お知らせ

令和7年度「あまみならでは学舎」のお知らせ!

 

今年度は6回にわたる「あまみならでは学舎」を実施します。

毎年,「奄美について改めて知るよい機会となった。」「新しい気づきがあった。」とたくさんの方々に好評いただいております。

第1回目は,6月7日(土)午後2時~午後3時30分に実施します。

「奄美のトビンニャが危ない」という演題で,講師は河合 渓 氏(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター 奄美分室教授)です。詳細については、後日お知らせいたします。お楽しみに!

お申込みは,5月16日(金)午前9時より開始します。

参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)または電子申請にてお申し込みください。

たくさんの皆様のご参加お待ちしております!

お知らせ

「お母さんとお父さんのための読み聞かせ教室」

 

 「お母さんとお父さんのための読み聞かせ教室」を5月18日(日曜日)

 10:30~11:40に開催します。

 読み聞かせのよさとは? どんな本を読んだらいい?

 読み聞かせについて,楽しく学んでみませんか?

 乳幼児と保護者,読み聞かせに興味がある方のご参加をお待ちしています。

 

 お申込みは,4月26日(土)午前9時からです。

読み聞かせ教室

お母さんとお父さんのための読み聞かせ教室(チラシ・ポスター)はこちらです。.pdf

 

→お申込みはこちらをクリック!

お知らせ

「こどもの読書週間」

 

 4月13日(日)から5月11日(日)まで「こどもの読書週間」のイベントを開催しています。

 期間中は,「おすすめの本の展示」,「本もともだちおはなし会」,「奄美図書館バックヤードツアー」などを行います。

  4月20日(日)の「本もともだちおはなし会」,4月27日(日)・5月4日(日)の「バックヤードツアー」の参加申込みを受付中です。

 出会いの季節に,新しい本と出会ってみませんか。

  みなさまの来館をお待ちしています!

 

こどもの読書週間てんじ1

 

 

お知らせ

「本もともだちおはなし会」

 

4月20日(日)に,「本もともだちおはなし会」を行います。

一日図書館長のあいさつや,ボランティアグループ「こぐまちゃん」,県立奄

美図書館職員による読み聞かせなどを予定しています。

参加申込み受付は4月5日(土)からです。

出会いの季節です。本との出会いの機会にしてみませんか?

みなさまの来館をお待ちしています!

 

本もともだちおはなし会

 

  お申込みはこちらをクリック!

お知らせ

「こどもの読書週間」

 

 奄美図書館では,4月13日(日)から5月11日(日)までを「こどもの読書週間」として,

企画展示やイベントを実施します。

「本もともだちおはなし会」(4月20日(日)14:30~15:30)

「バックヤードツアー」(4月27日(日),5月4日(日)15:00~15:30)

 「本もともだちおはなし会」と「バックヤードツアー」は,4月5日(土)

から電話などで申込みできます。

  みなさまの来館をお待ちしています!

こどものどくしょしゅうかん

お知らせ

「方言の日」

 

「大島地区文化協会連絡協議会(大島支庁総務企画課)では,近年,衰退しつつある奄美方言を保存・伝承していくことを目的として,2月18日を大島地区の「方言の日」と定め,広報啓発活動を行っています。」(鹿児島県公式ホームページより)

 

奄美図書館では関連展示を1階エントランスホールと3階で行っています。

奄美方言ことわざ,大島地区方言マップ,奄美方言かるた,奄美の方言に関する本を展示しています。

 ほうげんのひ てんじ1

ほうげんのひ てんじ2

また,関連行事として「方言の日おはなし会」も開催します。

「方言の日おはなし会」(参加費無料)

・日にち : 2月23日(日曜日)

・時   間 : 午後2時30分~3時40分

・場   所 : 奄美図書館4階研修室
・対   象 : 小学生以上

・申込み : 電子申請,電話(0997-52-0244),図書館カウンターにてお申込みください。

申込み電子申請  ← こちらからもお申込みできます。】

ほうげんのひおはなしかい

  

      奄美のことばと文化のすばらしさを再確認してみませんか。

お知らせ

「方言の日おはなし会」の開催について(おしらせ)

 

 2月18日は「方言の日」。今年もこの時期に合わせて「おはなし会」を開催します!

 今年の出演者は,先日,方言継承で文化庁長官表彰を受けられた「シマユムタ伝える会」の鈴木るり子さんです。

 奄美のことばと文化のすばらしさを再確認してみませんか。

 

 「方言の日おはなし会」(参加費無料)

・日にち: 2月23日(日曜日)

・時    間: 午後2時30分~3時40分

・場    所: 奄美図書館4階研修室

・対    象: 小学生以上

・定    員: 先着75名

・申込み : 2月1日(土曜日)より申込み受付開始 。 

       電子申請,電話(0997-52-0244),図書館カウンターにてお申込みください。

  ※2月1日(土曜日)~2月11日(火曜日)は特別整理期間による休館のため,

           申込み受付を電子申請のみとさせていただきます。

       【 申込み電子申請  ← こちらからもお申込みできます。

 

           皆さまのお申込みをお待ちしております♪

 

   

     

 

 ほうげんのひおはなしかい

      方言の日おはなし会ポスター.pdf

お知らせ

かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)

 

「かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)」を1月25日(土)13時25分~15時25分に実施します。

原口 泉 氏(志學館大学 教授),東川 隆太郎 氏(NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会代表理事),下豊留 佳奈 氏(オフィスいろは代表)の3人の講師をお招きして鹿児島県立図書館で行われる講演会を同時配信します。

3人の有識者が「その時,天文館は…。~時代を映すまちの変遷~」と題して,天文館の歩みとその魅力についてが熱く語るトークセッションです。3人それぞれの専門的な視点に基づく史実を交えた話にご期待ください。

チラシ

 

お申込みは1月5日(日)午前9時より開始します。

参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)にてお申し込みください。

たくさんの皆様のご参加をお待ちしております!

 

かごしまの文化講演会(奄美図書館)ポスターはこちらから.pdf

お知らせ

第7回「あまみならでは学舎」のお知らせ!

 

「あまみならでは学舎」の第7回目を1月11日(土)午後2時~午後3時30分に実施します。

今回は, 西平酒造株式会社取締役 西平 せれな 氏を講師にお招きして,「黒糖焼酎で世界と奄美を繋げる~100年後の島に残すもの~」という演題でお話しいただきます。

チラシ

奄美でしか作られない黒糖焼酎について知ることで,奄美の将来を担う世代に向けた奄美の産業を知るよい機会にもなります。

お申込みは,12月13日(金)より始まっています。

参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)または電子申請にてお申し込みください。

たくさんの皆様のご参加お待ちしております!

 

第7回あまみならでは学舎チラシはこちらから.pdf

 

お知らせ

15周年キャンペーン延長のお知らせ!

 

令和6年4月23日に,鹿児島県立奄美図書館は開館15周年を迎え,1年間を通じて様々なキャンペーンを実施しています。

ご好評につき,キャンペーンを延長します。

延長キャンペーンチラシ

 

期間 :11/23(土)~令和7年3/30(日)

 ● 貸出が組み合わせ自由の10冊に!

 ● 特別企画展示「デビュー15周年の作家たち」

  

詳しくは,チラシの案内をご覧ください☺

たくさんのご来館をお待ちしています♪

 

15周年記念キャンペーン延長チラシはこちらから.pdf

 

お知らせ

「クリスマスおはなし会」のごあんない

 

おはなし会のお知らせです。

すこしだけはやいクリスマスを楽しみませんか?

 

「クリスマスおはなし会」(参加費無料)

・日にち : 12月15日(日曜日)

・時 間 : 午後2時30分~3時30分

・場 所 : 奄美図書館4階研修室
・対 象 : 乳幼児~小学生とその保護者

・定 員 : 先着20組程度

・持ち物 : 座布団,水筒(ふたがついているもの)
・申込み : 11月24日(日曜日)より,電話(0997-52-0244),電子申請,図書館カウンターにて

 

クリスマスにちなんだおはなしがきけるよ。

高校生も読み聞かせをしてくれるよ。

お楽しみ抽選会…プレゼントがあたるかな?

