践発表では龍郷町立龍瀬小学校の栄養教諭である樗木真幸氏が給食に本と関連させた献立作りなどの取組を話されました。
また,龍郷町の学校事務補助員の岸本和紀氏が子どもたちの本への興味をさらに高める実践を発表されました。
そして,別府ちよみ氏による読み聞かせの実演が行われました。瀬戸内町の方言で「鬼と四人の子ら」を話された時には,会場中が引き込まれていました。
その後,りゅうがく館職員の方々が「赤鼻のトナカイ」,「ジングルベル」の歌に合わせてブラックパネルシアターを使ってお話をされました。
講演では「わたしの根っこにある本」という演題で,画家・絵本作家であるミロコマチコ氏にご講話いただきました。小さいころに接した本がミロコマチコ氏のこれまでの生き方と関わり合っていること,また人や自然とのふれあいが多くある奄美での生活についてお話してくださいました。
参加者の方から「ブック給食の紹介で「食をとおして読書を身近に」感じられる環境づくりはとても素晴らしいと思いました。」「ミロコマチコさんのお話全て(生き方)が今の世の中に多い繊細な子どもや大人の生きるヒントになると感じました。」などの感想をいただきました。
11月6日の「おはなしの森」の様子!
今日は,くすりと笑ってしまったり,リズムが出てきたりするお話と手遊び歌を行いました。
奄美高校の生徒さんも,読み聞かせに参加してくれました。
『チキカングー』
(樋勝 朋巳/作 こぐま社)
『おだんごやま』
(やぎゅう げんいちろう/さく 福音館書店)
『どんぐりころちゃん』
(みなみ じゅんこ/作 アリス館)
♪ どんぐりころちゃん あたまはとんがって おしりはぺっちゃんこ♪
11月の「おはなしの森」は13日,20日,27日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
「島尾敏雄記念室講演会」を開催しました
11月2日(土)に「島尾敏雄記念室講演会」(第6回あまみならでは学舎)を開催しました。
追手門学院大学 教授 西尾 宣明(にしお のぶあき)氏を講師に迎え,「南島の視点から『死の棘』を読み直す」と題してご講話いただきました。また,今回の講演は県立図書館をサテライト会場として,オンラインで結んで開催しました。
参加者からは,「未完結な小説を目指した島尾先生のスタイル,意識を感じました。」「島尾先生の文学作品の偉大さを痛感しました。」などの感想をいただきました。
企画展は21日(木)まで実施しております。島尾作品の多様な魅力にふれてみませんか。
10月30日の「おはなしの森」の様子!
今日は,食べものや親子等に関するお話と手遊び歌を行いました。
奄美高校の生徒さんも,読み聞かせに参加してくれました。
『たんぽぽのおかあさん』
(こんの ひとみ/作 いもと ようこ/絵 金の星社)
『ころころたまご』
(まど みちお/原詩 もぎ あきこ/文 世界文化社)
『たべたいな』
(みやまつ ともみ/さく 福音館書店)
♪ ころころたまごは おりこうさん ころころしてたら ひよこになっちゃった♪
11月の「おはなしの森」は6日,13日,20日,27日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
「島尾敏雄記念室企画展」開催中
奄美図書館では,10月26日(土)~11月21日(木)「島尾敏雄と「南島」」と題して島尾敏雄記念室企画展を行っています。
奄美図書館が保有している島尾敏雄氏の草稿や初版本などを展示しております。
また,11月2日(土)に「島尾敏雄記念室講演会」(第6回あまみならでは学舎)を開催します。講師に追手門学院大学 教授 西尾 宣明(にしお のぶあき)氏を迎え,「南島の視点から『死の棘』を読み直す」と題してご講話いただきます。入場は無料です。
多くの皆様のご来館をお待ちしております。
おはなしの森(10月23日)
10月23日の「おはなしの森」の様子!
今日は,食べものや乗りもの等に関するお話と手遊び歌を行いました。
奄美高校の生徒さんも,読み聞かせに参加してくれました。
『おいも!』
(石津 ちひろ/文 村上 康成/絵 小峰書店)
『はしるよでんしゃ』
(村田 エミコ/さく 福音館書店)
『ぼうけんしよう!』
(スギヤマ カナヨ/作 偕成社)
♪ やきいも やきいも おなかが ぐー♪
次の「おはなしの森」は10月30日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
「心も体もイキイキ!音読教室」
10月18日(金)に「心も体もイキイキ!音読教室」を午前と午後の2回,行いました。
参加者の方と声を出すために,口や顔,指の簡単な運動を行いました。その後,漢文や詩などを一緒に読み合ったり,秋にちなんだ童謡を歌ったりしました。
参加者の方からは,「楽しかったです。また次も参加したいです。」「自分の声量が少ないことにびっくりしました。」との感想をいただきました。
図書館には,音読や簡単にできるストレッチの本が数多くあります。みなさんも家でチャレンジしてみませんか。
おはなしの森(10月16日)
10月16日の「おはなしの森」の様子!
今日は,あきのいろや,ハロウィン等に関するお話と手遊び歌を行いました。
奄美高校の生徒さんも,読み聞かせに参加してくれました。
『なんのいろ あき』
(ビーゲン・セン/作 永井 郁子/絵 絵本塾出版)
『どんぐりポーと どんぐりプー』
(藤本 ともひこ/作 講談社)
『おばけくんのハロウィン』
(新井 洋行/作・絵 KADOKAWA)
♪ いっぴきおばけ~ いっぴきおばけ~♪
次の「おはなしの森」は10月23日,30日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
おはなしの森(10月9日)
10月9日の「おはなしの森」の様子!
今日は,どんぐりやたべものに関するお話や手遊び歌等を行いました。
『たべものなんだ』
(べかたろう/著 KADOKAWA)
『ハロウィン1ハロウィン!』
(西村 敏雄/さく 白泉社)
『くぬぎちゃんのくるんくるんぼうし』
(すとう あさえ/脚本 相野谷 由起/絵 童心社)
♪ どんぐりぼうやがたんけん ころころころころたんけん♪
次の「おはなしの森」は10月16日,23日,30日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
第5回「あまみならでは学舎」を開催しました!
「あまみならでは学舎」の第5回目を10月5日(土)午後2時~午後3時30分を開催しました。
今回は,鹿児島県立大島高等学校 英語部のみなさんをお招きし,「3F Projectで外国人観光客に優しい町作り」と題してご講演いただきました。
通訳ボランティアを通して考えたことなどの発表だけではなく「もしも,町でこんなことがあったら」というシチュエーションに基づく寸劇を交えながら,参加者のみなさんにも英会話を体験していただきました。
参加者の方からは,「高校生の発想,行動力に感服しました。」「学生さんたちの一生懸命な姿に感動したり,喜んだりさせてもらいました。」といった感想をいただきました。
未来の奄美を背負っていく若者たちの力強さを感じました。
「おはなしの森」(10月2日)
10月2日の「おはなしの森」の様子!
今日は,秋や食べ物に関するお話や手遊び歌等を行いました。
『クジラのともだち』
(ひだの かな代/脚本・絵 童心社)
『へっこぷっとたれた』
(こが ようこ/構成・文 降矢 なな/絵 童心社)
『あきのおさんぽいいものいくつ?』
(おおたぐろ まり/さく 福音館書店)
♪ おせんべ おせんべ やけたかな♪
次の「おはなしの森」は10月9日,16日,23日,30日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
「おはなしの森」(9月18日)
9月18日の「おはなしの森」の様子です!
