子ども読書の日フェスティバルが開催されます

子ども読書の日フェスティバルが開催されます

 

 4月20日(日)から5月11日(日)まで「子ども読書の日フェスティバル」を開催します。期間中は「おはなしのじかんスペシャル」や「みどりのおはなしのじかん」を行います。参加してくれた方には記念品もプレゼント! 

 

 また,4月20日(日)の「おはなしのじかんスペシャル」は,当日の受付のみで,どなたでもご参加いただけます。

 当日は,手話通訳がつきます。手話通訳をご希望の方は,県立図書館までご連絡ください。

 

 詳しくは,別添資料又は県立図書館ホームページをご覧ください。

 

 楽しいお話を準備して,みなさんの参加をお待ちしています。

 

お問合せ

鹿児島県立図書館

電話:099-224-9514(児童文化室)

FAX:099-224-5824

 

子ども読書の日フェスティバルちらし(印刷用PDF)

 

 

令和6年度第2回貴重資料紹介展

※「かごしまの歴史文化講演会」は終了しました。

 

【貴重資料紹介展】

「天文館界隈今昔~史料が伝えるまちの息吹~」展

会場:県立図書館1階正面玄関ロビー

期間:令和7年1月17日(金)~令和7年2月21日(金)まで

午前9時から午後9時まで(ただし,日・祝日は午前9時から午後5時まで)

※今回の展示内容は,南九州きっての繁華街「天文館」に関する資料を紹介します。

 

『県図書ほっとフェス』開催のお知らせ

『県図書ほっとフェス』開催のお知らせ

 

 県立図書館では「本と人」「情報と人」「人と人」をつなぐイベントとして今年も12月22日(日)に「県図書ほっとフェス」を開催いたします。

 今年は,県立博物館や農山漁村文化協会(農文協)等の御協力もいただきながら楽しいイベントを企画しました。もちろん,恒例の「ロビーコンサート」や「おはなしのじかん冬のスペシャル」も実施します。

 皆様にとってHotな時間を準備しておりますので,クリスマス前のひととき,どうぞ県立図書館へおこしください。

【参加される際の留意点】

・ イベントによっては,事前申込みが必要なものがあります。下記のチラシ等で確認してください。

 ※ 定員に達し次第締め切りとさせていただくイベントもございます。御了承ください。

・ 御来館に際しては可能な範囲で公共交通機関を利用してください。

【スケジュール】

①   9:30~11:00 サイエンス工作~浮沈子作り~【要申込】申込みは図書館へ
②   9:30~12:30 さわれる展示コーナー①~博物館とのコラボ企画~
③ 10:00~12:00 ビブリオバトルin県図書【要申込】申込みはこちらから→ https://forms.gle/XG8w3W531NYbdFKe7
④ 10:00~12:00 家庭菜園お悩み相談~ルーラル電子図書館~【要申込】申込みは図書館へ
⑤ 13:10~14:10 ロビーミニコンサート
⑥ 14:10~16:20 さわれる展示コーナー②~博物館とのコラボ企画~
⑦ 14:30~15:30 おはなしのじかん冬のスペシャル
⑧ 15:30~16:20 子ども司書体験・バックヤードツアー【要申込】 → 定員に達したため受付を終了しました。(12/6)

①④⑧の申込み先:鹿児島県立図書館奉仕課 TEL 099-224-9514 FAX 099-224-5824

 

01 R6県図書ほっとフェスPDF

02 R6県図書ほっとフェスポスター・チラシ(表)PDF

03 R6県図書ほっとフェスチラシ(裏)PDF

04 「家庭菜園お悩み相談」チラシPDF

 

 

 