 

皆さまのお申込みをお待ちしております♪

 

くりすますおはなしかい

お知らせ

「心も体もイキイキ!音読教室」(龍郷町)のご案内

 

9月,10月ともに好評いただいた「心も体もイキイキ!音読教室」を龍郷町で実施します。ポスター

声を出して音読することで,心も体も元気になると言われています。

音読することの良さを知ったり,声を出すために口や体のストレッチなどをしたりしながら,文学作品や詩などを一緒に読み合いませんか。

龍郷町のりゅうがく館では10時30分から11時30分まで,中勝公民館では14時から15時までの一日2回開催します。両会場とも実施内容は同じです。

受付は11月8日(金)から始まり,65歳以上の方向けで定員は14名です。お電話か奄美図書館に来館しての申込となります。各自治体の「高齢者元気度アップ・ポイント事業」のポイントも付与されます。

皆様のご参加をお待ちしております。

9月の様子

10月の様子

(写真は今年度の9月,10月の様子です。)

 

R6イキイキ音読ポスター12月龍郷町はこちら.pdf

R6イキイキ音読教室申込用紙はこちら.pdf

 

お知らせ

読書週間

 

 読書の秋です。

「秋」も奄美図書館へ行こう!

10月27日(日曜日)~11月21日(木曜日)は「奄美図書館『読書週間』」です。

1階エントランスホールには,あなただけの「オリジナルしおり」づくりができるコーナーや,「おすすめの本」カードの展示コーナーがあります。

どくしょしゅうかん1

しおりづくり

 3階には,奄美図書館開館15周年の関連企画である特別企画展示「デビュー15周年の作家たち」そして,今年で78回を迎える「読書週間」の歴代標語・ポスターの展示があります。

 

どくしょしゅうかんひょうご ポスター

読書週間 標語 ポスター

ぜひ,お越しください。

お知らせ

「島尾敏雄記念室講演会・企画展」について

 

昭和を代表する作家であり,長年にわたって奄美大島で生活し,奄美の文化振興にも大きな功績を残された島尾敏雄氏。ここ県立奄美図書館の前身である県立図書館奄美分館の初代館長として17年間図書館運営にも携わられました。そんな島尾敏雄氏の文学の世界にふれてみませんか。

 

島尾敏雄記念室講演会チラシ

奄美図書館では,10月26日(土)~11月21日(木)「島尾敏雄と「南島」」と題して島尾敏雄記念室企画展を行います。

また,11月2日(土)に「島尾敏雄記念室講演会」(第6回あまみならでは学舎)を開催します。

県立奄美図書館と県立図書館(サテライト会場)をつなげて開催し,追手門学院大学 教授 西尾 宣明(にしお のぶあき)氏を講師に迎え,「南島の視点から『死の棘』を読み直す」と題してご講話いただきます。

本日(10月17日(木))より受付を開始しております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

島尾敏雄記念室講演会・企画展のチラシはこちらから.pdf

 
 

お知らせ

奄美図書館「読書週間」

 

読書の秋です。

「秋」も奄美図書館へ行こう!

10月27日(日曜日)~11月21日(木曜日)は「奄美図書館『読書週間』」です。

 

1 「奄美図書館開館15周年記念 3大キャンペーン!」

 ⑴ 特別企画展示「デビュー15周年の作家たち」

 ⑵ 奄美図書館バックヤードツアー(定員:各回15人)

   10月27日(日曜日) ①午前10時~ ②午後2時~

   ※申込受付:10月13日(日曜日)から 電話(52-0244)・1階カウンター

 ⑶ 貸出本組合せ自由10冊

 

2 「秋の夕ぐれおはなし会」(定員:10組)

  (対象:小学生とその保護者)

  11月20日(水曜日)午後6時~6時40分

  秋の夕ぐれに,読み聞かせを楽しみませんか。

   ※申込受付:11月1日(金曜日)から 

   電話(52-0244)・1階カウンター・電子申請

 

3 「しおり作り」

  あなただけのオリジナルしおりを作りませんか。

 

4 「おすすめの本」の展示

  あなたの「秋におすすめの本」を教えてね。

 

5 「読書週間」標語・ポスター展示

  歴代の標語やポスターを展示します。(3階壁面展示コーナー)

 

 

どくしょしゅうかん

かいかん15しゅうねんきゃんぺーん

R6 奄美図書館「読書週間」ポスター.pdf

奄美図書館開館15周年記念関連イベントポスター(第3弾).pdf

 

お知らせ

放送大学鹿児島学習センター公開講座(奄美)のお知らせ!

 

放送大学鹿児島学習センター公開講座(奄美)を10月27日(日)午後①時~午後2時30分に,鹿児島県立奄美図書館 4階研修室で実施します。

今回は,「戦後日本政治と奄美」と題して,鹿児島大学名誉教授 平井 一臣氏をお招きしてご講演いただく予定です。

チラシ

奄美の戦後史は,米軍統治と奄美群島の方々が一体となった本土復帰運動から始まりました。戦後日本史の関連と結びつけながら,奄美群島振興開発特別措置法を中心とする開発政治,韓国紬問題,保徳戦争等について振り返ります。

詳しいお問い合わせは,放送大学鹿児島学習センター(℡099-239-3811)までお願いします。

 

戦後日本政治と奄美についてのチラシはこちらから.pdf

 

お知らせ

第5回「あまみならでは学舎」のお知らせ!

 

「あまみならでは学舎」の第5回目を10月5日(土)午後2時~午後3時30分に実施します。

チラシ

今回は,鹿児島県立大島高等学校 英語部のみなさんをお招きし,「3F Projectで外国人観光客に優しい町作り」と題してご講演いただく予定です。

多くのクルーズ客船が寄港する奄美大島。通訳ボランティアとして活動する中で感じたことや考えたことなどを生徒さんたちが発表します。

また,英語部のみなさんと一緒に簡単な英会話講座も行います。もしも,道端で外国人観光客に出会ったら,すらすらと答えられるようになるかもしれません。

お申込みは,9月19日(木)午前9時より開始します。

参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)または電子申請にてお申し込みください。

たくさんの皆様のご参加お待ちしております!

 

第5回あまみならでは学舎チラシはこちら.pdf

お知らせ

「心も体もイキイキ!音読教室」のご案内

 

昨年度も好評いただいた「心も体もイキイキ!音読教室」を実施します。

ポスター

声を出して音読することで,心も体も元気になると言われています。

音読することの良さを知ったり,声を出すために口や体のストレッチなどをしたりしながら,文学作品や詩などを一緒に読み合いませんか。

今年は,9月13日(金)と10月18日(金)の9時30分から10時30分までと14時から15時までの一日2回開催します。午前と午後の実施内容は同じです。

なお,12月には龍郷町でも実施予定です。

9月の教室の受付は8月23日(金)から始まり,65歳以上の方向けで定員は14名です。お電話か奄美図書館に来館しての申込となります。各自治体の「高齢者元気度アップ・ポイント事業」のポイントも付与されます。

皆様のご参加をお待ちしております。

様子1

様子2

(写真は昨年度の様子です。)

 

R6心も体もイキイキ!音読教室ポスター.pdf

R6心も体もイキイキ!音読教室チラシ.pdf

 

お知らせ

第4回「あまみならでは学舎」のお知らせ!

 

「あまみならでは学舎」の第4回目を8月31日(土)午後2時~午後3時30分に実施します。

今回は,泉 芳朗先生を偲ぶ会代表の楠田 哲久氏をお招きし,「奄美群島日本復帰運動に学ぶ」と題してご講演いただく予定です。

ちらし

今年度は奄美群島日本復帰71年目の年に当たります。奄美群島の日本復帰に向けて14歳以上の実に99.8%が署名した署名運動など,当時の若い人たちの思いや奄美群島日本復帰運動の歴史,その意義について知ることのできる大変貴重な学びの機会です。これからの奄美を担っていく若い世代の方々にも,多く来ていただきたいと思います。

お申込みは,明日,8月8日(木)午前9時より開始します。

参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)または電子申請にてお申し込みください。

たくさんの皆様のご参加お待ちしております!