昨日は,十五夜。仲秋の名月…ということで,「つき」や「うさぎ」などに関するお話や手遊び歌を楽しみました。
また,今日は奄美高校の生徒さんも絵本の読み聞かせをしてくれました。
『パパ、お月さまとって!』
(エリック・カール/作 もり ひさし/やく 偕成社)
『こうさぎぽーん』
(麦田 あつこ/文 森山 標子/絵 ブロンズ新社)
『どっせい!ねこまたずもう』
(石黒 亜矢子/作・絵 ポプラ社)
『へんしんやきいも』
(あきやま ただし/作・絵 金の星杜)
♪ うさぎさんのおもちつき おつきさまでおもちつき♪
次の「おはなしの森」は10月2日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
「心も体もイキイキ!音読教室」
9月13日(金)に「心も体もイキイキ!音読教室」午前と午後の2回,行いました。
参加者の方と声を出すために口や体のストレッチなどをしたり,古典や詩などを一緒に読み合ったりしました。声を出して音読すると,心もすっきりしてきました。
参加者の方からは,「みんなと声を合わせて読み,楽しかった」「また,10月も参加したい」との感想をいただきました。
図書館には,音読や簡単にできるストレッチの本が数多くあります。みなさんも家でチャレンジしてみませんか。
9月11日の「おはなしの森」
9月11日の「おはなしの森」の様子です!
今日は,「りんご」や「どんぐり」など秋に関するお話や手遊び歌
などを行いました。
『どんぐりころちゃん』
(みなみじゅんこ/作 アリス館)
『あきといえば…』
(新井 洋行/作 アルファポリス)
『さわさわもみじ』
(ひがし なおこ/作,きうち たつろう/絵 くもん出版)
『おつきさまのかぞえかた』
(新井 洋行/作 えほんの杜)
♪ どんぐりころちゃん あたまはとんがって
おしりはぺっちゃんこ どんぐりはちくりしょ♪
9月のおはなしの森は18日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
「読み聞かせ」教室 (大島北高校)
9月11日,大島北高校の保育基礎の授業で「絵本の読み聞かせ」
についての説明や実演等を行いました。
「読み聞かせ」について基礎知識等の説明をした後,図書館職員
による実演を行い,最後に生徒さんに学んだことを振り返りながら実
践練習をしてもらいました。
短い時間での練習でしたが,絵本の読み聞かせや手遊び歌に
笑顔で楽しく取り組んでくれました。
9月4日の「おはなしの森」
今日は,「大きいもの」と「小さいもの」に関するお話や手遊び歌などを行いました。
『ぞうちゃんと ねずみちゃん』
(三浦 太郎/作 講談社)
『きんぎょがにげた』(大型絵本)
(五味 太郎/作 福音館書店)
『アリのおでかけ』
(西村 敏雄 /さく 白泉社)
『みてみて、どうぶつ!』(紙芝居)
(中川 貴雄/作 絵 教育画劇)
♪ あんまり いそいで こっつんこ ありさんとありさんが
こっつんこ あっちいって ちょんちょん こっちきて ちょん♪
9月のおはなしの森は11日,18日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
第4回「あまみならでは学舎」を実施しました!
「あまみならでは学舎」の第4回目を8月31日(土)午後2時~午後3時30分に実施しました。
今回は,「奄美群島日本復帰運動に学ぶ」という演題で,泉 芳朗先生を偲ぶ会代表の楠田 哲久氏にご講演いただきました。
参加者の方からは,「(奄美群島日本復帰運動について)まだまだ知らないことが多くあった。本当に先人たちはすごいと思う。」「親族から聞いたことなども含めて,次の世代に引き継いでいきたい。」などの感想をいただきました。
奄美群島日本復帰運動のために尽力した先人たちの情熱を,改めて感じることのできた会となりました。
8月21日の「おはなしの森」
今日は,夏の野菜や果物に関するお話や手遊び歌等を行いました。
『すいかのたび』
(高畠 純/作 絵本館)
『すいかをどうぞ!』
(笠野 裕一/さく 福音館書店)
『さんぽにいったバナナ』
(すずき けんじ/さく 福音館書店)
♪ やおやのおみせにならんだ しなものみてごらん
よくみてごらん かんがえてごらん♪
8月のおはなしの森は28日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
職場見学
本日は,図書館職員の子どもを対象に「職員の子どもが職場を見学できる機会」を実施しました。
実際に,親が働く職場を見学することで,家庭とは違う「親の姿」を感じているようでした。
また、いつもは入れない部屋を見学したり、見学のネームを付けていたりしたので、「他の人がびっくりしてみていたよ。今日はお父さんと一緒の奄美図書館の人だね、ぼくは。」と喜んでいました。
8月14日の「おはなしの森」
今日は,夏を感じられるお話や手遊び歌等を行いました。
『ぼうしかぶって』
(三浦 太郎/さく・え 童心社)
『みずちゃぽん』
(新井 洋行/さく 童心社)
『へんしんへんしんフルーツポンチ』
(山本 祐司/さく ほるぷ出版)
♪ これはおいしい フランスパン チーズをぬって ぺたぺた
バターをぬって ぺたぺた はいできあがり ぱくぱくぱく♪
8月のおはなしの森は21日,28日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
8月7日の「おはなしの森」
今日は,研修で来られている先生方にも参加していただきました。
おばけやおまつりに関するおはなしや紙芝居,手遊び歌を行いました。
『おばきゃー!』
(藤本 ともひこ/作・絵 世界文化社)
『おばけだじょ』
(tupera tupera/さく 学研プラス)
『みんなのはなび』
(おくはら ゆめ/作・絵 岩崎書店)
♪ いっぴき おばけ いっぴきおばけ いつのまにか いつのまにか
にひきおばけ♪
8月のおはなしの森は,14日,21日,28日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
第2弾 バックヤードツアー
8月4日(日)に,奄美図書館開館15周年キャンペーンの1つでもある「バックヤードツアー」を実施しました!
キャンペーン第1弾で実施した際に大好評でしたので,今回の第2弾でも計画したところ,あっという間に定員に達しました☺
この日は,子ども向けのバックヤードツアーでした☺
書庫にある古い本のにおいに少し驚いた小さなお子様もいましたが,保護者の方の中には「懐かしいにおいがする」と話される方もいました。
また,職員がカウンターで作業している様子もご覧いただきました????
参加した皆さんに,普段は見られない奄美図書館を楽しんでもらえました????
