新着
テーマ展示の紹介(万城目学 特集)  「万城目学 特集」 10月18日(土曜日)カクイックス交流センターに,直木賞受賞作家である万城目学さんをお招きして,講演会が行われます!  ミニ展示4にて,万城目学さんの著作を展示中です。 めくるめく万城目学の世界を味わってみませんか。   10月18日(土曜日)の講演会の申込は絶賛受付中です。 講演会の概要は以下のとおりです。 日時:10月18日(土曜日) 午後1時30分~午後3時40分(受付開始:午後1時)    万城目先生の講演は午後2時10分を予定しています。 場所:カクイックス交流センター(県民交流センター) 受付〆切:10月15日(水曜日) 詳細はこちらのページをご覧ください。→令和7年度海音寺潮五郎記念文化講演会の御案内のページ      
令和7年度海音寺潮五郎記念文化講演会の御案内   海音寺潮五郎の文業を讃え,その功績を後代に伝えるとともに本県の文化振興を図ることを目的に,海音寺潮五郎記念文化講演会を開催いたします。 講師には『八月の御所グラウンド』で第170回直木賞受賞の万城目  学(まきめ まなぶ)氏をお招きいたします。 また,県立鶴丸高等学校放送部の皆さんが海音寺作品の朗読をします。 皆様の御参加をお待ちしております。   【申込方法】 電子申請,別紙様式によるFAX(099-224-5824),当館への御持参,また電話(099-224-9514)による申し込みも受け付けます。  詳細はこちらから  ・開催要項   ・電子申請  ・ポスター  ・チラシ・申込書
テーマ展示の紹介(ミニ展示2・5等)   今回は,ミニ展示2・5及びその他の展示の様子を紹介します(この展示図書は借りることができます)。   ・ミニ展示2 「1つの食材に特化 〇〇レシピ」  1つの食材にフォーカスを当てたレシピ集を展示中。   ・ミニ展示5  「働くって何だろう」  10月は「個別労働紛争処理制度」周知月間です。考えよう,働くことについて。   ・ビジネス支援コーナー  「ゼロから始める!ビジネスアイデア発想術」  ビジネスアイデアのヒントがここにある!!   ・2階閲覧室  「エンジョイ!スポーツ」   スポーツの秋。楽しみませんか?   ・郷土コーナー  「かたいもんそ がごんま弁」  11月第3週は「鹿児島県方言週間」です。みんなでかたいもんそ! かごんま弁。      【ミニ展示2 1つの食材に特化〇〇レシピ】       【ミニ展示5 働くって何だろう】 【ビジネス支援コーナー ゼロから始める!ビジネスアイデア発想術】          【2階閲覧室 エンジョイ!スポーツ】 ...
ミニ展示「アートに親しむ」   朝晩に感じる風も涼しくなり,秋めいてきました。 美術館や博物館を訪れるついでに,図書館の本でも芸術の秋を感じてみませんか?    期間:令和7年10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日)        10月展示図書リストはこちら→10月展示図書リスト「アートに親しむ」(PDFデータ)
おはなしの森(10月1日)   10月1日,「おはなしの森」の様子です! どんぐり,おだんご,くだものなど,秋を感じるおはなし会でした。   『くまさんとどんぐり』 (増田 純子/さく 福音館書店) 『くだものさん』 (tupera tupera/さく 学研教育出版) 『いろいろだんご』 (山岡 ひかる/作 くもん出版)     ♪ どんぐりころころ どんぶりこ  おいけにはまって さあたいへん ♫    10月の「おはなしの森」は8日・15日・22日・ 29日です。 みなさんのご来館をお待ちしています。
令和7年度読書活動推進人材スキルアップ研修会(姶良・伊佐会場)を開催しました    9月17日(水),「読書活動推進人材スキルアップ研修会(姶良・伊佐会場)」を栗野中央公民館(湧水町)にて開催しました。  県図書館協会姶良伊佐支部の3市1町(霧島市,伊佐市,姶良市,湧水町)の共催のもと,読書ボランティアの方や公共図書館関係職員,教職員など,多くの方々に御参加いただきました。    全体会では,まず,鹿児島大学教育学部の 原田 義則 准教授に「対話がひらく本の力~『第三の場』をめざして~」と題して御講演いただきました。  次に,「あいら幼稚園絵本の会」と「湧水町立吉松小学校/湧水町立吉松中学校」の2団体にそれぞれ事例発表をしていただきました。  その後,4つの分科会に分かれ,ワークショップを実施し,参加者からは多くの感想が寄せられました    【研修会の様子】   13:20~講演      【参加者の感想】  〇 人との関わりが本との関わりに大きく影響していることを改めて学びました。  〇 1冊の本を誰かと共有する,誰かに読んでもらう,読んであげる。そこから生まれ...