 

R6あまみならでは学舎4回目チラシ.pdf

お知らせ

「本であそぼう!チャレンジ教室」

 

 8月4日(日)に「本であそぼう!チャレンジ教室」を実施します!

 

「ブックトーク(マンガやイラストについての本の紹介等)」と

「チャレンジタイム(マンガ・イラスト教室)」をいっしょに楽しみませんか?

  

 7月18日(木)から先着順で受付中です。

 小学生のみなさんの参加を待っています!

 

ほんであそぼう チャレンジ教室

 

お知らせ

「おはなしの森」(6月26日)

 

6月26日の「おはなしの森」の様子!

今日はたくさんのお客様に来ていただきました。

そして,奄美高校の生徒さんが読み聞かせに参加してくれました。

 

『おへそのあな』

(長谷川 義史/作 BL出版)

『だるまさんが!』

(かがくい ひろし/さく ブロンズ新社)

『むし、はっけん』

(じゅえき太郎/脚本・絵 童心社)

 

♪ むすんで ひらいて てをうって むすんで・・・ ♫

 

7月の「おはなしの森」は,3日,10日,17日,24日,31日です。

夏のきびしい暑さがつづきますが,お話を聞きに来ませんか。

皆様の参加をお待ちしています♪

 

おはなしの森1

おはなしの森2

おはなしのもり3

おはなしのもり4

おはなしのもり5

 

 

お知らせ

かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)

 

「かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)」を7月27日(土)13時25分~15時25分に実施します。

 講師は,原口 泉 氏(志學館大学 教授)で,同日に鹿児島県立図書館(鹿児島市)で行われている講演「新生東京を測量した薩摩隼人~高木 秀明(たかぎ ひであきら)の功績~」を中継します。

「銀座大火」(1872年)によって焼失した東京の復興のため,測量と地図作業に着手したのは,薩摩出身の高木 秀明(たかぎ ひであきら)氏でした。実は,西郷 隆盛 氏や大久保 利通 氏と近い年代に2人の生まれた近くで誕生しています。

 ぜひ,どのような取組をされた方なのか知り,郷土の先人について考えてみませんか。

ちらし

 

 お申込みは本日,6月23日(日)午前9時より開始します。

 参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)にてお申し込みください。

 たくさんの皆様のご参加お待ちしております!

 

奄図 令和6年度かごしまの歴史文化講演会チラシ.pdf

お知らせ

第3回「あまみならでは学舎」のお知らせ!

「あまみならでは学舎」の第3回目を7月6日(土)午後2時~午後3時30分に実施します。

「あまみの産業・文化と共に~創業100年を振り返る~」という演題で,講師は有村 修一 氏(有村商事株式会社 代表取締役社長)です。

有村商事の創業者である、有村 治峯(ありむら はるみね)氏の思いと当時の奄美大島の背景を知り,これからの奄美大島の経済などについて考えてみませんか。

チラシ

 

お申込みは,明日,6月20日(木)午前9時より開始します。

参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)または電子申請にてお申し込みください。

たくさんの皆様のご参加お待ちしております!

 

R6あまみならでは学舎3回目チラシ.pdf

お知らせ

令和6年度「図書館ボランティア養成講座」のお知らせ

 

 6月16日(日)「図書館ボランティア養成講座」を実施します!

 県立奄美図書館や市町村図書館(室)及び学校図書館等で,図書館ボランティアとして活動を行うために必要な基礎的知識・技能の習得を目的とした講座を行います。

 対象は高校生以上の方です。

 

 講座の内容は次の3コースです。

 1 読み聞かせコース 20名  

 2 本の配架(並べ方)コース 10名

 3 本の修理等コース 10名

 

 5月28日(火)から先着順で受付中です。

 興味のある方は,ぜひご参加ください。

 

 ボランティアようせいこうざ

お知らせ

第2回「あまみならでは学舎」のお知らせ!

 

「あまみならでは学舎」の第2回目を6月8日(土)午後2時~午後3時30分に実施します。

「大島紬の可能性」という演題で,講師は元 允謙 氏((有)はじめ商事 代表取締役 染織職人)です。

第2回チラシ

「奄美の伝統と技術で新しい物創り」に取り組んでいらっしゃる元さんのお話を聞いて,日本が誇る奄美の伝統工芸である大島紬について一緒に考えてみませんか。

お申込みは,明日,5月23日(木)午前9時より開始します。

参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)または電子申請にてお申し込みください。

たくさんの皆様のご参加お待ちしております!

 

R6あまみならでは学舎2回目チラシ.pdf

お知らせ

「えほんおはなし会」(大島高校 放送部)

 

 5月11日(土)の10:30~11:00,奄美図書館1階「おはなしのへや」で,

大島高校放送部のみなさんが,「えほんおはなし会」を行います。

 高校生の読み聞かせを楽しんでみませんか?

 

 事前申込みは必要ありません。

 みなさんの参加をお待ちしております。

 

えほんおはなし会 大島高校

お知らせ

お母さんとお父さんのための読み聞かせ教室

 

「お母さんとお父さんのための読み聞かせ教室」を5月19日(日)10:30~11:40に開催します。

読み聞かせのよさとは? どんな本を読んだらいい?

乳幼児と保護者,読み聞かせに興味がある方のご参加をお待ちしています。

申込み受付中です。

 

お母さんとお父さんのためのよみきかせ教室

 

お知らせ

第1回「あまみならでは学舎」のお知らせ!

今年度も7回にわたる「あまみならでは学舎」を実施します。

年間チラシ

第1回目は5月12日(日)午後2時~午後3時30分に実施します。

「世界自然遺産登録後から~」という演題で,講師は川畑 力 氏(奄美群島国立公園ビジターセンター 奄美自然観察の森 指導員)です。奄美のこれからについて,一緒に考えてみませんか。

第1回チラシ

お申込みは,明日,4月26日(金)午前9時より開始します。

参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)または電子申請にてお申し込みください。

たくさんの皆様のご参加お待ちしております!

 

R6あまみならでは学舎チラシ(年間).pdf

R6年度あまみならでは学舎チラシ(第1回).pdf

お知らせ

こどもの読書週間 

 

4月13日(土)から5月12日(日)まで「こどもの読書週間」のイベントを開催しています。

期間中は,「おすすめの本の展示」,「本もともだちおはなし会」「奄美図書館バックヤードツアー」などを行います。 

4月21日(日)の「本もともだちおはなし会」,4月28日(日)・5月5日(日)の「バックヤードツアー」の参加申込みを受付中です。

出会いの季節に,新しい本とも出会ってみませんか。みなさまの来館をお待ちしています!

 

こどものどくしょしゅうかんてんじ1

こどものどくしょしゅうかんてんじ2

こどものどくしょしゅうかんてんじ3

こどものどくしょしゅうかんてんじ4

 

 

お知らせ

開館15周年記念キャンペーン 第1弾!

 

お祝い開館15周年記念キャンペーン 第1弾!

 

令和6年4月23日,鹿児島県立奄美図書館は開館15周年を迎えます!ピース

15周年を記念して,1年間を通じて様々なキャンペーンを計画中です♪

 

お知らせ第1弾:4/23(火)~5/19(日)

 ● 貸出が組み合わせ自由の10冊に!

 ● バックヤードツアーを実施!(2日間)

 

詳しくは,チラシの案内をご覧ください。

たくさんのご来館をお待ちしています♪にっこり

 

開館15周年キャンペーンチラシ(第1弾).pdf

 

お知らせ

「こどもの読書週間」イベント

奄美図書館では,4月12日(土)から5月12日(日)まで「こどもの読書週間」のイベントを開催します。

こどもの読書週間チラシ

期間中は,「本もともだちおはなし会」(4月21日(日)14:30~15:30)や「バックヤードツアー」(4月28日(日),5月5日(日)15:00~15:30)などを行います。

「本もともだちおはなし会」と「バックヤードツアー」は,4月6日(土)から電話などで申込みができます。

本もともだちおはなし会ポスター

 みなさまの来館をお待ちしています!