好評につき,第3弾ももしかするとあるかもしれませんので,当館のイベント情報に御注目ください。
「本であそぼう!チャレンジ教室」
8月4日(日)「本であそぼう!チャレンジ教室」を実施しました。
「ブックトーク(マンガやイラスト等についての本の紹介)」と「チャレンジ教室(マンガ・イラスト教室)」を行いました。
チャレンジ教室では,イラストレーターの福島憲一郎さんが講師を務めてくださいました。マンガ・イラストを上手に描くためには、「眼」の 描き方がポイントということで,受講生のみなさんは,親子で人物の眼を描くワークシートに挑戦しました。
個性的なイラストが完成し,発表の場も盛り上がりました。
「楽しかった。もっと絵が上手に描けるようになりたい。またやりたい。」などの感想がありました。
今回の教室が,絵を描くことをもっと楽しんだり,関連する本をたくさん読んだりするきっかけになったらいいなと思います。
かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)が行われました
「かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)」を7月27日(土)13時25分~15時25分に実施しました。
講師に原口 泉 氏(志學館大学 教授)をお招きして,同日に鹿児島県立図書館(鹿児島市)で行われている講演「新生東京を測量した薩摩隼人~高木 秀明(たかぎ ひであきら)の功績~」を中継しました。
高木秀明氏の功績だけではなく,実は奄美の龍郷で西郷隆盛と出会ったことや幕末に奄美大島に白糖工場を建てた外国人のウオートルスを指揮して焼失した銀座を煉瓦街に蘇らせたことなど,実は奄美大島にも関わりのあった方だと新たな発見ができました。
参加者の方からは,「サテライト会場は,多くの人に参加してもらえるよい方式だと思った」,「これまで知らなかった鹿児島の偉人について新たに知ることができてよかった」などの感想をいただきました。
1月にもサテライト会場として、「かごしまの歴史文化講演会」を配信する予定です。ぜひ,楽しみにされていてください。
「おはなしの森」(7月24日)
今日の「おはなしの森」も場所を変えて, 海や魚に関するおはなしや手遊び歌を行いました。
『おふねにのって』
(スギヤマ カナヨ/著 赤ちゃんとママ社)
『ぺんぎんたいそう』
(齋藤 槇/さく 福音館書店)
『さわってたのしいレリーフブックさかな てんじつき』
(村山 純子/著 小学館)
♪ いわしのひらき いわしのひらき いわしのひらき しお ふいてぱっ ♫
7月の「おはなしの森」は31日です。
8月は,7日,14日,21日,28日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
おはなしの森 (7月17日)
7月17日の「おはなしの森」の様子!
今日も場所を変えて,夏の海や空に関するおはなしや手遊びを行いました。
『うみざざざ』
(ひがし なおこ/さく きうち たつろう/え くもん出版)
『すいかくんがね・・・』
(とよた かずひこ/さく・え 童心社)
『ふわりくも』
(ケロポンズ/文 あおき ひろえ/え アイ企画)
♪ イカがスイスイおよいだら~ あたまがスイカになっちゃった~ ♫
7月の「おはなしの森」は24日,31日です。
皆様の参加をお待ちしています♪
第3回「あまみならでは学舎」を開催しました!
7月6日(土)に,第3回「あまみならでは学舎」を開催しました。
講師に有村 修一 氏(有村商事株式会社 代表取締役社長)をお招きして,「奄美の産業・文化と共に~創業100年を振り返る~」という演題で,お話していた
だきました。
創業者である有村 治峯(ありむら はるみね)氏の業績や会社や社員,奄美大島への思い,そして引き継がれた修一氏の理念や離島振興への考えなどを伝えてくださいました。
参加された方からは,「有村治峯さんの功績,奄美発展寄与の偉大さを知り,語録は教訓とします。」「奄美で一番大きいグループの成り立ちが分かり,奄美での起業のヒントが多く学べた。」などの感想をいただきました。
奄美大島がさらに発展していくための一助となる会となりました。
おはなしの森(7月3日)
7月3日の「おはなしの森」の様子!
今日は場所を変えて,お魚や食べ物に関するおはなしや手遊びを行いました。
ボランティアの方も読み聞かせに参加してくれました。
『ばななくんがね・・・』
(とよた かずひこ/さく・え 童心社 )
『さかながはねて』
(中川 ひろたか/ぶん 森 あさ子/え 世界文化社)
『ふうたさかなつり』
(村上 康成/著 復刊ドットコム)
♪ さかながはねて ぴょおん あたまにくっついた・・・ ♫
7月の「おはなしの森」は10日,17日,24日,31日です。
もうすぐ夏休みですが,お話を聞きに来ませんか。
皆様の参加をお待ちしています♪
「図書館ボランティア養成講座」
6月16日(日)「図書館ボランティア養成講座」を実施しました。
全体での共通講座と館内の施設等見学後,「読み聞かせ」,「配架」,そして「本の修理等」の3コースに分かれて,それぞれ基礎的な知識を学んだり,技能を習得したりしました。
受講者のみなさんからは「実践的な内容が多かったので,よく理解できました。」「わかりやすく丁寧に教えてもらえて楽しかったです。」「本の大切さをあらためて感じました。」などの感想をいただきました。
今後,奄美図書館でのボランティア活動をとおして,図書館や本(読書)の新たな魅力を見つけてもらえたら幸いです。
おはなしの森(6月12日)
6月12日の「おはなしの森」の様子!
今日は雨がたくさん降っていたにもかかわらず、2組のお客様が来てくださいました。
動物にちなんだお話やペープサート,手遊び歌などで楽しみました。
『ふーってして』
(松田 奈那子/作 KADOKAWA)
『へんしん どうぶつ』
(三浦 太郎/作 ほるぷ出版)
『いっせーのばあ』
(新井洋行/作・絵 KADOKAWA)
♪あたま かた ひざぽん ひざぽん ひざぽん
あたま かた ひざぽん め みみ はな くち♫
6月の「おはなしの森」は19日,26日です!
雨の中の移動は大変ですが,ゆっくりお話を聞きに来ませんか。
皆様の参加をお待ちしています♪
第2回「あまみならでは学舎」を開催しました!
6月8日(土)に,第2回「あまみならでは学舎」を開催しました。
講師に元 允謙(はじめ ただあき) 氏((有)はじめ商事 代表取締役 染織職人)をお招きして,「大島紬の可能性」という演題で,お話をしていただきました。
参加された方からは,「大島紬について多少の知識はあったが,話を聞く中で驚きがたくさんあった。」「奄美の宝である大島紬に真剣に取り組んでいらっしゃる姿勢は素晴らしかった。」などの感想をいただきました。
国内外に誇れる,大島紬の新たな可能性を知ることのできる機会となりました。
おはなしの森(5月29日)
5月29日の「おはなしの森」の様子!
前回に引き続き,奄美高校の生徒さんが紙芝居を読んでくれました。
参加してくださったみなさんと,読み聞かせや,手遊び歌を楽しみました。
『ゆうくんだいすき』
(内田 麟太郎/脚本 長谷川 義史/絵 童心社)
『どうぶつさん、なにがすき?』
(あずみ虫/さく 福音館書店)
『ゆっくとすっくBabyまねっこポーズ』
(たかてら かよ/ぶん さこ ももみ/え ひかりのくに)
♪いっぴきおばけ~ いっぴきおばけ~
いつのまにか いつのまにか にひきおばけ♫
6月の「おはなしの森」は5日,12日,19日,26日です!
皆様の参加をお待ちしています♪
令和6年度奄美市学校司書研修会
5月21日(火)に奄美市教育委員会主催の「奄美市学校司書研修会」が奄美市立朝日中学校で行われました。
講師として、奄美図書館職員が参加しました。
「読書バリアフリー」をテーマに講義を行い、「読書バリアフリー」の説明や学校図書館でできることは何かを考えたり、様々なバリアフリー図書やツールの紹介を行ったりしました。
また、会場校の学校司書の方がご自身の取組を事例発表されました。
「実際にバリアフリーツールを知ることができてよかった」「早速、学校の実務に活かしていきたい」などの声が聞かれました。
「お母さんとお父さんのための読み聞かせ教室」を開催しました!
5月19日(日)に「お母さんとお父さんのための読み聞かせ教室」を開催しました。
講師に「あまみ子どもライブラリー」代表の嘉原カヲリさんをお招きして,乳幼児期の本の読み聞かせやわらべうた,手遊び歌などの実演を「あまみ子どもライブラリー」のみなさんと一緒に行っていただきました。
真剣に絵本をみつめたり,笑顔で楽しく体を動かしたりして,親子で楽しく過ごす時間となりました。
子どもたちの豊かな表情に,保護者のみなさんも優しい笑顔を見せていました。
これからも,たくさんの本を親子で楽しんでほしいです。
第1回「あまみならでは学舎」を開催しました!