このページのイベントは,県立奄美図書館以外の団体が当館の研修室を利用して実施するイベントの告知です。 (告知していないものもあります。) 申込み・問合せは,各チラシの掲載の団体へお願いします。   鹿児島国際大学20251012.pdf   放送大学20251026.pdf    
「国際ろう者週間」(9月22日~28日)のミニ展示   9月22日(月)から28日(日)の期間は「国際ろう者週間」です。     また,毎年9月23日は「手話言語の国際デー」にもなっており,国内の手話言語に対する意識を高めることを目的とした啓発イベント等が各地で行われました。 鹿児島県も県内の普及活動に取り組んでいることから,当館でも手話普及や啓発の一環として関連本のミニ展示を行っています。 図書館の本を読んで,この機会に手話を覚えてみませんか☺  
カレンダー
09/26
やさしいにほんご
・『くだものころん』(彦坂ひこさか 有紀ゆき/作さく,もりと いずみ/作さく 講談社こうだんしゃ 2024年ねん) ・『どんどこどん』(和歌山わかやま 静子しずこ 作さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2008年ねん) ・『へんしんおやつ』(いりやま さとし/作さく絵え 学研がっけん教育きょういく出版しゅっぱん 2011年ねん) ・『ぱっかーん!』(砂糖さとう ゆき/さく エンブックス 2022年ねん) ・『おだんごバス』(ばば まほ/さく・え ひかりのくに 2025年ねん) ・『しろくまちゃんのほっとけーき』(わかやま けん/[え],森もり 比ひ左さ志し/著ちょ,わだ よしおみ/著ちょ こぐま社しゃ 1974年ねん) ★次回じかいは,10月8日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
 読書活動推進人材スキルアップ研修会(南薩会場)を開催しました。  8月27日(水),ふれあいプラザなのはな館(指宿市)にて,読書活動推進人材スキルアップ研修会(南薩会場)を開催しました。  第5次鹿児島県子ども読書活動推進計画に基づき,子供の読書環境を整備するとともに,発達支援施設や教育支援センター等とも連携を図りながら,多様化する子供たちの読書機会の確保を目指して,地域で読書活動を推進する方々の資質向上を図ることを目的とした研修会です。県内各地から読書活動に関心のある方々が参加しました。  まず,「多様化する読書ニーズを踏まえた環境の整備」と題して,鹿児島国際大学教授 千々岩 弘一 氏に御講演いただき,「社会の現状認識」と「読書環境づくりに係わる課題」について,具体的な事例をお示しいただくとともに,読書や図書館に関わる人々の柔軟な発想が重要であることなどを御教授いただきました。  次に,NPO法人いぶすき子育てサポートセンター「LUANA」と読み聞かせボランティアグループ「おむすびの会」の2団体には,日頃の実践を発表していただき,参加者からは今後の読書活動推進の参考にしたいという感想も見...
カレンダー
09/26
やさしいにほんご
・『なにができる?』(キボリノコンノ/さく PHP研究所けんきゅうじょ 2023年ねん) ・『とりかえっことりかえっこ』(ふくだ じゅんこ/文ぶん・絵え 大だい日本にっぽん図書としょ 2016年ねん) ・『どうぞのいす』(香山こうやま 美子よしこ/作さく,柿本かきもと 幸こう造ぞう/絵え チャイルド本社ほんしゃ 2005年ねん) ・『もりのてぶくろ』(八百板やおいた 洋子ようこ ぶん,ナターリア・チャルーシナ え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2004年ねん) ・『くさむらのかくれんぼ』(今いま森もり 光彦みつひこ/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2016年ねん) ・『ねずみくんだーれだ?』(なかえ よしを/作さく,上野うえの 紀子のりこ/絵え ポプラ社ぽぷらしゃ 2022年ねん) ・『にんじんさんがあかいわけ』(松谷まつたに みよ子こ/ぶん,ひらやま えいぞう/え 童心どうしん社しゃ 1989年ねん) ★次回じかいは,10月1日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
令和7年度鹿児島県図書館大会を開催します。    鹿児島県では,県下の読書活動や図書館の利活用を促進するために,公共図書館や学校図書館の関係者を中心に,読書活動や図書館の利活用に関わる県民が一堂に会し,連携を深め,図書館が発揮すべき力について共に考えることを目的として,研修会を開催しています。    分科会での発表や協議,講演をとおして,「図書館のチカラ」について,一緒に考え,学び合いませんか。  大会に参加するためには,事前の申込みが必要ですので,下記の「令和7年度鹿児島県図書館大会開催要項」,「別紙『お申し込みについて』」を御覧になり,お申し込みください。   01 「令和7年度鹿児島県図書館大会開催要項」.PDF 02 「別紙『お申し込みについて』」.PDF    ↑こちらをクリックしてください。   1 大会テーマ   図書館のチカラ ~ むすぶ ~   2 日時   令和7年11月19日(水) 午前9時50分から午後3時45分まで   3 会場   カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)   4 主な内容  ⑴ 各種表彰  ⑵ 基調提案  ⑶ 分...