お知らせ

大島高校放送部員の読み聞かせ

 

2月18日(日)に大島高校の放送部のみなさんが奄美図書館のおはなしのへやで,読み聞かせを行います。

時間は,午前10時30分から午前11時までです。申込みは必要ありません。

ポスター

現在,本番に向けて,プログラムを考えて読み聞かせの練習をしています。

高校生の皆さんのフレッシュな読み聞かせを,ぜひ聞きに来ませんか。

放送部員の高校生が,みなさんの参加をお待ちしております。

 

お知らせ

方言の日おはなし会

みなさん,2月18日は何の日かご存知ですか。

この日は「方言の日」です。

大島地区文化協会連絡協議会(大島支庁総務課)では,近年衰退しつつある奄美方言を保存・伝承していくことを目的として,平成19年から2月18日を大島地区の「方言の日」と定めているそうです。

そこで,2月18日(日)に「方言の日おはなし会」を行います。奄美の昔話を瀬戸内町や大和村の方言で読み聞かせをしたり,奄美の伝承遊びを行ったりします。講師に,あまみ子どもライブラリー主宰の嘉原カヲリさんやあまみ子どもライブラリーの方々をお招きします。24日より受付を行っています。75名の定員となります。

方言の日おはなし会チラシ

また,奄美図書館の1階に方言に関した本やカレンダー,3階に方言に関するパネルなどの展示を行う予定です。

 

奄美図書館にいもりんしょれよお(いらっしゃってください)。

 

お知らせ

第2回「かごしまの歴史文化講演会」(奄美図書館サテライト会場)について(お知らせ)

   令和5年12月23日(土)午後1時25分~3時25分,奄美図書館4階研修室において,

鹿児島県立図書館で開催される第2回「かごしまの歴史文化講演会」をオンライン中継します。

   演題は「郷中教育と赤穂義士」。

   講師は,原口泉 氏(志學館大学人間関係学部教授)です。

   受付を当日(12月23日)午後1時から奄美図書館4階研修室前で行います。

   聴講無料です。

   奄美図書館はサテライト会場です。(鹿児島県立図書館で行われる講演会を中継します。)

そのため,講演会当日,講師の原口泉先生は奄美図書館には来館なさいません。

だい2かいかごしまのれきしぶんかこうえんかい

お知らせ

第7回「あまみならでは学舎」について(お知らせ)

 令和6年1月13日(土)午後2時~3時30分,奄美図書館4階研修室で,第7回「あまみならでは学舎」を開催します。

 演題は「奄美シ唄の世界」。講師は前山真吾さん(老人保健施設虹の丘施設ケアマネージャー兼奄美民謡歌い手)です。

 今回は,龍郷町生涯学習センターりゅうがく館にオンライン中継します。申込み受付開始は令和5年12月22日(金)午前9時です。

 奄美図書館1階カウンタ―,電話(52-0244),チラシ・ポスターの電子申請でお申し込みください。

 りゅうがく館での受講を希望される方も,申込みは奄美図書館へお願いします。

 

 

だい7かいあまみならではがくしゃ

お知らせ

「読んで,チャレンジ!わくわく体験教室(生き物とのふれあい)」

 

奄美図書館では12月10日(日)の10時10分~11時50分まで「読んで,チャレンジ!わくわく体験教室(生き物とのふれあい)」を行います。

2回目となる今回は,『奄美の森でカエルがないた』(アリス館)の著者であるカメラマンの松橋利光さんたちと生き物に関する本の紹介をしたり,『奄美の空

にコウモリとんだ』(アリス館)の著者である木元侑菜さん(奄美海洋生物研究会所属)たちと生き物とのふれあいt体験をしたりします。

チラシ

参加費用は無料ですが,保険代の50円を当日徴収します。

ヤモリやカエル,へびなどがやってくるかもしれません。

小学生以上の皆さんの参加をお待ちしています。兄弟での参加も可能です

まだまだ参加者を募集しています。興味のある方は,奄美図書館(0997-52-0244)までご連絡ください。

 

 

お知らせ

「クリスマスおはなし会」

 

奄美図書館では,12月17日(日)午後2時30分~午後3時30分に, 「クリスマスおはなし会」を行います。

チラシ

奄美高校と大島高校の生徒さん,お話グループ「こぐまちゃん」及び県立奄美図書館のスタッフが手遊び歌や大型絵本の読み聞かせ等を行います。

また,今年はお楽しみ抽選会を企画しています。サンタさんも遊びに来るかもしれません。

ちょっと早めのクリスマスを奄美図書館で過ごしませんか。

クリスマスおはなし会の受付は,26日(日)から始まります。

みなさんの参加をお待ちしております。

 

→クリスマスおはなし会チラシ.pdf

お知らせ

「読んで,チャレンジ!わくわく体験教室(生き物とのふれあい)」

 

奄美図書館では12月10日(日)の10時10分~11時50分まで「読んで,チャレンジ!わくわく体験教室(生き物とのふれあい)」を行います。

チラシ

2回目となる今回は,『奄美の森でカエルがないた』(アリス館)の著者であるカメラマンの松橋利光さんに生き物に関する本の作成上での秘密をインタビューをしたり,『奄美の空

にコウモリとんだ』(アリス館)の著者である木元侑菜さん(奄美海洋生物研究会所属)たちと一緒に生き物とのふれあいをしたりします。

参加費用は無料ですが,保険代の50円を当日徴収します。

どんな生きものが来るのか、当日を楽しみにしていてください。

小学生以上の皆さんの参加をお待ちしています。

 

→12月チラシはこちら.pdf

お知らせ

放送大学鹿児島学習センター公開講座

「唐詩へのいざない」~戦争と詩歌:杜甫・春望~ のお知らせ

 

11月26日(日)午後1時から奄美図書館4階研修室で行います。

参加無料,どなたでも参加できます。

とうしへのいざない

放送大学公開講座(「唐詩へのいざない」).pdf

お知らせ

心も体もイキイキ!音読教室

 

11月17日(金)に「心も体もイキイキ!音読教室」を行います。

「読み間違ったらどうしよう・・・」

「アクセントが気になる・・・」

「声が小さいから・・・」

 そんな心配はいりません。

 参加者の皆さんで「楽しく」音読しましょう!

 脳の活性化,ストレス解消,なかまづくり などなど

 前向きな気持ちで,お気軽にご参加ください。

 初めての方も大歓迎です!

 お申込み・お問い合わせは,奄美図書館(電話:52ー0244)まで。

 

 だい5・6かいこころもからだもいきいきおんどくきょうしつ

R5第5・6回イキイキ!音読教室 (申込書).pdf

お知らせ

島尾敏雄記念室講演会・企画展のお知らせ

 

島尾敏雄記念室講演会:11月12日(日)

島尾敏雄記念室企画展:11月4日(土)~19日(日)

 

しまおとしおきねんしつこうえんかいときかくてん

お知らせ

令和5年度図書館講座

 

11月18日(日)に喜界町中央公民館で,「令和5年度図書館講座」を行います。

チラシ

 

「読み聞かせ」と「ビブリオバトル」の講習や実技を予定しています。

実際に学んで,やってみるのもOK!

聞くだけの参加もOKです。(受付の時にお知らせください。)10月26日(木)より受付を開始します。

申込みは,電子申請,奄美図書館(0997―52―0244)までお願いします。

読書の秋に,多くの本と出合いませんか。

皆様の参加をお待ちしています。

 

R5図書館講座ちらし.pdf

お知らせ

奄美図書館読書週間イベント

 

10月27日(金)から11月9日(金)までは「読書週間」です。

今年の標語は,「私のペースでしおりは進む」です。

県立奄美図書館では,秋のおすすめの本の紹介やこれまでの読書週間のポスターや標語の展示,

オリジナルしおり作成コーナーの設置などを10月27日(金)から11月12日(日)まで行う予定です。

 

読書週間チラシ

また,読書週間の一環として,11月4日(土)の午後6時30分から7時まで「秋の夕ぐれおはなし会」

を行います。

秋の夕ぐれおはなし会チラシ

対象は小学生とその保護者で,10組の定員となります。

10月14日(土)午前9時より,電子申請,1階カウンターなどで受付を行います。

少しずつ,夜が長くなってきたこの時期に,本を読んでみませんか。

皆様の来館をお待ちしております。

 

→読書週間チラシ.pdf

→夕暮れおはなし会チラシ.pdf

 