5月12日(日)に,第1回「あまみならでは学舎」を開催しました。講師に川畑 力 氏(奄美群島国立公園ビジターセンター 奄美自然観察の森 指導員)をお招きして,「世界自然遺産登録後から~」という演題でお話をしていただきました。
参加された方からは「奄美の魅力をもっと他の人に知ってほしい。」「身近にある自然を自分なりに大切にしなければと思う内容でした。」との感想をいただきました。
奄美の壮大な森の魅力を感じられる講座でした。
「えほんおはなし会」(大島高校 放送部)
5月11日(土)に奄美図書館「おはなしのへや」で,
大島高校放送部のみなさんが,「えほんおはなし会」を行いました。
参加してくださった11人のみなさんと,読み聞かせや手遊び歌を楽しみました。
♪ グーチョキパーで グーチョキパーで なにつくろう~ ♫
おはなしの森(5月8日)
5月8日の「おはなしの森」の様子!
今日は,
『いきものおとなになったら?』(and EIGHT/さく 交通新聞社)
『ぽんぽんポコポコ』(長谷川 義史/作絵 金の星社)
『さわってにっこりかわいいところど~こだ?』(うらつか りょうま/絵 永岡書店)
など,参加型のおはなしを中心に楽しみました。
♪あたまぽんぽん かたぽんぽん
せなかぽんぽん あしぽんぽん♫
5月は15日,22日,29日に実施します。
皆様の参加をお待ちしています♪
奄美図書館バックヤードツアー(2回目)
5月5日(日)に奄美図書館開館15周年キャンペーン第2回「バックヤードツアー」を実施しました!
今回は「奄美郷土研究会」の方々も参加してくだり,貴重なお話をしていただく場面もありました。
今後さらに,奄美図書館を新たな発見の場としても利用していただければありがたいです。
おはなしの森(4月24日)
4月24日の「おはなしの森」の様子!
今日は
『じいちゃんあそぼ!とんとんとんとんひげじいさん』(とよた かずひこ/作 世界文化ワンダークリエイト)
『そらまめくんのこしょこしょこしょ』(なかや みわ/さく 小学館 )
『ワニぼうのこいのぼり』(内田 麟太郎/文 高畠 純/絵 文溪堂)などの
たのしいリズムがテーマのおはなし会でした。
♪とんとんとんとん ひげじいさん
とんとんとんとん こぶじいさん♫
5月は1日,8日,15日,22日,29日に実施します。
皆様の参加をお待ちしています♪
「本もともだちおはなし会」を開催しました!
4月21日(日)に「本もともだちおはなし会」を開催しました。
はじめに,一日図書館長のあいさつの後,「とんとんとん」の大型絵本の読み聞かせを行いました。
次に,ボランティアグループ「こぐまちゃん」による,パネルシアター,大型紙芝居,手遊び歌等が行われました。
その後,本館職員による大型絵本,手遊び歌,パネルシアター等の読み聞かせが行われました。
たくさんのお話や歌で,参加された皆さんに,笑顔の輪が広がりました。
これからもたくさんの本と皆さんが出会えるように,様々なイベントを企画していきます。
「一日図書館長」就任!
4月21日(日)に,3名の児童生徒のみなさんが「一日図書館長」に就任しました。
館長室での委嘱状授与後,「本もともだちおはなし会」に参加しました。開会のあいさつの後,大型絵本の読み聞かせを行いました。
その後は館内の巡視やカウンター体験を実施しました。
そして,「こども読書週間」の企画展に合わせ,一日図書館長のお薦めの本を紹介しています。
ぜひ来館して,ご覧ください。
おはなしの森(4月17日)
4月17日の「おはなしの森」の様子!
今日は
『フルーツめしあがれ』(視覚デザイン研究所/さく 視覚デザイン研究所)
『りんごりんごりんごりんごりんごりんご』(安西水丸/作 主婦の友社)
『いちにのさんぽ』(ひろかわさえこ/著 アリス館)などの,
くだものやさんぽがテーマのおはなし会でした。
♪りんご~ごろごろ りんご~ごろごろ みかん~かんかん♫
4月24日(水)も実施します。
皆様の参加をお待ちしています♪
おはなしの森(3月27日)
3月27日の「おはなしの森」の様子!
令和5年度,最後の「おはなしの森」でした。
今日は「そらまめくんのいっしょにあそぼ」(なかやみわ/作 小学館 )「いちご」(こがようこ/文・絵 大日本図書 )「やさいのともだち」(神沢利子/文 石倉ヒロユキ/絵 ひさかたチャイルド)など,やさいやくだものの絵本の読み聞かせや,手遊びうたで楽しく過ごしました。
♪きゅうりができた きゅうりができた・・・さあたべよう♫
4月3日・10日・17日・24日(水)も実施します。
皆様の参加をお待ちしています♪
おはなしの森(3月20日)
3月20日の「おはなしの森」の様子!
風が強い中,ご来館くださりありがとうございました。
今日は「はるといえば…」(新井洋行/作 アルファポリス)「いいいろふうせんや」(たなかしん/著 早川書房)
「おやつ」(石津ちひろ/文 石黒亜矢子/絵 BL出版)など,春や色,そして食べものに関する絵本の読み聞かせを行いました。
♪これくらいの おべんとばこに おにぎり おにぎりちょいとつめて・・・・♪
3月27日(水)も実施します。
皆様の参加をお待ちしています♪
大島高校放送部おはなし会
2月18日(日),大島高校の放送部のみなさんが,奄美図書館のおはなしのへやで,おはなし会を行いました。
ぐりとぐらのお話や子どもたちの知っている手遊び歌で,楽しい時間を子どもたちと過ごしました。
これまでに,子どもたちが本とふれあう機会を10月,クリスマスおはなし会,今回のおはなし会と3回もつくってくれました。
今年度の大島高校生の読みきかせは終わりになりますが,また来年度もあるので楽しみにしていてください。
「方言の日おはなし会」
2月18日の「方言の日」の関連イベントとして,「方言の日おはなし会」を行いました。
まず初めに,奄美民話の会のお話の読み聞かせを大和村と瀬戸内町の島口で行いました。
その後,布絵本の読み聞かせや手遊び歌と伝承遊びを行い,大人も子供も交じって,みんなで楽しい時間を過ごしました。
参加者からは「方言にふれるよい機会をありがとうございました」「島口はそれぞれのところで異なるので難しいですが,伝えていきたいですね」などの感想をいただきました。
これからも奄美群島の様々な方言が継承・伝承されていくことを願っています。
第7回「あまみならでは学舎」について
令和6年1月13日(土)午後2時~3時30分,奄美図書館4階研修室で,第7回「あまみならでは学舎」を開催しました。
演題は「奄美シマ唄の世界」。講師は前山真吾さん(老人保健施設虹の丘施設ケアマネージャー兼奄美民謡歌い手)でした。
第1部では、前山さんの「シマ唄」との出会いや,現在の活動の様子。シマ唄とはどのようなものなのかなどについて,分かりやすくお話をしてくださいました。
第2部では,向朱理さんとお二人で、「朝花節」「くるだんど」「やちゃ坊」など,唄の解説もしながら演奏をしてくださいました。
お二人の素晴らしい演奏に会場の皆さんから大きな拍手が贈られました。
クリスマスおはなし会
12月17日(日)に, 「クリスマスおはなし会」を行いました。
大島高校,奄美高校の生徒さん,お話グループ「こぐまちゃん」,県立奄美図書館の職員が手遊び歌,大型絵本,大型紙芝居の読み聞かせ,エプロンシアター,ブラックパネルシアターなどを行いました。
参加された方々は,お話をじっくり聞いたり,一緒に手遊びをしたりと楽しんでいらっしゃいました。
最後はサンタさんから,参加された方々にバルーンのプレゼントがありました。
あと少しでクリスマス。
みなさんにとって,素敵なクリスマスになりますように。
「読んで,チャレンジ!わくわく体験教室(生き物とのふれあい)」
12月10日(日)に「読んで,チャレンジ!わくわく体験教室(生き物とのふれあい)」を行いました。
2回目となる今回は,『奄美の森でカエルがないた』(アリス館)の著者である,いきものカメラマンの松橋利光さん,『奄美の空にコウモリとんだ』(アリス館)の著者で ある木元侑菜さん(奄美海洋生物研究会所属)を講師にお招きしました。
まず,生き物に関する本の紹介や撮影の仕方や動物たちの様子について質問を行いました。
次に,松橋さんや木元さんから生き物のつかみ方の説明を聞きながら,ヘビ,カエル,キノボリトカゲなどとふれあいました。ヘビが,威嚇のためにくさい汁を放つハプニングもありましたが,参加者のみなさんは,生き物とのふれあいを楽しんでいました。
「また,参加したい。」「ほかの生き物ともふれあってみたい」などの感想がありました。
奄美図書館の1階には,「奄美の森のおともだち」と題して,毎月,松橋さんが撮影した生き物のパネルを木元さんに解説してもらい,関連する本を展示しています。
今月は「アマミトゲネズミ」です。来月は,どんな生きものが展示されるのか,楽しみにしていてください。
おはなしの森(12月6日)
12月6日の「おはなしの森」の様子!