新着
令和7年 こどもの本 -児童図書モデルリスト-   ~本書を利用される方に~ 1   このリストは,家庭や学校,公立図書館(室)等で,子供の本を選択する際の参考資料として,鹿児島県立図書館が所蔵する図書の中から選定し作成したものです。ほかの児童図書目録等とも併せて御利用ください。 2   掲載図書は,次のような観点から選定しました。    (1) 原則として令和6年1月から令和6年12月までに本館で受け入れた図書であること。 (2) 子供の読書生活を豊かにし,人間形成を図ることのできる図書であること。      ※ 年齢層に応じた観点は次のとおりです。   幼児    ・ 子供のイメージを豊かにさせ,本を手にする喜びや楽しさを味わわせるもの ・ 読み聞かせに適した本,リズム感のある言葉やきれいな絵の本など 小学校(低学年) ・ 情景が生き生きと描かれ,心を豊かにさせるもの ・ 楽しく分かりやすい本,生活経験に近い内容の本など 小学校(中学年) ・ 子供の立場や生活に即して描か...
県立奄美図書館資料の取り寄せについて    県立奄美図書館に所蔵している本の取り寄せについて,窓口,FAX,郵送で申し込みができます。詳細は,以下をご覧ください。 ◇   申込み方法 窓口,FAX,郵送 ◇   申込み先     窓口 :一般閲覧室 2Fカウンターまたは児童文化室カウンターでお尋ねください。     FAX:099-224-5824     郵送 :〒892-0853         鹿児島市城山町7番1号         鹿児島県立図書館 奉仕課 調査相談係 宛   FAX送信・郵送申込みの流れ 1. 所定の様式「県立奄美図書館資料取り寄せ申込票」をダウンロードし,必要事項を記入してFAXまたは郵送にてお申し込みください。 2. 県立図書館で受付け,県立奄美図書館への申込みが完了し次第,申込み完了の連絡を差し上げます。 3. 県立奄美図書館から取り寄せ資料が到着したら,申込み時にご希望の連絡方法にて到着のご連絡を差し上げます。 4. 取り寄せ資料は,到着連絡後の一週間以内に受け取りに来てください。受け取りの際は,利用者カードをご提示ください。   申込み様式  こちらの様式をダウンロードしてご利用く...
3月19日「おはなしの森」   3月19日「おはなしの森」の様子です。 『ピッツァぼうや』 (ウィリアム・スタイグ/作 木坂 涼/訳 セーラー出版) 『フルーツパンケーキ つくろう・たべよう』 (さか井 美ゆき/絵 ひかりのくに) 『いっすんぼうし』 (こが ようこ/脚本 市居 みか/絵 童心社)   ♪ららら あたま ららら ほっぺ ららら おへそを くるりんぽん ぽきぽき だんす ぽきぽきだんす  ぽきぽきだんすを おどろ ♫   今年度最後の「お話の森」は3月26日です。 みなさんのご来館をお待ちしています。  
子ども読書の日フェスティバルが開催されます    4月20日(日)から5月11日(日)まで「子ども読書の日フェスティバル」を開催します。期間中は「おはなしのじかんスペシャル」や「みどりのおはなしのじかん」を行います。参加してくれた方には記念品もプレゼント!     また,4月20日(日)の「おはなしのじかんスペシャル」は,当日の受付のみで,どなたでもご参加いただけます。  当日は,手話通訳がつきます。手話通訳をご希望の方は,県立図書館までご連絡ください。    詳しくは,別添資料又は県立図書館ホームページをご覧ください。    楽しいお話を準備して,みなさんの参加をお待ちしています。   お問合せ 鹿児島県立図書館 電話:099-224-9514(児童文化室) FAX:099-224-5824   子ども読書の日フェスティバルちらし(印刷用PDF)    
令和6年度読書の魅力を伝える活動推進研修会(鹿児島会場)の御案内

令和6年度読書の魅力を伝える活動推進研修会(鹿児島会場)の御案内

 

子どもから大人まで幅広い年代の読書活動の更なる充実を図るため,「令和6年度読書の魅力を伝える活動推進研修会(鹿児島会場)」を開催します。

社会の変化に伴い日々変化していく読書の形や図書館サービスを知ることで読書の魅力を再認識し,読書の魅力を伝えていくためのヒントを,講演,事例発表,ワークショップを通して学んでみませんか。今後の読書活動に役立つ研修会です。皆様のご参加をお待ちしています。 

詳しくは☟こちらをご覧ください。

1 ポスター(PDF)

2 開催要項(PDF)

3 申込みチラシ(PDF)

4 参加申込書(Word)

令和6年度「宝本」エピソード募集のお知らせ

「宝本」エピソードを募集します。

 

あなたは大切にしている本はありますか? 家族で読み親しんでいる本はありますか?