掲示板
09/24
鹿児島県図書館協会
第294号(R7.9月号) 〇  第2回 理事会報告        〇 「わが図書館ならではの本!!」      ~北薩支部 長島町~ 〇 「わたしの図書館(室)のここに注目!!」 ~大隅支部 大崎町~ 〇 「わが町の読書グループ」         ~熊毛支部 屋久島町~  
よくある質問をまとめました。回答を見るときはQをクリックしてください。    【当館の利用に関する質問】 Q1. 開館時間及び休館日はいつですか? Q2. 県外からの旅行者でも利用できますか? Q3. 手荷物を持ち込むことはできますか? Q4. パソコンの持ち込みはできますか? Q5. 館内での写真撮影はできますか? Q6. 館内で飲食できますか?    【貸出・返却に関する質問】 Q7. 本を借りる時は何が必要ですか? Q8. 何歳から利用者カードの発行はできますか? Q9. 借りている本の期限延長はできますか? Q10. 自宅近くの図書館で本を返せますか? Q11. 利用者カードを忘れましたが,本を借りることはできますか?   【施設に関する質問】 Q12. 駐車場はありますか? Q13. 身障者用トイレはありますか? Q14. バリアフリーへの対応はどのようなものがありますか? Q15. 授乳室はありますか? Q16. 学習室はありますか?   【資料に関する質問】 Q17. 資料を探したいときはどうしたらよいですか? Q18. 電話帳はありますか? Q19. 雑誌はありますか? Q20. 新聞はありますか? Q21. 古い新聞はありますか? Q22. 鹿児島県内の住宅地図はありま...
令和8年度版「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスターの原画を募集します   令和8年度版「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスターの原画を募集します。 募集要項および応募票は,こちらからダウンロードしてください。 ※ 必ず,学校をとおして応募してください。   ◆募集要項.PDF ◆応募票.PDF ◆ちらし(小学校・小学部。特別支援学校).PDF ◆ちらし(中学校・中学部).PDF    【令和7年度版ポスター】
1 施設見学・来館研修とは  当館では生活科などの施設見学のほか,総合的な学習(探究)の時間などでの活用や来館での研修を受け付けています。  申請は団体のみとさせていただきます。  なお,研修会等への講師派遣をご希望の方は,「講師派遣のページ」をご覧ください。   2 留意事項  (1) 申請前に必ず,日程等の事前相談をお願いします。(行事予定の調整段階でお早目にご相談ください。)  (2) 当館の行事や他の団体の申込状況等により,申請受付ができない場合があります。ご了承ください。  (3) 準備等のため,申請書の提出は来館日の2か月以上前に提出いただくようお願いいたします。     3 申請方法  (1) 施設見学・来館研修を希望する際は,まずはご連絡ください。日時や内容などをお伺いします。  (2) 当館で日程の調整を行い,受入可否をご連絡いたします。  (3) 受入可となった場合は,「来館研修・学習申請書.doc」を作成・提出してください。  (4) 館内で手続きが完了いたしましたら,担当からご連絡いたします。   4 お問合せ先及び申請先  電話:0997-52-0244  ファックス:0997-52-9634  メール:ama-lib@pref.kagoshima.l...