 

お知らせ

 令和5年度 鹿児島県立短期大学・鹿児島県立奄美図書館 共同企画

「奄美群島日本復帰70周年記念」特別講演会

    『未来に繋げる奄美の文化』

 

11月3日(金・)13:00~14:00(県立奄美図書館4階研修室:和泊会場からオンライン中継

 講演① 「沖永良部・与論の二島分離反対で復帰運動を再考する」

       (講師:西村富明 氏・元県立短期大学教授)

 

11月3日(金・)14:30~16:00(県立奄美図書館4階研修室)

 講演② 「大島紬を紡いでいく」

       (講師:金井志人 氏・金井工芸)(講師:北一浩  氏・県立短期大学准教授)

 

11月12日(日)14:00~15:30(県立奄美図書館4階研修室)

 講演③ 「島尾敏雄文学と『本』~小説のなかの書物~」

       (講師:多田蔵人 氏 ・国文学研究資料館准教授)

        ※講演③の申込み受付開始は10月27日(金)午前9時からです。

 

【参加申込み等について】

 ⑴ 講演①と②は奄美図書館1階カウンター・電話(0997‐52‐0244)で受付中です。

 ⑵ 講演③の受付開始は,10月27日(金)の午前9時からです。申込み方法等の詳細についてはあらためてお知らせします。

 ⑶ 講演は全て入場無料,先着75人です。

 ⑷ 駐車場に限りがありますので,できるだけ公共交通機関をご利用ください。

 ⑸ 本事業の活動風景の写真を当館広報誌・ホームページに使用することがございますので,ご了承の上,お申し込みください。

   ※お問い合わせは,県立奄美図書館(0997‐52‐0244)まで

奄美群島日本復帰70周年記念特別講演

   奄美群島日本復帰70周年記念特別講演会.pdf

   

 

 

 

 

 

新着
  「あまみならでは学舎」の実施に向けて(「Annacoto」)        今年度の第6回「あまみならでは学舎」(令和8年1月10日(土曜日)実施)の講師は学生団体「Annacoto」の皆さんです。奄美図書館と連携し,年間を通じて講座内容を創りあげていきます。    4月27日(日曜日)に「Annacoto」の代表者との初の打合せを行いました。互いに最初は緊張気味でしたが,次第に笑顔になっていきました。    これからの奄美を担う世代の皆さんが創る「あまみならでは学舎」!どんな内容になるのかご期待ください!      
令和7年度「あまみならでは学舎」のお知らせ!   今年度は6回にわたる「あまみならでは学舎」を実施します。 毎年,「奄美について改めて知るよい機会となった。」「新しい気づきがあった。」とたくさんの方々に好評いただいております。 第1回目は,6月7日(土)午後2時~午後3時30分に実施します。 「奄美のトビンニャが危ない」という演題で,講師は河合 渓 氏(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター 奄美分室教授)です。詳細については、後日お知らせいたします。お楽しみに! お申込みは,5月16日(金)午前9時より開始します。 参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)または電子申請にてお申し込みください。 たくさんの皆様のご参加お待ちしております!
「バックヤードツアー」で図書館の裏側に潜入!   「バックヤードツアー」を実施しました! 4階研修室からスタートし,それぞれの階はもちろん,普段は入ることのできない書庫もじっくりと見学してもらいました☺ 書庫では,「見えないところにこんなにたくさんの本があったんだ。」「こんなに貴重な本があるんだ。」という声も聞こえてきました☺        このツアーで,奄美図書館をより身近に感じてもらえたら嬉しいです♪
おはなしのじかんスペシャルを開催しました~子ども読書の日フェスティバル~   鹿児島県立図書館では,令和7年4月20日(日)から5月11日(日)まで,「子ども読書の日フェスティバル」を開催しています。   初日となる20日は,「おはなしのじかんスペシャル」と題して,「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスター原画の紹介と,おはなしのじかんのスペシャル版を当館大研修室で催し,100人を超える参加者がありました。   ポスター原画の紹介では,最優秀賞,優秀賞を受賞された4人の小・中学生が作品と一緒に原画に込めた思いを発表しました。おはなしのじかんのスペシャル版では,当館の職員,ボランティアグループ「さざなみ」と高校生ボランティアが,県視聴覚障害者センターの手話通訳者の御協力のもと,来場者に楽しい時間を提供することができました。おはなしのじかんスペシャル版の後,当館館長が,ポスター原画受賞者の4人に,それぞれ1日図書館長や子ども司書を委嘱し,図書館の仕事を体験してもらいました。   今回紹介したポスターの原画は,当館玄関ロビーに大型連休最終日の5月6日(火)まで展示してあります...
お知らせ

心も体もイキイキ!音読教室【10月20日(金)】

 大島地区内の65歳以上の方々を対象に,健康増進と仲間づくりの場として

「第3・4回『心も体もイキイキ!音読教室』」を10月20日(金)に実施します。

 

 ⑴ 参加申し込み受付:10月1日(日)~10月17日(火)

   (※定員になり次第,受付しめきりとさせていただきます。)

 ⑵ 参加申し込み方法:奄美図書館1階カウンター,電話(52-0244)

 ⑶ 定員:各回,先着14人

 

 だい3・4かいこころもからだもいきいきおんどくきょうしつ

 

 

お知らせ

第5回「あまみならでは学舎」について(お知らせ)

 10月7日(土)午後2時~3時30分に

   奄美図書館4階研修室で第5回「あまみならでは学舎」を開催します。

 

  演題:「奄美群島日本復帰70周年に寄せて」

 講師: 石神 京子 さん(元名瀬市婦人会 会長)

 

 9月21日(木)午前9時から申込受付開始です。

   県立奄美図書館1階カウンター,電話(0997-52-0244),チラシの申込フォームの

 いずれかでお申込みください。

  定員75人 入場無料です。

 お問い合わせは県立奄美図書館(電話:0997-52-0244)まで。

だい5かいあまみならではがくしゃ

R5 第5回 あまみならでは学舎チラシ.pdf

お知らせ

令和5年度第1回かごしまの歴史文化講演会

 奄美図書館(サテライト会場)のお知らせ

 

 9月9日(土)13:25~15:25に鹿児島県立図書館で行われる

「かごしまの歴史文化講演会」を奄美図書館4階の研修室のスクリーンで

ご覧いただけます。

  申込み方法:奄美図書館1階カウンター・電話(0997-52-0244)・申込みフォーム

れいわ5ねんどだい1かいかごしまのれきしぶんかこうえんかい

 

 

お知らせ

心も体もイキイキ!音読教室

 

 大島地区内の65歳以上の方々を対象に,健康増進と仲間づくりの場として,

「第1・2回『心も体もイキイキ!音読教室』」を9月15日(金)に実施します。

 

 参加申し込み受付:8月25日(金)~9月12日(火)

 参加申し込み方法:奄美図書館1階カウンター,電話(52-0244)

 定員:各回,先着14人

だい1・2かいこころもからだもいきいきおんどくきょうしつ

R5第1・2回イキイキ!音読教室(チラシ).pdf

 

 

  

 

 

 

 

お知らせ

第4回「あまみならでは学舎」について(お知らせ)

 

 9月2日(土)午後2時~3時30分に奄美図書館4階の研修室で

第4回「あまみならでは学舎」を実施します。

 

 演題:「今だからこそ伝えたい食への想い」

 講師: 恵上 イサ子 さん(「なつかしゃ家」店主 )

 

  申込み受付開始は,8月18日(金)午前9時です。

  奄美図書館1階カウンター,電話(52-0244),チラシの申込フォームの

 いずれかでお申し込みください。

   入場無料,定員は先着75人です。

 

 だい4かいあまみならではがくしゃ

   R5 第4回 あまみならでは学舎チラシ.pdf

 

 

 

 

お知らせ

第31回読書指導者等研修会 

 

7月28日(金)に大和村の防災センターで,13時30分より,「第31回読書指導者等研修会」が行われます。

研修会の内容は,大和村中央公民館図書室長の郁島 信介氏による「子どもたちが楽しみにする巡回図書車の取組例」や大和村立名音小学校の上野 明香教諭による「生きる力を育む読書指導の充実を目指して」という演題での実践発表があります。