県立図書館では,あなたの「宝本」と,「宝本」となった出来事(エピソード)を募集しています。

紹介していただいたエピソードは,令和6年10月26日(土)~11月17日(日)まで,当館で実施する「宝本」エピソード展で掲示します。

たくさんのご応募,よろしくお願いします。

 

募集締切 令和6年9月10日(火)

応募方法 郵便,Eメール,もしくは県立図書館へ直接お持ちください(FAX不可)。

※ 県内の各小・中・義務教育学校・高等学校,幼稚園等には,募集要項・応募用紙を配布しています。

※ 用紙等が必要な方は,こちら(↓)をクリックしてください。

★R6_募集要項

◆R6_宝本応募用紙1(ふりがなつき)_Word版_PDF版

◆R6_宝本応募用紙1(ふりがななし)_Word版_PDF版

◆R6_宝本応募用紙2(家族からのひとこと入り)_Word版_PDF版

◆R6_宝本応募用紙3(団体用)_Word版_PDF版

★R6_応募票

 

海音寺潮五郎記念文芸ゼミナール 受講生募集

海音寺潮五郎記念文芸ゼミナール受講生募集

 

あなたの「思い」を作品にしてみませんか。

当館では海音寺潮五郎氏の文業を讃えるとともに本県の文化振興を図るため,「海音寺潮五郎記念文芸ゼミナール」を開講いたします。

講座は,7月7日(日)から1月19日(日)までの月1回程度,日曜日を利用しての全8回です。

県内在住の作家であるお二人の講師(出水沢 藍子先生,立石 富男先生)から作品制作について御指導をいただきながら,あなたのオリジナル作品を完成させます。

(第5回は直木賞作家 垣根涼介 氏との座談会を予定しています)

 

みなさまのお申込みをお待ちしております。 

申込み締切りは,6月19日(水)です。※学校からの申込みです。

 

 

海音寺潮五郎記念文芸ゼミナール R6開催要項

 

県立図書館高校生ボランティア養成講座 受講生募集

県立図書館高校生ボランティア養成講座 受講生募集

 

 

県立図書館で図書館ボランティアをしてみませんか。

当館でボランティア活動をするための養成講座を開催いたします。

令和6年7月14日(日)または,7月20日(土)のいずれか1日を受講してください。

 

本講座を受講していただいた方は,当館のボランティア活動に参加できます。

皆さんからの申込みをお待ちしています。

※申込みは,学校でまとめて申し込んでください。

 

県立図書館高校生ボランティア養成講座 R6開催要項

県立図書館高校生ボランティア養成講座 R6申込書

 

令和6年度第1回貴重資料紹介展のご案内

【令和6年度第1回貴重資料紹介展】

 貴重資料紹介展

 

 

※「歴史文化講演会」は終了しました。

 

【貴重資料紹介展】

「かごしま古地図・絵図散歩」展

会場:県立図書館1階正面玄関ロビー

期間:令和6年7月19日(金)~令和6年8月30日(金)まで

午前9時から午後9時まで(ただし,日・祝日は午前9時から午後5時まで)

※今回の展示内容は,時間を超える鹿児島の古地図・絵図の魅力を紹介します。

 

〇令和6年度第1回県立図書館貴重資料紹介展及びかごしまの歴史文化講演会の御案内

 

子ども読書の日フェスティバルが開催されます

子ども読書の日フェスティバルが開催されます

 

 

 4月21日(日)から5月12日(日)まで「子ども読書の日フェスティバル」を開催します。期間中は「おはなしのじかんスペシャル」や「みどりのおはなしのじかん」を行います。参加してくれた方には記念品もプレゼント! 

 

 また,4月21日(日)の「おはなしのじかんスペシャル」は,当日の受付のみで,どなたでもご参加いただけます。

 当日は,手話通訳がつきます。手話通訳をご希望の方は,県立図書館までご連絡ください。

 

 詳しくは,別添資料又は県立図書館ホームページをご覧ください。

 

 楽しいお話しを準備して,みなさんの参加をお待ちしています。

 

お問合せ

鹿児島県立図書館

電話:099-224-9514(児童文化室)

FAX:099-224-5824

 

子ども読書の日フェスティバルちらし(印刷用PDF)

『潮音~若人の樹~』(受講生作品集)が完成しました

『潮音~若人の樹~』(受講生作品集)が完成しました

 

 令和5年度の海音寺潮五郎ゼミナールは,県内各地から22人の高校生が受講し,全8回の日程を終えました。現役作家の先生方から御指導をいただき,受講生同士で意見を交換しながら,作品を仕上げました。

 そして,このほど作品集『潮音~若人の樹~』が完成しました。

【講座の様子】

  