1 講師派遣とは  地区,市町村,学校の研修会や家庭教育学級などに当館の職員を派遣します。  申請は団体のみとさせていただきます。  なお,来館での研修をご希望の方は,「施設見学・来館研修のページ」をご覧ください。   2 留意事項  (1) 申請前に必ず,日程等の事前相談をお願いします。(行事予定の調整段階でお早目にご相談ください。)  (2) 当館の行事や他の団体の申込状況等により,申請受付ができない場合があります。ご了承ください。  (3) 講師派遣に係る旅費は,原則申請者負担をお願いいたします。  (4) 市町村立の学校等からの申請の場合は教育長の承認が必要です。  (5) 準備等のため,申請書の提出は講師派遣日の2か月以上前に提出いただくようお願いいたします。   3 申請方法  (1) 講師派遣を希望する際は,まずはご連絡ください。日時や内容などをお伺いします。  (2) 当館で日程の調整を行い,派遣可否をご連絡いたします。  (3) 派遣可となった場合は,様式「講師派遣申請書.xls」を作成し,メール,FAXもしくは郵送で提出してください。  (4) 館内で手続きが完了いたしましたら,「講師派遣申請書(許可済み)」を返...
1 貸出文庫について  当館では,子どもの読書活動の推進や読書活動の一層の充実を図るため学校・団体等に向けた資料の貸出サービスを実施しています。  詳細については,「R7年度貸出文庫実施要項 .pdf」「貸出文庫利用の流れとお願い.pdf」をご覧ください。   2 貸出対象団体   大島地区の小・中学校,県立学校,社会教育施設等及び市町村図書館(室)   3 資料の種類  (1) 成人用図書(高校生,成人向きの教養・趣味・娯楽・実用書・小説等)  (2) 児童図書(小・中学生向きの読み物等)  (3) 絵本(幼児・小学生低学年向き ※英語絵本を含む。)  (4) バリアフリー図書(大活字本,LL ブック,点字絵本等)  (5) 郷土に関する本  ※令和6年度に受入した資料の一覧.pdf  ※このリスト以外にも新しい本が多数ございます。   貸出は先着順ですので,ご希望に添えないこともあります。ご了承ください。   4 貸出冊数・期間等   1回の貸出につき最大150冊までです。   貸出は随時行いますが,貸出期間は1年未満とします。年度内(3月上旬まで)に返却してください。   5 配送方法・輸送料金  (1) 奄美本島内は,当館職員が配送いたしま...
1 3階壁面展示コーナーとは  「教育施設」や「文化活動団体」等の日常の取り組みを展示する場として利用できるコーナーです。  図書館は毎日数多くの県民の皆様が来館されます。  日頃の教育活動等の成果を広く紹介することができる場所ですので,是非ご利用ください。  掲示面のサイズ 縦173cm×横933cm   2 申請できる団体  奄美群島内にある保育園(所)・幼稚園・こども園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・専門学校・文化活動団体等です。   3 展示できる作品の種類  絵画,書,写真,デザイン作品,その他教育活動記録等   4 留意事項  (1) 当館の展示や他の団体の申請状況等により,日程調整をお願いすることがあります。ご了承ください。  (2) 展示作品は各団体の責任において搬入・展示・搬出を行ってください。  (3) 展示に使用する消耗品(押しピン等)は,壁面展示コーナーを利用する団体が持ってきてください。   5 申請方法  (1) 壁面展示を希望する際は,事前にご連絡ください。日時や内容などをお伺いします。  (2) 当館で日程の調整を行い,利用可否をご連絡いたします。  (3) 利用可となった場合は,様式「3階壁...