また,奄美市博物館の元館長である高梨 修氏,前館長の久 伸博氏,学芸員の平城 達哉氏による講演があります。演題は,「博物館が語る奄美の自然・歴史・文化」です。

ちらし

読書指導に興味がある方だけでなく,講演を聞きたい方も参加できます。お問い合わせは,奄美図書館までお願いいたします。

お知らせ

「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスター原画コンクール入賞作品巡回展

 

7月1日(土)~22日(土)まで,「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスター原画コンクール入賞作品巡回展を3階壁面コーナーで行っています。

最優秀

今年度の最優秀,優秀,特選,入選の作品を展示しております。

優秀

 

特選

大島地区は,奄美図書館で展示後,宇検村で巡回展を行う予定です。

入選

ぜひ,子どもたちの素晴らしい作品をご覧に図書館にお越しください。

お知らせ

第3回「あまみならでは学舎」

 7月8日(土)の14:00~15:30に第3回あまみならでは学舎を実施します。

演題:「『奄美の星空』ここがすごい!」

講師:荒木マサヒロ  氏

(奄美の星空フォトジャーナリスト・奄美観光大使・天の川ハンター・デジタルコンテンツアーティスト)

ナビゲーター:西 桂吾 氏(エフエムたつごう  パーソナリティ・番組制作)

 

 【申込み】 6月22日(木)午前9時 開始

奄美図書館1階カウンター  電話(52-0244)  申込みフォームのいずれかでお申し込みおください。

入場無料! 先着75名です!

だい3かいあまみならではがくしゃ

 あまみならでは学舎(荒木マサヒロ さん).pdf

☆彡 一度見ると「長生きができる」という言い伝えのある星が奄美で見えます。この星,教科書には載っていないんです。

 

☆彡 旧暦七夕の言い伝え・・・あまみならではのいいお話。

 

☆ あまみならではでの星空への気づきが楽しみとなる・・・そんなヒントを紹介しながら,講師とナビゲーターのふたりが楽しく講座を進めていきます。みなさんの参加をおまちしています。

お知らせ

6月25日(日)「親子読書研修会」(サテライト会場)の開催について

 

本県では,「第4次鹿児島県子ども読書活動推進計画」に基づき,「心に残る1冊の本との出会い」をキャッチフレーズに「『1日20分読書』運動」を通して,子どもの読書活動を推進しています。この一環として,鹿児島県立図書館では,親子読書研修会を開催し, 親子読書の進め方や親子読書活動の在り方等について学ぶ機会を提供しています。

そこで,奄美図書館では,県立図書館が主催するこの「親子読書研修会」の様子をオンラインで中継します。

「おやこ一冊読書」の取組として,「南九州市立川辺図書室親子読書会」,「読書ボランティアグループ「虹色のゆめ」」(出水市)の方々の発表・実演や「今の子どもたちは何を読んでいるのか」という演題で児童文学評論家の赤木かん子氏による講演があります。

チラシ表面

入場料無料,室内への出入り自由です。また,地域の子ども会等の育成者,親子会等の関係者,親子読書会の関係者だけではなく,興味のある方なら,どなたでも参加可能です。

 

チラシ裏面

本日から23日までの受付を行っております。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

→親子読書研修会チラシ表面.pdf

→親子読書研修会チラシ裏面 .pdf

お知らせ

6月18日(日)「図書館ボランティア養成講座」の申込みについて

 

県立奄美図書館や市町村図書館(室)及び学校図書館等で,図書館ボランティアとして活動を行うために必要な基礎的知識・技能の習得を目的とした講座を行います。

こちらの締切は,14日となっておりましたが,多くの方にお申し込みいただき,定員間近となっております。

そこで,電子申請での申込みを停止しますので,電話か来館での申込みのみ,本日よりお願いいたします。

開催する講座と定員の現在の申込みは以下のようになっています。

1 読み聞かせコース 残り8名

2 本の配架(並べ方)コース残り3名

3 本の修理コース残り2名

となっております。

 

 

興味のある方は,早めにお申し込みください。

お知らせ

「図書館ボランティア養成講座」のご案内

 

6月18日(日)「図書館ボランティア養成講座」を実施します!

県立奄美図書館や市町村図書館(室)及び学校図書館等で,図書館ボランティアとして活動を行うために必要な基礎的知識・技能の習得を目的とした講座を高校生以上を対象に行います。

ちらし

開催する講座と定員は以下のようになっています。

1 読み聞かせコース 20名

2 本の配架(並べ方)コース10名

3 本の修理コース10名

本日より,先着順で受付を行っております。

興味のある方は,ぜひご参加ください。

 

→ちらし.pdfはこちら

 

 

お知らせ

第2回「あまみならでは学舎」

 

 6月10日(土)午後2時~3時30分に,奄美図書館4階の研修室において

第2回「あまみならでは学舎」を実施します。

 

演題 :「デジタルがもたらす離島の生活の変化」

講師 : 勝 眞一郎   氏(サイバー大学 IT総合学部 教授)

 

申込予約受付開始は,5月26日(金)午前9時です。 

申込予約は,奄美図書館1階カウンター・電話(52-0244)・申込フォームのいずれかで受け付けます。

入場無料,定員は75人(先着順)です。

 

第2回あまみならでは学舎

お知らせ

「あまみならでは学舎」の年間計画のお知らせ!

 

今年度も, 7回の「あまみならでは学舎」を計画しております。

第1回目の申込み受付は,本日よりスタートしております。参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)またはQRコードにてお申し込みください。

奄美ならではの素晴らしい講師陣のお話をぜひ,聞きにいらしてください。

たくさんの皆様のご参加お待ちしております!

 

R5あまみならでは学舎年間docx.pdf

お知らせ

「お母さんとお父さんのための読み聞かせ教室」を開催します!

 

5月21日(日)に「お母さんとお父さんのための読み聞かせ教室」を開催します。

乳幼児やその保護者,乳幼児への読み聞かせに興味のある方を対象に行います。

ちらし

講師に「あまみ子どもライブラリー」代表の嘉原カヲリ氏をお招きして,講話や実演を行ってもらいます。「どんな本を読めばいいのかな」,「読み聞かせとはどのようにしたらよいだろう」という皆さんの疑問を解決しましょう。

4月28日より電話,図書館1階カウンターでの申込等を受け付けます。

参加は15組までです。皆様の参加をお待ちしております。

 

お母さんとお父さんのための読み聞かせ教室ちらし.pdf

お知らせ

第1回「あまみならでは学舎」のお知らせ

 

   5月13日(土)午後2時~午後3時30分に第1回「あまみならでは学舎」を実施します。演題は「奄美の海洋生物」,講師は興 克樹 氏(奄美海洋生物研究会 会長)です。

   定員は75名(先着順)です。

   申込み予約受付は,令和5年4月28日(金)午前9時開始です参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)またはQRコードにてお申し込みください。

たくさんの皆様のご参加お待ちしております。

 

 

 

お知らせ

「本もともだちおはなし会」

4月23日(日)に,「本もともだちおはなし会」を行います。

1日図書館長のあいさつやボランティアグループ「こぐまちゃん」,県立奄美図書館員による読み聞かせなどを予定しています。

 

参加定員に若干のゆとりがあります。参加申し込みを受付中です

出会いの季節に本との出会いの機会にしてみませんか。

みなさまの来館をお待ちしています!

お知らせ

「こどもの読書週間」のイベントのお知らせ!

 

 奄美図書館では,4月11日(火)から5月12日(金)まで「こどもの読書週間」のイベントを開催します。

こどもの読書週間ちらし

 

 期間中は,「奄美図書館スタンプラリー」や「本もともだちおはなし会」などを行います。

 4月23日(日)の「本もともだちおはなし会」は,4月9日(日)から電話などで申込みできます。

本もともだちおはなし会ちらし

 みなさまの来館をお待ちしています!