    作品集は,平成26年度からの文芸ゼミナールの過去の作品とともに,一般閲覧室2階の郷土資料コーナーに並んでいます。作品集は貸出もできます。高校生の瑞々しい,渾身のオリジナル作品をぜひ御覧ください。

 なお,このページから作品を御覧になることもできます。たくさんのアクセスをお待ちしております。

 

下記からアクセスできます。

令和5年度海音寺潮五郎記念文芸ゼミナール受講生作品集『潮音~若人の樹~』.pdf

県図書ほっとフェス開催のお知らせ

『県図書ほっとフェス』開催のお知らせ

 

 

 幅広い年齢層の県民の皆様を対象に、図書資料や読書活動に関するイベントを2日連続で開催します。

 音楽が流れたり,ツリーが飾ってあったり,普段と違う県立図書館になります。

 私たちは,「もっと,図書館のこと,図書館のお仕事のことを知ってほしい」,「もっと,本や読書を好きになってほしい」と願いながら準備を進

めています。(準備の様子はFacebookで随時紹介します)

 県立図書館で,ほっとするHotひとときをすごしませんか。

 クリスマスの日は,県立図書館でお待ちしています。

 

 

【参加される際の注意点】

・イベントによっては、事前申込み,当日申込みが必要なものがあります。下記のチラシ等で確認してください。

 

【御来館の際の注意点】

 できる限り公共交通機関で御来館ください。

 

【スケジュール】

【1日目】 12月23日(土) 
 10:30~     ほっとフェス開会(宝本ツリー点灯)
 10:35~11:30    思い出の本探し(書庫出納体験)
 11:30~12:00    司書体験(ブックポスト回収,返却作業)
 13:25~15:25    かごしまの歴史文化講演会(講師:原口泉氏)
 14:00~             しおり作り(先着制)
 15:45~             書庫ツアー


【2日目】 12月24日(日) 
 10:15~11:15    ロビーコンサート
 11:30~12:20    県図書利活用ツアー(本の探し方講座)
 13:30~14:30    わらべ歌・手遊び歌講座
 15:00~16:00    おはなしのじかん冬のスペシャル
 15:00~             読書バリアフリー図書体験(※不定期に開催予定)
 16:00~16:30    宝本カードdeツリー飾り
 16:30~             ほっとフェス閉会(宝本ツリー消灯)
 ※ グランピングde読書(11:00~15:00のみ実施,児童庭園)

【ブース設置,常設展示等】
 〇 ブースの設置                                                                          ・  本の修理見学(児童文化室前)

 〇 常設展示                                                                                    ・ 破本展示((一般閲覧室内)

 〇 総合案内所(玄関ロビー内に設置)                                                               ・ 本の処方箋(先着制)
    ・ 新書deビンゴ
    ・ 宝本カードdeツリー飾り
    ・ お手紙付き福袋作り

 ほっとフェス開催要項

    ほっとフェスポスター

 ほっとフェスチラシ

 