1 館内の検索機による検索  ・館内の検索機(OPAC)を操作して,お探しの本を見つけることができます。  ・書名や著作者名から目的の本を探すことができます。件名(人名,地名,事柄等)や分類からでも調べられます。 2 インターネットによる検索  ・自宅にいながら県立図書館の「蔵書検索(リンク)」ができます。  ・「横断検索(リンク)」では,県内市町公立図書館や大学付属図書館なども一括で検索できます。  ・「国立国会図書館サーチ(リンク)」では,国立国会図書館や都道府県立図書館などの全国の図書館・機関の情報等を統合的に検索することができます。   ■ 書庫の本を利用したい場合は,利用票(レシート)をカウンターへお出しください。職員が書庫からお持ちします。 ■ お探しの本が見つからないときは,遠慮なく職員におたずねください。見つけるお手伝いをします。
1 利用者カードの作成   本を借りるときは利用者カードが必要です。   利用者カードは2階カウンターで作成できます。   様式「利用登録申込書.doc」に,下記の本人確認書類等を添えてご提出ください。      <利用者カードを作成できる人>   ・鹿児島県内に住んでいる人   ・鹿児島県内で働いている人   ・鹿児島県内の学校に通っている人   ・帰省先が鹿児島県の人   ・鹿児島県に滞在する人(3週間以上)    <利用者カード作成に必要なもの>※運転免許証,健康保険証,マイナンバーカード,学生証,住民票,郵便物など   ・本人確認書類(名前・生年月日が書いてあるもの)   ・住所確認書類(名前・現在,住んでいる場所がわかるもの)   ・県外の人で県内の学校に通学している人は通学が確認できるもの   (カード作成後,住んでいる場所や電話番号が変わったら,図書館で手続が必要です。)     ※住所や電話番号などの登録内容について,定期的にカウンターでお声かけすることがあります。   お手数ですが,ご協力をお願いします。    なお,登録情報の確認・更新ができない場合,図書の貸出しができないこともあります。あ...
1 本の寄贈について  県立奄美図書館では,郷土資料をはじめとする資料を収集し,貴重な知的財産として保存・活用に努めております。  Q.郷土資料とは?   ・内容が奄美・鹿児島・戦前の沖縄の事柄に関する資料   ・内容が奄美・鹿児島の人物に関する資料   ・郷土出身者や郷土にゆかりのある人物の著作   ・出版者(社)が奄美・鹿児島に所在のある資料   ・その他郷土に関する資料  ※ただし,郷土資料であっても以下の資料は受け取ることができません。  ・汚れや破れ,カビの付着等があるもの  ・書き込み,サイン,サイドライン等があるもの    Q.寄贈できる資料のかたちは?   ・主に紙媒体資料とさせていただきます。    ※図書,雑誌,新聞,パンフレット,リーフレット,はがき,古絵図,古文書など    また,年々増える蔵書に対し本棚に限りがありますので,郷土関係以外の資料については寄贈の制限をしております。  郷土資料以外の寄贈を検討される際は次の「本の寄贈について(お願い).pdf」をご一読ください。  了承いただけたましたら,「資料寄贈申出書.docx」に必要事項をご記入の上,寄贈をお願いいたします。     2 選...
県立奄美図書館に所蔵がない本を取り寄せることができます。 本の検索は「本の検索のページ」をご覧ください。 なお,希望する本の提供元により申し込み方法や料金等が変わりますので以下もご覧ください。   1 鹿児島県立図書館(鹿児島市)の本を取り寄せる場合  <申込み方法>  ・奄美図書館カウンター(1階・2階)  ・メール:amatosho@library.pref.kagoshima.jp  ・FAX:0997-52-9634  ・郵送:〒894-0016 鹿児島県奄美市名瀬古田町1-1 鹿児島県立奄美図書館 館内奉仕担当者 宛  <申込みの流れ>  (1) 以下の申込み様式をダウンロードして,必要事項を記入しメール(またはFAX,郵送)にてお申込みください。  (2) 奄美図書館で受付け,県立図書館への申込みが完了したら,「申込み完了」の連絡を差し上げます。    (メール,FAXまたは郵送)  (3) 県立図書館から取り寄せ本が到着したら,申込み時にご希望の連絡方法によって到着のご連絡を差し上げます。  (4) 取り寄せ本は,本到着の連絡後1週間以内に受け取りに来てください。受け取りの際は,利用者カードが必要です。    <申込み様式>  ・県立図書館本取り寄せ申込票 (Word) ...
1 撮影申込とは  奄美図書館では,所蔵する資料について,調査・研究目的の撮影許可を行っております。  この申請は,複写機による複写で対応できない場合に必要となります。  なお,貴重資料(ガラスケース展示内の資料を含む)の撮影を希望する場合は,「貴重資料閲覧」の手続きも別途必要となります。  詳細は,「貴重資料閲覧のページ」をご確認ください。  ※貴重資料閲覧の手続きには,1週間程度のお時間をいただきますので余裕をもってお申込みください。   2 許可条件  (1) 著作権法の定めにより,個人の調査研究のために使用すること。  (2) 複写は,当館所蔵資料に限ること。  (3) 複写範囲は,著作物の一部分(半分以下)に限る。  (4) 複写部数は,一人につき1部であること。  (5) 複写した資料の使用により生ずる著作権法上の問題及び人権・プライバシーに関する問題等は,申込者が全ての責任を負うこと。  (6) 撮影については,当館の指示に従うこと。   3 申請方法  (1) 「撮影申込書.xls」の必要事項を記入の上,提出してください。    ※当日館内での提出も可能ですが,なるべく事前にご相談ください。  (2) 館内で手続き...
