よくある質問をまとめました。回答を見るときはQをクリックしてください。
【当館の利用に関する質問】
- Q1. 開館時間及び休館日はいつですか?
- Q2. 県外からの旅行者でも利用できますか?
- Q3. 手荷物を持ち込むことはできますか?
- Q4. パソコンの持ち込みはできますか?
- Q5. 館内での写真撮影はできますか?
- Q6. 館内で飲食できますか?
【貸出・返却に関する質問】
- Q7. 本を借りる時は何が必要ですか?
- Q8. 何歳から利用者カードの発行はできますか?
- Q9. 借りている本の期限延長はできますか?
- Q10. 自宅近くの図書館で本を返せますか?
- Q11. 利用者カードを忘れましたが,本を借りることはできますか?
【施設に関する質問】
【資料に関する質問】
- Q17. 資料を探したいときはどうしたらよいですか?
- Q18. 電話帳はありますか?
- Q19. 雑誌はありますか?
- Q20. 新聞はありますか?
- Q21. 古い新聞はありますか?
- Q22. 鹿児島県内の住宅地図はありますか?
- Q23. 資料のコピーはできますか?
- Q24. 大型絵本など,おはなし会に使える貸出資料はありますか?
- Q25. 貴重資料を見たい。
- Q26. 借りている本を紛失したり,汚したときはどうしたらよいですか?
- Q27. 借りている本のページが外れたり,破れたりしたときはどうしたらよいですか?
- Q28. 捨てる本(雑誌)をもらいたい。
- Q29. 本のリクエストがしたい。
- Q30. 本の寄贈をしたい。
【ホームページ,インターネットに関する質問】
【その他の質問】
【当館の利用に関する質問】
Q1. 開館時間及び休館日はいつですか?
<開館時間>
火曜~土曜 9:00~19:00
日曜・祝日 9:00~17:00
<休館日>
月曜(祝日の場合は開館し,翌日休館)
整理研修日 毎月25日前後(土・日・祝日の場合は開館)
特別整理期間 (年間約2週間)
年末年始 12/29~1/3(一部開館あり)
Q2. 県外からの旅行者でも利用できますか?
利用できます。ただし,資料の貸出はできません。
Q3. 手荷物を持ち込むことはできますか?
1階から3階の図書館スペースは,手荷物を持ち込むことができません。
※館内のコインロッカーをご利用ください。(ロッカー使用料の100円は戻ってきます。)
4階の学習室・研修室は,手荷物を持ち込むことができます。
Q4. パソコンの持ち込みはできますか?
2階閲覧室にパソコンを持ち込んで使用できるコーナーがあります。
また,4階学習室内もパソコンの持ち込みが可能です。(充電用の電源はありません。)
Q5. 館内での写真撮影はできますか?
館内の写真撮影は原則禁止となっています。(「島尾敏雄記念室」内を除く。)
見学や研修で撮影を希望する場合は,各カウンターの職員へお申し出ください。
資料の写真撮影はできませんので,2階カウンターにて複写をお申込みください。
Q6. 館内で飲食できますか?
<飲み物>
館内全域で飲用できます。(2階郷土コーナーを除く。)
ただし,飲物は中身がこぼれない密閉できるフタ付きの容器に限定します。
また,アルコール類については持込できません。
<食事>
以下の指定する場所で食事できます。
・1階自動販売機前(軽食のみ可)
・4階学習室前廊下
・4階第3研修室(団体利用のない日)
※ゴミ等は各自お持ち帰りください。
【貸出・返却に関する質問】
Q7. 本を借りる時は何が必要ですか?
本を借りるには利用者カードが必要です。登録対象者は県内に居住または通勤・通学をされている方です。
2階カウンターで利用者登録ができます。
詳しくは,「利用者カードの作成のページ」をご覧ください。
Q8. 何歳から利用者カードの発行はできますか?