新着
令和7年 こどもの本 -児童図書モデルリスト-   ~本書を利用される方に~ 1   このリストは,家庭や学校,公立図書館(室)等で,子供の本を選択する際の参考資料として,鹿児島県立図書館が所蔵する図書の中から選定し作成したものです。ほかの児童図書目録等とも併せて御利用ください。 2   掲載図書は,次のような観点から選定しました。    (1) 原則として令和6年1月から令和6年12月までに本館で受け入れた図書であること。 (2) 子供の読書生活を豊かにし,人間形成を図ることのできる図書であること。      ※ 年齢層に応じた観点は次のとおりです。   幼児    ・ 子供のイメージを豊かにさせ,本を手にする喜びや楽しさを味わわせるもの ・ 読み聞かせに適した本,リズム感のある言葉やきれいな絵の本など 小学校(低学年) ・ 情景が生き生きと描かれ,心を豊かにさせるもの ・ 楽しく分かりやすい本,生活経験に近い内容の本など 小学校(中学年) ・ 子供の立場や生活に即して描か...
県立奄美図書館資料の取り寄せについて    県立奄美図書館に所蔵している本の取り寄せについて,窓口,FAX,郵送で申し込みができます。詳細は,以下をご覧ください。 ◇   申込み方法 窓口,FAX,郵送 ◇   申込み先     窓口 :一般閲覧室 2Fカウンターまたは児童文化室カウンターでお尋ねください。     FAX:099-224-5824     郵送 :〒892-0853         鹿児島市城山町7番1号         鹿児島県立図書館 奉仕課 調査相談係 宛   FAX送信・郵送申込みの流れ 1. 所定の様式「県立奄美図書館資料取り寄せ申込票」をダウンロードし,必要事項を記入してFAXまたは郵送にてお申し込みください。 2. 県立図書館で受付け,県立奄美図書館への申込みが完了し次第,申込み完了の連絡を差し上げます。 3. 県立奄美図書館から取り寄せ資料が到着したら,申込み時にご希望の連絡方法にて到着のご連絡を差し上げます。 4. 取り寄せ資料は,到着連絡後の一週間以内に受け取りに来てください。受け取りの際は,利用者カードをご提示ください。   申込み様式  こちらの様式をダウンロードしてご利用く...
3月19日「おはなしの森」   3月19日「おはなしの森」の様子です。 『ピッツァぼうや』 (ウィリアム・スタイグ/作 木坂 涼/訳 セーラー出版) 『フルーツパンケーキ つくろう・たべよう』 (さか井 美ゆき/絵 ひかりのくに) 『いっすんぼうし』 (こが ようこ/脚本 市居 みか/絵 童心社)   ♪ららら あたま ららら ほっぺ ららら おへそを くるりんぽん ぽきぽき だんす ぽきぽきだんす  ぽきぽきだんすを おどろ ♫   今年度最後の「お話の森」は3月26日です。 みなさんのご来館をお待ちしています。  
子ども読書の日フェスティバルが開催されます    4月20日(日)から5月11日(日)まで「子ども読書の日フェスティバル」を開催します。期間中は「おはなしのじかんスペシャル」や「みどりのおはなしのじかん」を行います。参加してくれた方には記念品もプレゼント!     また,4月20日(日)の「おはなしのじかんスペシャル」は,当日の受付のみで,どなたでもご参加いただけます。  当日は,手話通訳がつきます。手話通訳をご希望の方は,県立図書館までご連絡ください。    詳しくは,別添資料又は県立図書館ホームページをご覧ください。    楽しいお話を準備して,みなさんの参加をお待ちしています。   お問合せ 鹿児島県立図書館 電話:099-224-9514(児童文化室) FAX:099-224-5824   子ども読書の日フェスティバルちらし(印刷用PDF)    
令和5年度海音寺潮五郎記念文化講演会開催のお知らせ

令和5年度海音寺潮五郎記念文化講演会の開催のお知らせ

 

 

海音寺潮五郎の文業を讃え,その功績を後代に伝えるとともに本県の文化振興を図ることを目的に,

海音寺潮五郎記念文化講演会を開催いたします。

講師には『漂砂のうたう』にて第144回直木賞を受賞された 木内 昇(きうち のぼり)氏をお招きいたします。

また,霧島市立国分中央高等学校放送部の皆さんが海音寺作品の朗読をします。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

【申込み方法】

スマートフォンからの電子申請,電話,申込用紙のFAXおよび図書館で申し込みができます。

1 画面の二次元コードをスマートフォンで読み取ると電子申請のページに移動します。

2 用紙のダウンロードはこちらから 1開催要項 2チラシ・申込書

 

 

 

 

 

令和5年度鹿児島県図書館大会の御案内

令和5年度鹿児島県図書館大会を開催します

 

 鹿児島県では,県下の読書活動や図書館の利活用を推進するために,公共図書館や学校図書館の 関係者を中心に,読書活動や図書館の利活用に関わる県民が一堂に会し,連携を深め,図書館 が発揮すべき力について共に考えることを目的として,研修会を開催しています。

 分科会での発表や協議,講演をとおして,新しい時代の図書館について一緒に考えてみませんか?