今日は11組のお客様が来てくださいました。
秋から冬へ季節のうつりかわり,そして楽しいクリスマスをテーマに,おはなしや手遊び歌で
いっしょに楽しみました。
♪もう~すぐクリスマス♬ツリーをかざろう~♫
12月13日,20日,27日に行います。
水曜日15時30分から奄美図書館1階の「おはなしのへや」で行っていますので,
お気軽にお越しください。皆様の参加をお待ちしています♪
「おはなしの森」(11月29日)
11月29日の「おはなしの森」の様子!
今日は9組のお客様が来てくださいました。
おもちやおふろ,そしてにくまんあんまんなど,あったかい
おはなしや手遊び歌でいっしょに楽しみました。
♪にくまん あんまん~にくまん あんまん~♬
12月は,6日,13日,20日,27日に行います。
水曜日15時30分から奄美図書館1階の
「おはなしのへや」で行っていますので,
お気軽にお越しください。
皆様の参加をお待ちしています♪
スペシャルおはなしの森
奄美図書館に,民話研究家の荒石 かつえ氏が来館されました。
千葉県の船橋市を拠点とし,子どもたちに民話を聞く楽しさを伝える語りを長年されていらっしゃる方です。
今回は特別に,大人向けの「おはなしの森」を開催してくださいました。
以前住んでいらっしゃった北海道やアイヌ民族のお話をしてくださったり,新潟の民話の「ゆきんこ」を語ってくださったりしました。
静かにそして優しく話されるので,聞いている全員がお話の世界に引き込まれました。
荒石さん,ありがとうございました。またぜひ,奄美にいらしてください。
令和5年度図書館講座
11月19日(日)に喜界町中央公民館で,「令和5年度図書館講座」を行いました。
まず,「読み聞かせの基本」,「読み聞かせの大切さ」の講義を行いました。選書を行い,代表で参加していた小学生のお子さんに読み聞かせを行ってもらいました。短い時間の中で,どう読むかを考えていました。
次に,「ビブリオバトル」の講義を行いました。その後,持参していただいた本をもとにビブリオバトルの内容を考えてもらいました。
時間が足りず,ビブリオバトルの審査まで行えませんでしたが,紹介された本が読みたくなりました。
「子供の年齢が上がっても読み聞かせを行いたい」,「すぐに実践できる内容で,学校図書館で取り組んでみたい」などの感想をいただきました。
これからも,大島地区の読書活動推進のために,互いに手を取り合い,一緒に取り組んでいきましょう。
「心も体もイキイキ!音読教室」
11月17日(金)に「心も体もイキイキ!音読教室」を午前と午後に分けて行いました。
今年度最後の音読教室でした。
参加者の方と声を出すために口や体のストレッチなどをしたり,古典や詩などを一緒に読み合ったりしました。声を出して音読すると,体も温まってきました。
なんと,午前の部は、あまみFMのパーソナリティーである渡 陽子さんが参加してくださり,音読教室を盛り上げてくださいました。
参加者の方からは,「声を出して元気になれた」「また,来年も参加したい」との感想をいただきました。
奄美図書館には,音読や簡単にできるストレッチの本が数多くあります。みなさんも家でチャレンジしてみませんか。
「奄美群島日本復帰70周年記念特別講演会『未来に繋げる奄美の文化』」
11月3日(金・祝)に鹿児島県立短期大学・鹿児島県立奄美図書館共同企画として「奄美群島日本復帰70周年記念特別講演会『未来に繋げる奄美の文化』」を県立短期大学,和泊町役場結ホール,奄美図書館の3会場をオンラインで結び実施しました。
今回は,元県立短期大学教授の西村富明氏が「沖永良部・与論の二島分離反対で復帰運動を再考する」という演題で,金井工芸の金井志人氏と,県立短期大学准教授の北一浩氏が「大島紬を紡いでいく」という演題で講演をしてくださいました。
11月12日(日)は,国文学研究資料館研准教授の多田蔵人氏に「島尾敏雄文学と『本』~小説のなかの書物~」という演題で講演をしていただきます。
皆さんのご参加をお待ちしております。
読書週間の取組
10月27日(金)から11月12日(日)まで,奄美図書館では「読書週間」の取組を行っています。
今年の標語は,「私のペースでしおりは進む」です。
奄美図書館では,秋のおすすめの本の紹介やこれまでの読書週間のポスターや標語の展示,オリジナルしおり作成コーナーの設置などを11月12日(日)まで行っています。自分だけのしおりを作ってみませんか。
また,200万人入館者記念で,奄美図書館の新キャラクターや思い出を募集しています。
秋の夜長に合う本を見つけに,奄美図書館へ来館しませんか。
みなさんのお越しをお待ちしています。
秋の夕ぐれおはなし会
10月27日(金)から11月12日(日)まで奄美図書館では「読書週間」の取組を行っています。
読書週間の一環として,11月4日(土)の午後6時30分から7時まで「秋の夕ぐれおはなし会」を行いました。
おばけの話や秋に合わせた歌を参加者のみんなで歌ったり,楽器を使って演奏したりしました。
参加者の皆さんからは,「また,ぜひやってほしい」,「外でのお話会は,子どもも大人も楽しめました」という声をいただきました。
奄美図書館では,本に親しむイベントを他にも計画しておりますので,皆さまの来館をお待ちしております。
「読んで,チャレンジ!わくわく体験教室」開催
10月22日(日)に,「読んで,チャレンジ!わくわく体験教室」を開催しました。
「「UDスポーツ」に関する本の紹介」,「実際,自分で本を読んでみる」,「ボッチャ体験」を行いました。
参加者のみなさんは,投げる練習をするたびに上手になり,最後の試合は,タイブレイクにまでもつれこみました。
参加者の方からは「ボッチャが楽しすぎた」「知らなかったスポーツを知ることができた」という感想をもらいました。
本などで知ったことを体験して,これからも多くの学びや体験の場を奄美図書館は提供していきます。
第5回「あまみならでは学舎」を開催!