 

こどもの読書週間ちらし.pdf

 

本もともだちおはなし会ちらし.pdf

 

 

 

新着
  「あまみならでは学舎」の実施に向けて(「Annacoto」)        今年度の第6回「あまみならでは学舎」(令和8年1月10日(土曜日)実施)の講師は学生団体「Annacoto」の皆さんです。奄美図書館と連携し,年間を通じて講座内容を創りあげていきます。    4月27日(日曜日)に「Annacoto」の代表者との初の打合せを行いました。互いに最初は緊張気味でしたが,次第に笑顔になっていきました。    これからの奄美を担う世代の皆さんが創る「あまみならでは学舎」!どんな内容になるのかご期待ください!      
令和7年度「あまみならでは学舎」のお知らせ!   今年度は6回にわたる「あまみならでは学舎」を実施します。 毎年,「奄美について改めて知るよい機会となった。」「新しい気づきがあった。」とたくさんの方々に好評いただいております。 第1回目は,6月7日(土)午後2時~午後3時30分に実施します。 「奄美のトビンニャが危ない」という演題で,講師は河合 渓 氏(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター 奄美分室教授)です。詳細については、後日お知らせいたします。お楽しみに! お申込みは,5月16日(金)午前9時より開始します。 参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)または電子申請にてお申し込みください。 たくさんの皆様のご参加お待ちしております!
「バックヤードツアー」で図書館の裏側に潜入!   「バックヤードツアー」を実施しました! 4階研修室からスタートし,それぞれの階はもちろん,普段は入ることのできない書庫もじっくりと見学してもらいました☺ 書庫では,「見えないところにこんなにたくさんの本があったんだ。」「こんなに貴重な本があるんだ。」という声も聞こえてきました☺        このツアーで,奄美図書館をより身近に感じてもらえたら嬉しいです♪
おはなしのじかんスペシャルを開催しました~子ども読書の日フェスティバル~   鹿児島県立図書館では,令和7年4月20日(日)から5月11日(日)まで,「子ども読書の日フェスティバル」を開催しています。   初日となる20日は,「おはなしのじかんスペシャル」と題して,「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスター原画の紹介と,おはなしのじかんのスペシャル版を当館大研修室で催し,100人を超える参加者がありました。   ポスター原画の紹介では,最優秀賞,優秀賞を受賞された4人の小・中学生が作品と一緒に原画に込めた思いを発表しました。おはなしのじかんのスペシャル版では,当館の職員,ボランティアグループ「さざなみ」と高校生ボランティアが,県視聴覚障害者センターの手話通訳者の御協力のもと,来場者に楽しい時間を提供することができました。おはなしのじかんスペシャル版の後,当館館長が,ポスター原画受賞者の4人に,それぞれ1日図書館長や子ども司書を委嘱し,図書館の仕事を体験してもらいました。   今回紹介したポスターの原画は,当館玄関ロビーに大型連休最終日の5月6日(火)まで展示してあります...
新着
  「あまみならでは学舎」の実施に向けて(「Annacoto」)        今年度の第6回「あまみならでは学舎」(令和8年1月10日(土曜日)実施)の講師は学生団体「Annacoto」の皆さんです。奄美図書館と連携し,年間を通じて講座内容を創りあげていきます。    4月27日(日曜日)に「Annacoto」の代表者との初の打合せを行いました。互いに最初は緊張気味でしたが,次第に笑顔になっていきました。    これからの奄美を担う世代の皆さんが創る「あまみならでは学舎」!どんな内容になるのかご期待ください!      
令和7年度「あまみならでは学舎」のお知らせ!   今年度は6回にわたる「あまみならでは学舎」を実施します。 毎年,「奄美について改めて知るよい機会となった。」「新しい気づきがあった。」とたくさんの方々に好評いただいております。 第1回目は,6月7日(土)午後2時~午後3時30分に実施します。 「奄美のトビンニャが危ない」という演題で,講師は河合 渓 氏(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター 奄美分室教授)です。詳細については、後日お知らせいたします。お楽しみに! お申込みは,5月16日(金)午前9時より開始します。 参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)または電子申請にてお申し込みください。 たくさんの皆様のご参加お待ちしております!
「バックヤードツアー」で図書館の裏側に潜入!   「バックヤードツアー」を実施しました! 4階研修室からスタートし,それぞれの階はもちろん,普段は入ることのできない書庫もじっくりと見学してもらいました☺ 書庫では,「見えないところにこんなにたくさんの本があったんだ。」「こんなに貴重な本があるんだ。」という声も聞こえてきました☺        このツアーで,奄美図書館をより身近に感じてもらえたら嬉しいです♪
おはなしのじかんスペシャルを開催しました~子ども読書の日フェスティバル~   鹿児島県立図書館では,令和7年4月20日(日)から5月11日(日)まで,「子ども読書の日フェスティバル」を開催しています。   初日となる20日は,「おはなしのじかんスペシャル」と題して,「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスター原画の紹介と,おはなしのじかんのスペシャル版を当館大研修室で催し,100人を超える参加者がありました。   ポスター原画の紹介では,最優秀賞,優秀賞を受賞された4人の小・中学生が作品と一緒に原画に込めた思いを発表しました。おはなしのじかんのスペシャル版では,当館の職員,ボランティアグループ「さざなみ」と高校生ボランティアが,県視聴覚障害者センターの手話通訳者の御協力のもと,来場者に楽しい時間を提供することができました。おはなしのじかんスペシャル版の後,当館館長が,ポスター原画受賞者の4人に,それぞれ1日図書館長や子ども司書を委嘱し,図書館の仕事を体験してもらいました。   今回紹介したポスターの原画は,当館玄関ロビーに大型連休最終日の5月6日(火)まで展示してあります...
お知らせ
お知らせ

「方言の日おはなし会」のお知らせ!

 

2月19日(日)午後2時から「しまゆむた し ゆらいんしょろ」(方言を話して集まろう)と題しまして,シマユムタを伝える会の副会長である 日置 幸男(ひおき ゆきお)さんが,島歌を交えた講話をしてくださいます。

 

方言の日おはなし会チラシ

定員は75名(先着順)となっております。

令和5年1月24日(火)午前9時~予約受付をスタートしますので、参加ご希望の方は、当館1階カウンター、電話(52-0244)及びQRコードにてお申し込みください。

 

自分たちの故郷の方言を聞いたり,知ったりすることで,方言について考えてみませんか。

たくさんの皆様のご参加お待ちしております!!

 

→方言の日おはなし会チラシはこちら.pdf

 

→方言の日おはなし会申込はこちら

お知らせ

第7回「あまみならでは学舎」のお知らせ!

 

1月14日(土)午後2時~「奄美で暮らすサシバの知恵」と題しましてサシバ愛護会関西~奄美ネットワーク代表 与名 正三(よな しょうぞう)さんが講話をしてくださいます。

定員は75名(先着順)となっております。

令和5年1月4日(水)午前9時~予約受付をスタートしますので、参加ご希望の方は、当館1階カウンター、電話(52-0244)及びQRコードにてお申し込みください。

今年度最後の講座となります。

たくさんの皆様のご参加お待ちしております!!

➡ あまみならでは学舎チラシ(与名さん)PDFファイルはこちら!

 

お知らせ
お知らせ

放送大学鹿児島学習センター公開講座の御案内

 

県立奄美図書館では,放送大学鹿児島学習センターとの共催事業として公開講座を

開催いたします。定員30名です。

一般公開で,どなたでも無料で参加できます。

詳細につきましては、チラシをご覧ください。

ぜひ,この機会にご参加ください。 お待ちしております!

➡ 放送大学鹿児島学習センター公開講座ポスターPDFはこちら!

お知らせ

第5回「あまみならでは学舎」のお知らせ!

 

10月8日(土)午後2時~「高校生が考える奄美の島唄歴史」と題しまして県立奄美高等学校 郷土芸能部のみなさんが講話をしてくださいます。島唄の歴史や郷土芸能部の取り組みについて、また、島唄・八月踊り・六調の実演などもしてくださる予定です。

定員は75名(先着順)となっております。

予約受付をスタートしておりますので、参加ご希望の方は、電話(52-0244)及び当館1階カウンターにてお申し込みください。

たくさんの皆様のご参加お待ちしております!!

➡第5回あまみならでは学舎チラシPDFはこちら

お知らせ

第4回「あまみならでは学舎」のお知らせ!