利用者カードの発行は0歳からできます。
ただし,小学生以下の方は,子ども本人の確認書類が必要です。
また,場合によっては保護者の方の本人確認書類の提示をお願いすることもあります。
※本人確認書類とは,保険証・マイナンバーカード・住民票・免許証などのことです。
Q9. 借りている本の期限延長はできますか?
貸出期限内で,その本に予約をしている人がいない場合に限り1回延長ができます。
ホームページ内「利用者ポータル」に登録すると,自宅のパソコンやスマートフォン,携帯電話で手続をすることができます。
また,電話(0997-52-0244)やカウンターでも手続を承っております。
詳しくは,「本の予約,延長(利用者ポータルサイトの案内)のページ」をご覧ください。
Q10. 自宅近くの図書館で本を返せますか?
県内の市町村立図書館・公民館図書室で返却できます。
ただし,必ずカウンターの職員へ「県立奄美図書館の本です」とお伝えください。
※大島地区では奄美市(名瀬地区)と宇検村は除く。
Q11. 利用者カードを忘れましたが,本を借りることはできますか?
館内設置の様式「カード忘れ票.docx」に記載をいただけたら,当日限定で貸出等を行うことができます。
また,「利用者ポータル」に登録すると,スマホ版利用者カードを使うことができます。
紛失の場合は再発行となります。現住所が確認できるものをカウンターにお持ちください。
【施設に関する質問】
Q12. 駐車場はありますか?
敷地内にあります。図書館の利用者のみ使用可能です。
数が限られているため,研修室利用時は公共交通機関のご利用や乗り合わせでの来館にご協力をお願いいたします。
近隣には有料駐車場もあります。
Q13. 身障者用トイレはありますか?
各フロアに多機能トイレがあり,おむつ交換台が付いているものと,オストメイト対応のものがあります。
1階と3階…通常のトイレ,多機能トイレ(おむつ交換台)
2階と4階…通常のトイレ,多機能トイレ(オストメイト対応)
詳しくは,「トイレの紹介のページ」をご覧ください。
Q14. バリアフリーへの対応はどのようなものがありますか?
エレベーターや車椅子用の閲覧席があります。
その他,筆談ボードでの対応や,日本語を母語としない方への対応としてコミュニケーションボードを設置しています。
また,視覚での読書が難しい方向けの資料(大活字本や,DAISY図書)もあります。
→「対面朗読室や拡大読書器等(17 対面朗読室)の紹介ページ」
Q15. 授乳室はありますか?
1階にあります。授乳のほか,搾乳の場合などもぜひご利用ください。
なお,利用の際はカウンターの職員にお声かけください。
また,おむつ交換台は1階と3階の多機能トイレにもあります。
Q16. 学習室はありますか?
個人学習の場として利用できる学習室は4階にあります。
なお,小学生は児童閲覧室内の机をご利用ください。
また,中学生は児童閲覧室内の机と4階の学習室どちらでもご利用いただけます。
Q18. 電話帳はありますか?
鹿児島県内の電話帳があります。1階カウンターへお尋ねください。
(※ハローページは2021年10月以降に発行する最終版をもって刊行終了となりました。)
Q19. 雑誌はありますか?
1階閲覧室に雑誌の閲覧コーナーがあります。バックナンバーも含め,貸出はしていません。ご了承ください。
☆所蔵している雑誌は,「所蔵雑誌・新聞一覧のページ」をご覧ください。
Q20. 新聞はありますか?
館内で閲覧ができます。(貸出は行っておりません,ご了承ください。)
所蔵している新聞は,「所蔵雑誌・新聞一覧のページ」をご覧ください。
また,新聞により,置き場所が異なります。
<1階閲覧室にある新聞>
・地元紙「奄美新聞」「南海日日新聞」の当日分
・購読しているその他の新聞 過去2週間分
<2階閲覧室にある新聞>
・購読している新聞のうち,全国紙の当日分(配送の状況により,到着遅れもございます。)
※過去のものについては,新聞ごとに保存期間・状況が異なります。お気軽にお問合せください。
Q21. 古い新聞はありますか?