10月7日(土)に,第5回「あまみならでは学舎」を開催しました。
元名瀬市婦人会会長の石神京子さんを講師に迎え,「奄美群島日本復帰70周年に寄せて」と題してお話をしていただきました。
昭和28年(1953年)12月25日,奄美群島日本復帰。
講師の石神さんは高校1年生でした。当時の奄美の状況や奄美復帰の父といわれる「泉芳朗」氏について,写真資料等を用いながら,御自身の体験をもとにお話をしてくださいました。
「心も体もイキイキ!音読教室」
9月15日(金)に「心も体もイキイキ!音読教室」を午前と午後に分けて行いました。
音読することの良さを知ったり,声を出すために口や体のストレッチなどをしたりしながら,文学作品や詩などを一緒に読み合いました。声を出して音読すると,心も体も元気になってきますね。
次回は,10月20日(金)の9時30分から10時30分までと14時から15時までの2回開催します。午前と午後の実施内容は同じです。
なお,受付は10月1日(日)から始まり,定員は14名です。各自治体の「高齢者元気度アップ・ポイント事業」のポイントもたまります。
皆様のご参加をお待ちしております。
第4回「あまみならでは学舎」を開催!
9月2日(土)に,第4回「あまみならでは学舎」を開催しました。
郷土料理店「なつかしゃ家」店主の恵上イサ子さんを講師に迎え,「今だからこそ伝えたい食への想い」と題してお話をしていただきました。
思い出に残る料理をひとつ・・・何を思い浮かべますか?
食は人づくり,人生に大きく関わることを,ご自身の食に関する体験等も交えながらわかりやすく話してくださいました。
また,奄美群島日本復帰70周年を踏まえて,奄美の先人の食の知恵について,「そてつがゆ」などを実際に準備するなどして教えてくださいました。
恵上さんの夢は「奄美の食文化を日本,そして世界に伝えていくこと」とのことです。
第31回読書指導者等研修会
7月28日(金)に大和村防災センターで第31回読書指導者等研修会が「本ぬ読み果てや無ん(ふんぬ ゆみはてやねん)」というテーマの元に行われました。
まず,実践発表の1つ目では大和村中央公民館図書室の郁島 信介館長が,「子どもたちが楽しみにする巡回図書車の取組例」を発表しました。巡回図書車を楽しみにしている子どもたちがスムーズに本を借りることができるように工夫されていました。
実践発表の2つ目では,大和村立名音小学校の上野 明香教諭が「生きる力を育む読書指導の充実を目指して」という題で,学校での取組を発表されました。学校・地域・保護者が連携し,子どもたちの本への興味・関心がさらに高まっていました。
講演では「博物館が語る奄美の自然・歴史・文化」という演題で,奄美市立奄美博物館 元館長でいらっしゃる高梨 修氏,前館長でいらっしゃる久 伸博氏,学芸員の平城 達哉氏の3人の方にお話をしていただきました。
それぞれの分野でのお話が濃厚で,参加者の方から「奄美に住み,生まれ育った私ですが,知らないことも多かったので,とても興味深い講演でした」「もっと聞いてみたい」などの感想を多くいただき,魅力的な講演となりました。
ここの場で得た学びやつながりを活かしていくことが大切だと考えます。
これからも,奄美群島の読書活動推進のために,互いに手を取り合い,一緒に取り組んでいきましょう。
第3回「あまみならでは学舎」を開催!
7月8日(土)に,第3回「あまみならでは学舎」を開催しました。
奄美の星空フォトジャーナリストの荒木マサヒロさんを講師に迎え,「『奄美の星空』ここがすごい!」と題してお話をしていただきました。また,ナビゲーターを,エフエムたつごうの西佳吾さんが務めてくださいました。
星や星にまつわるクイズが出題されるなどして,受講者の皆さんも参加しながら,楽しく講座が展開されました。美しい写真や映像を提示しながら,季節ごとの星や,あまみならではの星空の魅力をわかりやすく説明してくださいました。あらためて,じっくりと星空を眺めたくなる講座でした。
おはなしの森(7月5日)
7月5日の「おはなしの森」の様子!
今日は3組のお客様が来てくださいました。
乗り物や動物に関する絵本や手遊び歌等で楽しみました。
またのお越しをお待ちしております。
♪おふねがぎっちらこ♪ ♪パンダうさぎコアラ♪
7月12,19,26日にも実施します。
水曜日15時30分より「おはなしのへや」にて行っていますので,お気軽にお越しください。
皆様のご参加をお待ちしております♪
親子読書研修会(サテライト会場)
6月25日(日)に,かごしま県民交流センターで鹿児島県立図書館が主催する「親子読書研修会」が行われました。奄美図書館では,4階の研修室をサテライト会場としてオンラインで中継しました。
まず,南九州市立川辺図書室の親子読書会や読書ボランティアグループ「虹色のゆめ」(出水市)の発表や実演などが行われ,親子読書の進め方や親子読書活動の在り方を知る1つのきっかけとなりました。
次に,講演会では児童文学評論家の赤木かん子氏が「今の子どもたちは何を読んでいるのか」という演題でお話をされました。
参加された方々からは,「新書を届ける環境づくりに力を注ぎたい」「読み聞かせの大切さをつないでくださるボランティアの方々へ感謝したい」という感想をいただきました。
オンラインで著名な先生の話等を聞ける有意義な時間となりました。
今後も当館では,県立図書館等と連携しながら,様々なオンライン研修会を企画します。
これからの活動に活かして!「図書館ボランティア養成講座」開催!
6月18日(日)に「図書館ボランティア養成講座」を行いました。
読み聞かせコース,本の配架(並べ方)コース,本の修理等コースの3コースに29名の方々が参加してくださいました。
図書館やボランティアについての概要説明や施設見学の後に,各コースに分かれて講義や実技を行いました。
参加された方からは,「図書館をより身近に感じられた」「久しぶりにわくわくした気持ちで参加した」「今日,学んだことをボランティアに活かしていきたい」などの声をいただきました。
19名の方が奄美図書館ボランティアに登録してくださいました。
ぜひ,皆様の力を活かしながら,さらに「人と人とをつなぐ」図書館を目指していきます。
第2回「あまみならでは学舎」開催!
6月10日(土)に,第2回「あまみならでは学舎」を開催しました。
サイバー大学IT総合学部教授の勝 眞一郎さんを講師に迎え,「デジタルがもたらす離島の生活の変化」と題してお話をしていただきました。
デジタル技術がもたらす生活や社会の変化,デジタル時代に必要なこと,生成(系)AIやchatGPT等について,わかりやすく教えてくださいました。生活や社会をよりよくするためのデジタルの活用,体感(感じる)ことの大切さ,人と人とのつながりについて考えるよい機会になりました。
5月21日(日)「お母さんとお父さんのための読み聞かせ教室」を開催!
講師に「あまみ子どもライブラリー」代表の嘉原カヲリさんをお招きして,乳幼児期の本の読み聞かせや手遊び歌などの実演を「あまみ子どもライブラリー」の方々と一緒に行ってくださいました。
保護者の方と一緒に体を動かしたり,本を読み聞かせしてもらったりする子どもたちの豊かな表情が,読み聞かせのよさを表していました。
参加された方からは,「子どもとふれあい,一緒に過ごす時間の大切さを実感することができました」という声をいただきました。
保護者の方々の声をこれからも,本とともに,子どもたちに伝えてほしいです。
県立奄美図書館では,毎週水曜日の15時30分より,図書館内の「おはなしのへや」で読み聞かせを行っています。
また,読み聞かせに関する保護者向けの本や子どもたちに読み聞かせをしたい本なども所蔵しております。
皆様のご来館をお待ちしております。
第1回「あまみならでは学舎」を開催しました!