 大会に参加するためには,事前の申込みが必要です。下記の「R5_開催要項」,「別紙『申込みについて』」を御覧になり,お申し込みください。

 

1 大会テーマ

  新しい時代の図書館  ― 新しい時代を支える図書館 ―

2 日 時

  令和5年11月15日(水) 9時50分から15時45分まで

3 会 場

  かごしま県民交流センター

4 主な内容

 ⑴ 各種表彰

 ⑵ 基調提案

 ⑶ 分科会(前半:事例発表,後半:協議)

           第1分科会 読書の楽しさを知る学校図書館

   第2分科会 学ぶ意欲を高める学校図書館

   第3分科会 学びを広げ,深める学校図書館

   第4分科会 学ぶ・働く・生きる力をはぐくむ学校図書館

   第5分科会 豊かな心を育む読書活動

   第6分科会 ニーズに寄り添う公共図書館 

   発表団体と発表概要はこちら ⇚クリックすると御覧いただけます。

 ⑷ 講演   演題  「A I 社会,ポスト・コロナ社会に生きる図書館の役割」
           講師  大正大学 教職支援オフィス 教授 稲 井 達 也 氏

5 申込み方法

  電子申請による申込み(下記URLまたは,QRコード)

   URL https://shinsei.pref.kagoshima.jp/FtGRpfbI

   QRコード(QRコードは,デンソーウェーブの登録商標です)

   

   ※ 電子申請が難しい場合は,県立図書館奉仕課企画指導係

             (099-224-9514)までお問い合わせください。 

6 その他

 ⑴ 詳細は,下記の開催要項,別紙「申込みについて」を御覧ください。

   R5_開催要項 ⇚クリックすると御覧いただけます。 

   別紙「申込みについて」⇚クリックすると御覧いただけます。 

 ⑵ 分科会は,参加した分科会を希望順に第3希望までお知らせください。 

 ⑶ 全体会の座席は完全指定席となります。

 ⑷ 申込み締め切りは,10月24日(火)です。

 ⑸ 指定席の番号と分科会については,11月7日(火)~11月10日(金)の間に,

  メールにてお知らせいたします。

 ⑹ 各自,昼食を御準備ください。

令和5年度読書の魅力を伝える活動推進研修会(北薩会場)の御案内

令和5年度読書の魅力を伝える活動推進研修会(北薩会場)の御案内

 

 県内では日頃から,各読書グループ,地域,学校,図書館等で,読書推進活動が活発に行われています。

 「令和5年度読書の魅力を伝える活動推進研修会(北薩会場)」を令和5年10月5日(木)13:00より 薩摩川内市にて開催します。

 社会の変化に伴い日々変化していく読書の形や図書館サービスを知ることで読書の魅力を再認識し,読書の魅力を伝えていくためのヒントを,講演,事例発表,5つのワークショップをとおして学んでみませんか。今後の読書活動に役立つ研修会です。

 どなたでも御参加できます。参加は無料です。

 皆様のご参加をお待ちしています。 

 

 お申込みは下段からどうぞ

 

【お申込みはこちらから】

1 ポスター

2 開催要項

3 申込みチラシ

 

プチ起業・副業に興味がある方,セミナーに参加しませんか!!

プチ起業・副業に興味がある方,セミナーに参加しませんか!!

 

 県立図書館では,県民の皆様の課題解決支援を目的として,一般閲覧室に,「郷土・歴史支援」,「ビジネス支援」,「子育て・教育支援」,「医療・福祉支援」の特設コーナーを設置し,県立図書館の資料や各施設等のリーフレット,情報誌等を揃えています。令和4年度には,各企業と連携して,「ビジネス支援」の一環で,一般向けのセミナーや高校生ビジネスプラン作成講座を実施しました。

 今年度も,一般向けのセミナーを下記のとおり開催いたします。今回は,午後から個別説明会も計画しています。起業を考えている方,お仕事について相談したい方,起業や副業にちょっと興味がある方,県立図書館で「お仕事」について考えてみませんか。

 詳細は下記のチラシ等を御覧ください。多くの方のご参加をお待ちしています。

 

 【開催日・場所】

  1 開催日 令和5年9月8日(金)

  2 場 所 県立図書館2階第1研修室

 

 【第1部:セミナー・交流会】

   10:00~10:10 受付

   10:10~11:10 セミナー

   11:10~11:25 参考図書の案内

   11:25~11:35 質疑応答

   11:35~12:00 交流会

 

 【第2部:個別相談】 ※要予約。各時間,先着1事業者様限定。 

   ① 13:00~  ② 14:00~  ③ 15:00~  ④ 16:00~

 

 

 

 9月セミナー:チラシ(表)

 9月セミナー:申込み(裏)

 9月セミナー:チラシ・申込み(両面)

 

令和5年度親子読書研修会開催のお知らせ

令和5年度親子読書研修会開催のお知らせ

 

 親子読書の進め方や親子読書活動の在り方等について学ぶ機会として,

 令和5年6月25日(日)午後1時から,かごしま県民交流センター(県民ホール)にて開催します。

 

 研修会にはどなたでも参加できますが,参加には事前の申込みが必要です。

 詳しくは下記のポスター等をご覧ください。

 

 

 【申込書はこちら】

 メールで申し込みをされる方・・・Word版

 郵送,FAX,図書館受付で申し込みをされる方・・・PDF版

 ポスター印刷(A3サイズ)

手話通訳者がつきます

「おはなしのじかんスペシャル」には手話通訳者がつきます!