1 貴重資料閲覧とは  奄美図書館では,所蔵する貴重資料について,調査・研究目的の閲覧許可を行っております。  貴重資料には,郷土コーナーガラスケース内で展示してある資料も含まれており,取り出して閲覧したい場合もこの申請が必要です。   2 留意事項  (1) この申請には閲覧者及び所属長の押印が必要です。  (2) 事前に申請書の提出がない場合は,貴重資料の閲覧はお断りさせていただきます。  (3) 閲覧の許可には,申請書を提出いただいてから1週間前後のお時間をいただいております。    ※遠方からお越しになる方は,来館日までの日程を考慮したうえで,余裕をもってお手続きください。  (4) 閲覧時には名刺・学生証・身分証明書等でご本人であることを確認させていただきます。  (5) 貴重資料の貸出や撮影は別途手続きが必要となります。以下の詳細ページをご覧ください。    ☆特別貸出(禁帯出資料の貸出)のページ    ☆撮影申込のページ   3 申請方法  (1) 事前に当館へ連絡し,概要をお伝えください。(氏名・連絡先・閲覧希望資料名など)  (2) その後,「貴重資料閲覧願.xls」の必要事項を記入・押印の上,送付してくださ...
1 資料利用許可とは  当館の所蔵資料から複写,または撮影したものをそのまま掲載・放映・復刻する場合に必要な申請です。  なお,著作権者の許諾を必要とするものは,申請者が著作権者の許諾を得た上でお申込みください。   2 許可条件  (1) 貴館資料の利用に伴う作権法上の責任を一切負うこと。  (2) 許可目的以外に使用しないこと。  (3) クレジット(鹿児島県立奄美図書館所蔵)を明記すること。  (4) 掲載出版物,復刻出版物または映像物3部(本)を寄贈すること。  ※新たに複写・撮影が必要な場合  (5) 複写・撮影については,当館の指示に従うこと。   3 申請方法  (1) 「資料利用許可申請書.xls」の必須事項をご記入の上,メール・ファックス・郵送いずれかの方法でご提出ください。  (2) 必要に応じて当館職員から申請者へ確認のお電話をさせていただきます。  (3) 確認が取れましたら,館内で手続きを行います。  (4) 館内の手続きが完了いたしましたら,当館から「資料利用許可書」を発行いたします。    ※手続きは,10日間前後お時間をいただきますので余裕をもってお申込みください。 4 お問合せ先及び申請先  電話:0997-...
1 特別貸出とは  禁帯出(貸出不可)の資料を一定の条件を満たしたときに借りることができるサービスです。  貸出冊数の上限は,1度につき5冊以内で貸出期間は郵送期間を含め1か月以内です。  送料は,追跡のできる郵便小包(ゆうパック等)とし,往復借用者負担とさせていただきます。 2 一定の条件とは?  (1) 学術研究や町史編纂などに使用する場合  (2) 申請者が公的な機関・団体である場合 3 申請方法  (1) 「特別貸出願.xls」の必須事項をご記入の上,メール・ファックス・郵送いずれかの方法でご提出ください。  (2) 必要に応じて当館職員から申請者へ確認のお電話をさせていただきます。  (3) 確認が取れましたら,館内で手続きを行います。  (4) 館内手続き後,「特別貸出許可書」と合わせて当館から資料を郵送いたします。    手続きは,10日間前後お時間をいただきますので余裕をもってお申込みください。 4 お問合せ先及び申請先  電話:0997-52-0244  ファックス:0997-52-9634  メール:ama-lib@pref.kagoshima.lg.jp  郵送:〒894-0016 鹿児島県奄美市名瀬古田町1番1号      
カレンダー
09/18
やさしいにほんご
・『たまごのえほん』(いしかわ こうじ/作さく・絵え 童心どうしん社しゃ 2021年ねん) ・『たべられちゃうの?めんどりさん』(リチャード・ウェアリング/作さく,キャロライン・ジェイ ン・チャーチ/絵え,まえざわ あきえ/訳やく ひさかたチャイルド 2024年ねん) ・『よくばりすぎたねこ』(さとう わきこ/作さく・絵え メイト 2005年ねん) ・『さかなをたべたあとのほね』(加藤かとう 休やすミ/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2020年ねん) ・『そそそそ』(たなか ひかる/作さく ポプラ社ぽぷらしゃ 2024年ねん) ・『カどこいった?』(鈴木すずき のりたけ/作さく・絵え 小学館しょうがくかん 2018年ねん) ★次回じかいは,9月24日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