5月13日(土)に,第1回「あまみならでは学舎」を開催しました。
奄美海洋生物研究会 会長 興 克樹さんを講師に迎え,「奄美の海洋生物」と題してお話をしていただきました。
奄美周辺のクジラ類,新種の海洋生物,サンゴ礁の保全,海洋危険生物,奄美のウミガメ類などについて,貴重な画像や資料を用いてわかりやすくお話をしてくださいました。奄美の海の魅力を感じられる講座でした。
「一日図書館長」に就任しました!
4月23日(日)に3名の児童生徒のみなさんが「一日図書館長」に就任しました。
館長室での 任命式の後,「本もともだちおはなし会」に参加しました。開会のあいさつの後,大型絵本の読み聞かせをしました。
その後は館内の巡視やカウンター体験を実施しました。また、「子ども読書週間」企画展に合わせ,お薦めの本を紹介してもらいました。
「本もともだちおはなし会」を開催しました!
4月23日(日)に「本もともだちおはなし会」を開催しました。
はじめに,一日図書館長によるあいさつの後,「はじめまして」の大型絵本の読み聞かせを行いました。
次に,ボランティアグループ「こぐまちゃん」による,ペープサートや大型絵本の読み聞かせなどを行いました。
その後,本館職員による,エプロンシアター,手遊び歌,ネリヤカナヤ創作童話コンクール受賞作品のパネルシアター等の読み聞かせが行われました。
たくさんのお話や歌で,参加された皆さんに,笑顔の輪が広がりました。
これからも,たくさんの本と皆さんが出会えるように,様々なイベントを企画していきます。
方言の日おはなし会
2月19日(日)に「方言の日おはなし会」を行いました。
2月18日の「方言の日」の関連イベントとして,まず初めに当館司書の山下が奄美民話の会のお話の読み聞かせを大和村の島口で行いました。
その後,「シマユムタを伝える会」の副会長である日置幸男さんとオカリナ演奏として迫田寿恵さんが,奄美大島群島の作詞家や作曲家の方のお話を島唄を交えながら,話していただきました。
参加された方々からは「民話の方言がとても懐かしく,心地よかった」「奄美を感じさせる「言葉」「島唄」を参加者と共過ごすことができたよい催しだった」などの感想をいただきました。
これからも奄美群島の様々な方言が継承・伝承されていくことを願っています。
第47回「新一年生と保護者のつどい」
2月12日(日)に南海日日新聞社主催の第47回「新一年生と保護者のつどい」に参加しました。
お楽しみ抽選会の前に、大型絵本「ぜったいにおしちゃだめ?」やパネルシアター「おおきなだいこん」の読み聞かせをしました。
また、パネルシアター「いちねんせいになったら」では、会場の皆さんで一緒に歌い、家族で楽しく盛り上がっていただきました。
もうすぐ小学校入学を迎える新一年生や保護者の皆さんと素敵な時間を過ごすことができました。
第7回「あまみならでは学舎」を開催しました!
本日、第7回あまみならでは学舎を開催しました。「奄美で暮らすサシバの知恵」と題してサシバ愛護会関西~奄美ネットワーク代表 与名 正三(よな しょうぞう)さんが講話をしてくださいました。
サシバの本土から奄美までの渡りルートやテリトリーの形成、環境変化に対する適応能力等についてご講話いただきました。
「まずはサシバについて知っていただき、興味を持っていただくことが大切なのです。」という言葉が印象的でした。
今年度最後の「あまみならでは学舎」でした。たくさんのご参加ありがとうございました。
来年度の「あまみならでは学舎」も、皆様のご参加をお待ちしております!!
かごしまの歴史文化講演会を開催しました!
12月24日(土)に、県立図書館で行われたかごしまの歴史文化講演会(演題:近代日本の建設者~五代友厚と鮫島尚信~ 講師:志學館大学 原口 泉 教授)を同時に県立奄美図書館(サテライト会場)で開催しました。
薩摩藩の富国強兵に尽力した五代友厚と日本人最初の外交官として活躍した鮫島尚信の功績についてご講話いただきました。
令和4年度クリスマスおはなし会
12月18日(日)に, 「クリスマスおはなし会」を行いました。
奄美高校,大島高校の生徒さん,お話グループ「こぐまちゃん」,県立奄美図書館のスタッフが手遊び歌や大型絵本や大型紙芝居の読み聞かせ,ブラックパネルシアターなどを行いました。
最後は,クリスマスの日にちを間違えてしまった,あわてんぼうのサンタさんからの「サンタベル」のプレゼントもありました。
参加された方々から「初めてブラックシアターを見た」「高校生のお話が楽しかった」という感想をいただきました。
クリスマスまであと少し。みなさんにとって素敵なクリスマスになりますように。
令和4年度図書館講座
11月20日(日)に知名町中央公民館で,「令和4年度図書館講座」が行われました。お休みの日に関わらず,12名の方が参加されました。
まず,「読み聞かせの基本」「読み聞かせの大切さ」の講義の後に,実習を行いました。そして,参加された方々は,講義で学んだことをもとに選書を行い,ペアやグループを作ってお互いに読み聞かせを行いました。
「絵本の読み聞かせの大切さを改めて感じた」「この経験を同年代の方々や地域に活かしていきたい」などの感想をいただきました。
これからも,大島群島の読書活動推進のために,互いに手を取り合い,一緒に取り組んでいきましょう。
参加された皆さん,ありがとうございました。
令和4年度海音寺潮五郎記念文化講演会(サテライト会場)
10月15日(土)に県民交流センターで海音寺潮五郎記念文化講演会が行われました。
甲南高等学校の放送部による海音寺潮五郎作品の『中国英傑伝』(「鴻門の会」「垓下の戦い」)の朗読や直木賞受賞作家の澤田瞳子氏による,「歴史を物語る」という演題で講話が行われ,オンライン中継により奄美図書館で聞くことができました。
まず,高校生の朗読では,目の前に情景が浮かぶようでした。朗読と音読の違いを感じました。
また,澤田瞳子先生は,「歴史小説」と「時代小説」の違いや,さまざまな時代における「歴史小説の流行」など,今まで考えたことのないような視点で話してくださいました。これから,歴史小説の本を読むときにさらに楽しく感じられる機会となりました。鹿児島会場にいらっしゃる参加者の質問にも,気さくに答えてくださり,先生のお人柄が感じられました。
奄美会場の参加者からは,「藤沢周平作品が好きで,歴史小説が人気となった時代の背景などを知ることができ,よい機会になった」や「オンラインで,奄美で他の作家の方の話も聞いてみたい」との感想がありました。
澤田先生の本や先生が紹介してくださった本も,奄美図書館には所蔵しております。当館にない場合は,他館より取り寄せをすることもできます。どうぞ,お問い合わせください。
「読書の秋」の一冊として,いかがでしょうか。
第5回「あまみならでは学舎」を開催しました!