地元紙「奄美新聞」「南海日日新聞」は保存しています。
希望される年月により,提供方法が異なりますので,2階カウンターへお尋ねください。
また,地元紙以外でも新聞記事は商用データベースで検索することができます。(複写可能)
詳しくは,「インターネット・商用データベース(16 情報コーナー)のページ」をご覧ください。
Q22. 鹿児島県内の住宅地図はありますか?
奄美群島内の住宅地図は所蔵しています。2階カウンターへお尋ねください。
Q23. 資料のコピーはできますか?
当館の所蔵資料は,著作権の範囲内で複写(コピー)をすることができます。
詳しくは「資料の複写・料金等(15 複写/マイクロフィルムコーナー)のページ」をご覧ください。
Q24. 大型絵本など,おはなし会に使える貸出資料はありますか?
大型絵本,大型紙芝居,パネルシアター,エプロンシアター等があります。
これらの貸出は,読み聞かせボランティアや幼稚園・保育園・学校等の団体のみ可能です。
詳しくは,「おはなし会用品の貸出についてのページ」をご覧ください。
Q26. 借りている本を紛失したり,汚したときはどうしたらよいですか?
紛失したり,汚したりした場合は,図書館へご連絡ください。
汚損状況を職員が確認します。紛失の場合や修復が不可能な場合は,弁償していただくことがあります。
Q27. 借りている本のページが外れたり,破れたりしたときはどうしたらよいですか?
ページが外れたり,破れたりした場合は,ご自身で修理をせずに図書館へご連絡ください。
図書館で本専用の道具や材料を使って適切な処置や修理を行います。
修復が不可能な場合は弁償していただくことがあります。
Q28. 捨てる本(雑誌)をもらいたい。
当館では廃棄する本(雑誌)の譲渡は行っていません。
Q29. 本のリクエストがしたい。
購入する資料の参考として「選書参考票」をカウンターで承っています。
ただし,こちらは必ずしも購入をお約束するものではありません。
詳しくは,「本の寄贈・選書参考票のページ」の下部「選書参考票」の部分をご覧ください。
【ホームページ,インターネットに関する質問】
Q31. インターネットは利用できますか?
調査研究用にインターネット用パソコンがあります。
2階カウンタ―でお申込みください。利用については1人30分(3回まで延長可)となっています。印刷はできません。
詳しくは,「情報コーナーのページ」をご覧ください。
Q32. Wi-Fiはありますか?
はい,ご使用いただけます。
館内に案内がありますので,案内表示を見ながら設定ください。
Q33. 利用者ポータルサイトではどんなことができますか?
インターネット上で,貸出状況の確認や貸出延長,本の予約,貸出履歴の設定等ができます。
ただし,ご利用にはパスワードの登録が必要です。
また,メールアドレスを登録すると予約連絡をメールで受信することができます。
☆利用者ポータルはこちらから→「利用者ポータルサイト」
Q34. 利用者ポータルに入れなくなった。
パスワードにお間違いはないですか。パスワードを忘れてしまった場合は再設定が必要です。
県立奄美図書館までお電話いただくか,利用者ポータルにメールを登録している方は,パスワードの再設定ができます。
☆利用者ポータルはこちらから→「利用者ポータルサイト」
☆メール登録している方のパスワード再設定はこちらから→「パスワード再設定画面」
☆奄美図書館への問合せ→0997-52-0244
【その他の質問】
Q35. 調査相談(レファレンス)とは何ですか?
本を探したり,何かを調べたりする時に,図書館職員が図書館の機能や資料を活用してお手伝いをするサービスです。
電話やメール,手紙などでも受け付けていますので,お気軽にご相談ください。
詳しくは,「調査相談(レファレンス)のページ」ご覧ください。
Q36. 図書館でのボランティア活動に参加できますか?
ボランティア活動をご希望の方は図書館ボランティア養成講座への参加が必要です。
また,過去2年以内に講座を受講されている方は,そのままボランティア活動をスタートすることができます。
スタート日を図書館へお知らせください。
詳しくは,「図書館ボランティアのページ」をご覧ください。