 

4月23日(日)14時15分から行われれる「おはなしのじかんスペシャル」に手話通訳者の方がつくことが決定しました!
たくさんの方々におはなしの世界で遊ぶ楽しみを感じてもらえるよう,職員も現在鋭意練習中!
また,当日は14時から「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスター原画コンクールの表彰もあります。
参加無料&予約不要です。ぜひ県立図書館へお越しください。

 

 

 

昨年度の手話を取り入れた読み聞かせ

【昨年度 手話による読み聞かせの様子】

     

 

 

エプロンシアター練習中

【エプロンシアター練習中】

     

 指遊びおはながわらった練習中

【指遊び おはながわらった練習中】

「子ども読書の日フェスティバル」のお知らせ

「子ども読書の日フェスティバル」のお知らせ

 

鹿児島県立図書館では,4月23日(日)から5月12日(金)まで「子ども読書の日フェスティバル」を開催します。

 

期間中は「おはなしのじかんスペシャル」や「みどりのおはなしのじかん」などを行います。

 

4月23日(日)の「おはなしのじかんスペシャル」は,事前申込み不要で,どなたでも参加できます。

 

みなさんの参加をお待ちしています!

 

 

令和5年度「子ども読書の日フェスティバル」ちらし(印刷用PDF

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新着
令和7年 こどもの本 -児童図書モデルリスト-   ~本書を利用される方に~ 1   このリストは,家庭や学校,公立図書館(室)等で,子供の本を選択する際の参考資料として,鹿児島県立図書館が所蔵する図書の中から選定し作成したものです。ほかの児童図書目録等とも併せて御利用ください。 2   掲載図書は,次のような観点から選定しました。    (1) 原則として令和6年1月から令和6年12月までに本館で受け入れた図書であること。 (2) 子供の読書生活を豊かにし,人間形成を図ることのできる図書であること。      ※ 年齢層に応じた観点は次のとおりです。   幼児    ・ 子供のイメージを豊かにさせ,本を手にする喜びや楽しさを味わわせるもの ・ 読み聞かせに適した本,リズム感のある言葉やきれいな絵の本など 小学校(低学年) ・ 情景が生き生きと描かれ,心を豊かにさせるもの ・ 楽しく分かりやすい本,生活経験に近い内容の本など 小学校(中学年) ・ 子供の立場や生活に即して描か...
県立奄美図書館資料の取り寄せについて    県立奄美図書館に所蔵している本の取り寄せについて,窓口,FAX,郵送で申し込みができます。詳細は,以下をご覧ください。 ◇   申込み方法 窓口,FAX,郵送 ◇   申込み先     窓口 :一般閲覧室 2Fカウンターまたは児童文化室カウンターでお尋ねください。     FAX:099-224-5824     郵送 :〒892-0853         鹿児島市城山町7番1号         鹿児島県立図書館 奉仕課 調査相談係 宛   FAX送信・郵送申込みの流れ 1. 所定の様式「県立奄美図書館資料取り寄せ申込票」をダウンロードし,必要事項を記入してFAXまたは郵送にてお申し込みください。 2. 県立図書館で受付け,県立奄美図書館への申込みが完了し次第,申込み完了の連絡を差し上げます。 3. 県立奄美図書館から取り寄せ資料が到着したら,申込み時にご希望の連絡方法にて到着のご連絡を差し上げます。 4. 取り寄せ資料は,到着連絡後の一週間以内に受け取りに来てください。受け取りの際は,利用者カードをご提示ください。   申込み様式  こちらの様式をダウンロードしてご利用く...
3月19日「おはなしの森」   3月19日「おはなしの森」の様子です。 『ピッツァぼうや』 (ウィリアム・スタイグ/作 木坂 涼/訳 セーラー出版) 『フルーツパンケーキ つくろう・たべよう』 (さか井 美ゆき/絵 ひかりのくに) 『いっすんぼうし』 (こが ようこ/脚本 市居 みか/絵 童心社)   ♪ららら あたま ららら ほっぺ ららら おへそを くるりんぽん ぽきぽき だんす ぽきぽきだんす  ぽきぽきだんすを おどろ ♫   今年度最後の「お話の森」は3月26日です。 みなさんのご来館をお待ちしています。  
子ども読書の日フェスティバルが開催されます    4月20日(日)から5月11日(日)まで「子ども読書の日フェスティバル」を開催します。期間中は「おはなしのじかんスペシャル」や「みどりのおはなしのじかん」を行います。参加してくれた方には記念品もプレゼント!     また,4月20日(日)の「おはなしのじかんスペシャル」は,当日の受付のみで,どなたでもご参加いただけます。  当日は,手話通訳がつきます。手話通訳をご希望の方は,県立図書館までご連絡ください。    詳しくは,別添資料又は県立図書館ホームページをご覧ください。    楽しいお話を準備して,みなさんの参加をお待ちしています。   お問合せ 鹿児島県立図書館 電話:099-224-9514(児童文化室) FAX:099-224-5824   子ども読書の日フェスティバルちらし(印刷用PDF)    
令和5年度第2回貴重資料紹介展の御案内