10月8日(土)に、第5回「あまみならでは学舎」を開催しました。
県立奄美高等学校 郷土芸能部のみなさんを講師に迎え,「高校生が考える奄美の島唄歴史」と題してご講話いただきました。
シマ唄の歴史や朝花節の奄美北部(かさん節・かさん唄)と奄美南部(ひぎゃ節・ひぎゃ唄)の違いについて実演も交えて説明してくださいました。
また、会場のみなさんで三線やチヂンの音に合わせて八月踊りや六調を踊り、大変盛り上がりました。
これからも奄美の伝統芸能を引き継いでいきたいという県立奄美高等学校 郷土芸能部のみなさんの熱い思いに感動した「あまみならでは学舎」となりました。
第4回「あまみならでは学舎」を開催しました!
8月27日(土)に、第4回「あまみならでは学舎」を開催しました。
株式会社COCORO代表取締役 新元 淳平さんを講師に迎え,「愛され続ける奄美黒糖焼酎」と題してご講話いただきました。
酒類の基礎知識や焼酎の歴史、分類、特性などの解説を交え、奄美黒糖焼酎の魅力について語ってくださいました。また、4種類の黒糖焼酎の香りだけで銘柄を当てる「香りの利き酒」も行われました。
第30回読書指導者等研修会
7月28日(木)に伊仙町のほーらい館で,第30回読書指導者等研修会が「コロナ禍こそ読書!どうすれば手に本を!?」というテーマの元に行われました。
まず,伊仙町中央公民館図書室の富山勇生館長が,コロナの中でも「読書」をする環境づくりを行ったことなどの発表を行いました。館長が熱く,楽しく,利用者の方々のために実践されていることが伝わってきました。
次に,待ちよみ絵本講師の内田早苗氏を招いて,「読書の深みと喜びを絵本を読むことで実感しよう」という演題でお話をしていただきました。目の前にいる子どもたちにどのように本との出会いをもたせるのかなどについて,絵本を交えて話されました。時間を過ぎても,まだまだ先生のお話を聞いていたくなるくらい,魅力的な講演でした。
そして,この日は計画していたグループ協議がコロナウィルス感染対策のため変更となり,パネルディスカッションを行いました。参加された方の中には,自分たちの抱えた課題を話し合う場がなくなり,残念な思いの方もいらっしゃったと思います。
だからこそ,ここの場で得た学びやつながりを深めていくことが大切だと考えます。これからも,大島群島の読書活動推進のために,互いに手を取り合い,一緒に取り組んでいきましょう。
第3回「あまみならでは学舎」を開催しました!
7月9日(土)に、第3回「あまみならでは学舎」を開催しました。
奄美いんまや動物病院 伊藤 圭子先生を講師に迎え,「ケガした野生動物を見つけたら?」と題してお話をしていただきました。
自分が野生動物に遭遇した時、どのような行動をとればよいのかについてご講話いただきました。また、現在保護しているハヤブサも紹介してくださいました。
「親子読書研修会」
7月3日に鹿児島県立図書館(鹿児島市)で,「親子読書研修会」が行われました。奄美図書館では,4階の研修室をサテライト会場としてオンラインで中継しました。
まず,吉野小学校の親子読書会の取組の発表や串良小学校の実演などが行われ,親子読書の進め方や親子読書活動の在り方を知る1つのきっかけとなりました。
次に,講演会では村上さんが絵本を書かれるようになったきっかけや「子どもに寄り添った,子どもが楽しめる本」の大切さについてお話をされました。
子どもたちが,楽しい気持ちや心の支えになるような,多くの本に出合える図書館でありたいです。
第2回「あまみならでは学舎」を開催しました!
6月11日(土)に、第2回「あまみならでは学舎」を開催しました。
奄美市立奄美博物館長 久 伸博さんを講師に迎え,「奄美の歴史と文化」~シマのコミュニティーの再生を願って~と題してお話をしていただきました。
これまでの奄美の歴史や文化の概要、奄美の風景・文化の変化、そしてそれに伴う今後の課題等についてご講話いただきました。
「お母さんとお父さんのための読み聞かせ教室」を開催しました!
5月15日(日)に,「お母さんとお父さんのための読み聞かせ教室」を開催しました。
あまみ子どもライブラリーの 嘉原 カヲリさんを講師に迎え,大型絵本や手遊び歌を交えながら読み聞かせを行いました。
本を読んでもらう子どもたちの笑顔が輝いていました。
県立図書館には,「にじいろのほん」という大人になるまでに読んでほしい本やそのリストが展示されています。
この機会に,一緒に本を読んでみませんか。
第1回「あまみならでは学舎」を開催しました!
5月14日(土)に、第1回「あまみならでは学舎」を開催しました。
一般社団法人巡めぐる恵めぐる代表理事 新元 一文さんを講師に迎え,「古い知恵を学び、今の暮らしをアップデートしよう」と題してお話をしていただきました。
奄美の自然や文化を強みとして、シマを創り発信していくことの大切さ、シマ唄を通してシマの心を発信していくことの重要性などについてご講話いただきました。
「本もともだちおはなし会」を開催しました!
4月17日(日)に「本もともだちおはなし会」を開催しました。
一日図書館長のあいさつの後,「はじまるよ はじまるよ」の手遊び歌から始まりました。
一日図書館長の読み聞かせやこぐまちゃんさん、当館職員によるペープサート・エプロンシアター・大型絵本・手遊び歌等が行われました。
たくさんのお話や歌で,参加された皆さんの笑顔の輪が広がりました。
終わりはみんなで「さよなら あんころもち」を歌いました。
「一日図書館長」に就任しました!
4月17日(日)に3名の児童生徒のみなさんが「一日図書館長」に就任しました。館長室での 任命式の後,「本もともだちおはなし会」に参加しました。開会のあいさつの後,手遊び歌や大型絵本の読み聞かせをしました。その後は館内の巡視やカウンター体験を実施しました。また、「子ども読書週間」企画展に合わせ,お薦めの本を紹介してもらいました。
第6回「あまみならでは学舎」を開催しました!
12月18日(土)に、第6回「あまみならでは学舎」を開催しました。
県立大島高等学校 新聞部のみなさんを講師に迎え,「高校生記者が見つめる奄美の歴史と文化」と題してお話をしていただきました。
「大高ジャーナル」ができるまでの、取材の様子や新聞部の活動の様子等について紹介していただきました。
県立大島高等学校新聞部のみなさんの素晴らしい取り組みに胸が熱くなりました。
次回「大高ジャーナル」は、1月に発行されるようです。
いまから、とても楽しみです!
大島高等学校の新聞部のみなさん、そして、顧問の先生、感動の時間をありがとうございました!!
奄美の森のおともだちコーナー第4弾!
今回は,ハロウエルアマガエルの登場です。
みどりいろのなんとも愛きょうのあるかわいいカエルの姿に癒やされますよ。
ぜひ、図書館に見に来てね!
カエル関連の絵本も揃えてあります!
令和2年度「心も体もイキイキ!音読教室」を開催しました。
昨年度から奄美図書館では、65歳以上の方を対象とした「心も体もイキイキ!音読教室」を行っています。毎回、日本文学や古典,童謡などをテキストに、参加者全員で声を出して楽しんでいます。
音読には、脳の活性化を促し、口やのどの筋肉を鍛えるなどの効果が期待されています。当館でも大変ご好評をいただき、回を重ねるごとに多くの参加希望がありました。今年度は7月から12月に5回開催して合計で62名に参加いただき、終了しました。
参加者からは、「毎回いろいろなジャンルの文を音読することができて楽しみ」「みんなと一緒に声を出すと心地よい」「ぜひ来年度も参加したい」などの感想をいただきました。
奄美図書館2階の医療・福祉支援コーナーには、自宅でも音読を楽しみたいという方のために、音読に関する本がそろえてあります。こちらもぜひご利用ください。
令和2年プログラム