 

8月27日(土)午後2時~「愛され続ける奄美黒糖焼酎」と題しまして株式会社COCORO代表取締役 新元 淳平(にいもと じゅんぺい)さんが講話をしてくださいます。

定員は75名(先着順)となっております。

本日、8月12日(金)午前9時~予約受付をスタートしておりますので、参加ご希望の方は、電話(52-0244)及び当館1階カウンターにてお申し込みください。

たくさんの皆様のご参加お待ちしております!!

➡第4回あまみならでは学舎PDFはこちら

お知らせ

7月3日(日) 親子読書研修会(オンライン)開催!

 

鹿児島県立図書館(鹿児島市)で,来月7月3日(日)に「親子読書研修会」が行われます。

県立奄美図書館では,当日,4階の研修室をサテライト会場としてオンラインで中継します。

 

 

事前申込は不要で,入退室は自由です。ただし,座席は75席と限りがあります。

親子読書の実践発表も行われます。

皆様の参加をお待ちしております。

 

⇒R4親子読書研修会スケジュール.pdf

 

お知らせ

第2回「あまみならでは学舎」のお知らせ!

 

6月11日(土)午後2時~「奄美の歴史と文化」~シマのコミュニティーの再生を願って~と題しまして奄美市立博物館長 久 伸博(ひさし のぶひろ)さんが講話をしてくださいます。

定員75名(先着順)となっております。

本日より、予約受付をスタートしておりますので、参加ご希望の方は、電話(52-0244)及び当館1階カウンターにてお申し込みください。

たくさんの皆様のご参加お待ちしております!!

➡奄美ならでは学舎チラシ(第2回目)PDFはこちら

お知らせ

放送大学鹿児島学習センター公開講座の御案内

 

県立奄美図書館では,放送大学鹿児島学習センターとの共催事業として公開講座を

開催いたします。定員30名です。

一般公開で,どなたでも無料で参加できます。

詳細は、チラシをご覧ください。

ぜひ,この機会にご参加ください。 お待ちしております!

➡公開講座チラシPDFはこちら

お知らせ

令和4年度 生涯学習講座「あまみならでは学舎」の御案内


 令和4年度 県立奄美図書館生涯学習講座「あまみならでは学舎」を開講します。

 各講座ごとに下記チラシに記載しております申込受付開始日から申込を承ります。
 本年度も多くの皆様の受講をお待ちしております。詳細は、下記のチラシをご覧にください。

➡R4年度あまみならでは学舎チラシPDFはこちら

お知らせ

第1回「あまみならでは学舎」のお知らせ!

 

5月14日(土)午後2時~「古い知恵を学び、今の暮らしをアップデートしよう」と題しまして一般社団法人巡めぐる恵めぐる代表理事(ムルフィールゼミナール代表) 新元 一文(にいもと かずふみ)さんが講話をしてくださいます。

定員75名(先着順)となっております。

4月27日(水)午前9時~予約受付をスタートしますので、参加ご希望の方は、電話(52-0244)及び当館1階カウンターにてお申し込みください。

たくさんの皆様のご参加お待ちしております!!

➡奄美ならでは学舎チラシPDFファイルはこちら

お知らせ!

「本もともだちおはなし会」のお知らせ!

 

   4月17日(日)の午後2時30分より「本もともだちおはなし会」を開催いたします。

 当館1階カウンタ-及び電話(52-0244)にて予約を開始しております。

 先着75名となっております。人気のあるおはなし会ですので、お早めの申し込みお待ちしております!

➡R4本もともだちおはなし会 チラシPDFはこちら

お知らせ

第7回あまみならでは学舎のお知らせ!

 

 今年度最後のあまみならでは学舎は、令和4年1月15日(土)14:00~15:30に奄美図書館4階にて、サーモン&ガーリックのサーモンこと新元 一文さんに「古い知恵を学び、今の暮らしをアップデートしよう」の演題のもとご講話いただきます!

 今回も、定員75名先着順となっておりますので、お早めにお申し込みください!申し込みは、電話(52-0244)及び当館1階カウンターにて受付しております。ご参加お待ちしております!

➡ あまみならでは学舎チラシはこちら(第7回目).pdf

 

参加者大募集!

あまみならでは学舎」第6回講座 募集中!

 

12月18日(土)午後2時~「高校生記者が見つめる奄美の歴史と文化」と題しまして県立大島高等学校新聞部のみなさんが講話をしてくださいます。

定員75名(先着順)となっております。

予約受付がスタートしておりますので、参加ご希望の方は、電話(52-0244)及び当館1階カウンターにてお申し込みください。

大島高等学校の生徒の皆さんが、「奄美の日本復帰」「奄美のユタ」「世界自然遺産登録」など、取材時の模様や記事執筆の様子、奄美の魅力などについて話してくださる予定です。

また、先日の九州大会で準優勝しました大島高等学校 野球部への取材の様子なども紹介する予定です。

たくさんの皆様のご参加お待ちしております!!

 

 ➡ あまみならでは学舎チラシPDFはこちら

お知らせ

クリスマスおはなし会にきてね!

 

お知らせ

第29回大島地区読書指導者研修会の御案内

 

 第29回大島地区読書指導者等研修会を下記の日程で開催いたします。

 多くの皆様の御参加をお待ちしています。

「本もともだちおはなし会」を開催しました!

「本もともだちおはなし会」を開催しました!

 

4月21日(日)に「本もともだちおはなし会」を開催しました。

 一日図書館長のあいさつの後,出演者全員の手遊び歌で始まりました。

 一日図書館長の読み聞かせやあまみ子どもライブラリーさん,エプロンシアターや大型絵本,手遊び歌等がありました。

 

「奄美の森のカエルたち」松橋利光さんの写真展開催中

「奄美の森のカエルたち」松橋利光さんの写真展開催中!

 

奄美大島の森に生息する動物や昆虫を撮影している生きものカメラマン松橋利光さん(神奈川県在住)の写真展を3階で開催しています。

普段なかなか見ることのできないカエルの生態・表情など,魅力いっぱいの写真展です。

 

R1「クリスマスおはなし会」を行いました!

R1「クリスマスおはなし会」を行いました!

 

12月15日にクリスマスおはなし会を実施しました。今年は、176人のみなさんと楽しいおはなしの時間を過ごしました。

「県立奄美高等学校」「県立大島高等学校」のみなさんや,読み聞かせボランティアの方々が エプロンシアターやブラックパネルシアター、大型絵本の読み聞かせをしてくださいました。帰りはサンタさん達から大島紬のしおりやバルーンアートのプレゼントがありました。楽しく和やかなひとときでした。

R2「クリスマスおはなし会」を行いました!

R2「クリスマスおはなし会」を行いました!

 

12月20日にクリスマスおはなし会を実施しました。今年は、事前予約受付を実施し、75名のみなさんにご参加いただきました。

「県立奄美高等学校」「県立大島高等学校」のみなさんや,読み聞かせボランティアグループ「あまみ子どもライブラリー」「こぐまちゃん」のみなさんが 手遊び歌・大型絵本・パネルシアター・大型紙芝居などの読み聞かせをしてくださいました。帰りはサンタさんたちからメダルや風船のプレゼントがありました。楽しく和やかなひとときとなりました。

 

「方言の日おはなし会」を行いました

「方言の日おはなし会」を行いました

 

2月18日の大島地区「方言の日」に合わせて「方言の日おはなし会」を行いました。

「シマユムタ伝える会」会員の鈴木るり子さんを講師に迎え,奄美の昔話「木つつきと雀」「亀と猿とひらめ」「うばすてやま」など7話をシマユムタでしていただきました。

照明や効果音等をディFMのみなさまに御協力いただき,会場は,なつかしい雰囲気と心地よさがただよう素敵な時間となりました。

 

「本もともだちおはなし会」にいもりんしょらんかい

「本もともだちおはなし会」にいもりんしょらんかい

  

4月18日(日)の午後2時30分より「本もともだちおはなし会」を開催いたします。

 当館1階カウンタ-及び電話(52-0244)にて事前予約を開始しております。

 先着75名となっております。人気のあるおはなし会ですので、お早めの申し込みお待ちしております!