椋鳩十生誕120周年 第一期企画展の御案内   県立図書館では,今年度,椋鳩十生誕120周年記念事業として,各種イベントや企画展を計画しています。 9月18日(木)から10月23日(木)までは,「図書館長 椋鳩十」と題して,第一期企画展を開催しますので,ぜひ御来館ください。   ポスター・チラシの印刷は下をクリックしてください。 記念事業ポスター ←こちら 企画展チラシ ←こちら 企画展ポスター ←こちら
心も体もイキイキ!音読教室(9/12)   9月12日(金)に「心も体もイキイキ!音読教室」を午前と午後の2回,行いました。 音読は、脳を活性化させたり、嚙む力や飲み込む力を鍛えたりする効果があるといわれています。 参加者みんなで、声を出すために口や体のストレッチなどをしたり,古典や詩などを一緒に読み合ったりしました。 一人読み、交互読み、一斉読みなど、様々な読み方で、音読を楽しみました。     参加者の方からは,「みんなと声を合わせて読む楽しさがあった。」「音読をすると元気が出た。」との感想をいただきました。 図書館には,音読や簡単にできるストレッチの本が数多くあります。みなさんも家でチャレンジしてみませんか。  
第4回「あまみならでは学舎」のお知らせ!   「あまみならでは学舎」の第4回を10月4日(土)午後2時~午後3時30分に実施します。 「バニラビーンズで奄美をプロデュース~バニラ香る島を目指して~」という演題で,講師は林 晋太郎 氏(奄美バニラビーンズプロジェクト代表)です。お申込みは,本日,9月12日(金)から開始します。     第4回あまみならでは学舎チラシPDFはこちらから .pdf   奄美でバニラビーンズの国産化に挑戦する林さんの思いから、奄美のこれからについて一緒に考えてみませんか。 参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)または電子申請にてお申し込みください。 たくさんの皆様のご参加お待ちしております! 申込みはこちらから↓ https://shinsei.pref.kagoshima.jp/XLKv1wjv  
おはなしの森(9月10日)   9月10日,「おはなしの森」の様子です! 夏から秋へのうつりかわりを感じさせるプログラムでした。    『おやおや、おやさい』(石津 ちひろ/文  山村 浩二/絵  福音館書店) 『くだものぱくっ』(彦坂 有紀/作  もりといずみ/作  講談社) 『おつきみおばけ』(せな けいこ/作・絵  ポプラ社)   ♪ りんご りんご りんごのほっぺ  ぶどう ぶどう ぶどうのおめめ ♫      9月の「おはなしの森」は17日,24日です。 みなさんのご来館をお待ちしています。
当館の業務に関するお問合せ先は,以下のとおりです。 開館日・開館時間についてやよくある質問などのページもご覧ください。 ・開館日・開館時間についてのページ ・よくある質問のページ ・利用者ポータルサイト(返却日の確認,本の延長,予約など) ・調べもの相談(レファレンス)   なお,電話による受付時間は日によって異なります。  火曜日~土曜日:9:00~17:15  日曜日・祝日 :9:00~16:30 (月曜日は休館日)   《電話》0997-52-0244 《ファクシミリ》0997-52-9634 《メール》ama-lib@pref.kagoshima.lg.jp  
カレンダー
09/11
やさしいにほんご
・『くりくり』(ひろかわ さえこ/さく アリス館かん 1999年ねん) ・『さつまいももちやけたかな』(平田ひらた 景けい/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2024年ねん) ・『おべんとう』(小西こにし 英子えいこ/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2012年ねん) ・『とてもおおきなサンマのひらき』(岡田おかだ よしたか/作さく ブロンズ新しん社しゃ 2013年ねん) ・『じゃがいもひめとさつまいもひめ』(はらぺこめがね/作さく・絵え 鈴木すずき出版しゅっぱん 2019年ねん) ・『おいものもーさん』(岡田おかだ よしたか/作さく ブロンズ新しん社しゃ 2021年ねん) ★次回じかいは,9月17日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!