【令和5年度第2回貴重資料紹介展】

 

【令和5年度第2回貴重資料紹介展】

「郷中教育と赤穂義士」展

会場:県立図書館1階正面玄関ロビー

期間:令和5年12月27日(水)~令和6年2月29日(木)まで

午前9時から午後9時まで(ただし,日・祝日並びに年末年始(12/28~30,1/3~4)は午前9時から午後5時まで)

※今回の展示内容は,忠臣蔵の基となった『武家不断枕』や「郷中教育」などの関連資料です。

 併せて、志學館大学の原口泉教授を講師にかごしまの歴史文化講演会も実施します。

 

【かごしまの歴史文化講演会】

「郷中教育と赤穂義士」

講師:原口 泉 志學館大学教授

会場:県立図書館1階大研修室

期日:令和5年12月23日(土)午後1時25分から午後3時25分まで(受付:午後1時から)

※講演会に参加希望の方は,講演会参加申込書に必要事項を記入して直接図書館カウンターに提出するか,FAXで送信してください。

また,電話でも申し込むことができます。

申込受付は,令和5年12月5日(火)午前9時からです。

定員180名です。

定員になり次第締め切ります。

※12月5日(火)午前9時より前にお申し込みの場合は無効となりますので御注意ください。

(詳しくは「令和5年度第2回県立図書館貴重資料紹介展及びかごしまの歴史文化講演会の御案内」をご覧ください。)

 

〇令和5年度第2回県立図書館貴重資料紹介展及びかごしまの歴史文化講演会の御案内

〇講演会参加申込書

第6回奄美ならでは学舎「島尾敏雄記念室講演会」の御案内

第6回ならでは学舎「島尾敏雄記念室講演会」の御案内

 奄美図書館では,島尾敏雄が奄美の文化的発展に寄与した足跡をより深く顕彰するとともに,島尾文学に関して広く県民の皆様に知っていただくために,講演会を開催します。今回は,鹿児島県立図書館をサテライト会場とし,視聴できるようにしました。

 講師は,別府大学文学部教授 工藤 邦彦 氏です。

 

 たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。

 

【裏面】

 

【開催要項】

 

【PDF等のデータはこちら↓をクリック】

開催要項チラシ申込書(ワード)申込書(PDF)

令和4年度鹿児島県図書館大会を開催します

令和4年度鹿児島県図書館大会を開催します

 

 

 鹿児島県では,県下の読書活動や図書館の利活用を推進するために,公共図書館や学校図書館の 関係者を中心に,読書活動や図書館の利活用に関わる県民が一堂に会し,連携を深め,図書館 が発揮すべき力について共に考えることを目的として,研修会を開催しています。

 昨年度は新型コロナウイルス感染拡大のため中止となりましたが,今年度は,感染症対策を講じながら2年ぶりに開催いたします。分科会での発表や協議,講演をとおして,新しい時代の図書館について一緒に考えてみませんか?

 大会に参加するためには,事前の申込みが必要です。令和2年度より申込みの方法を変更しています。下記「R4_開催要項」,「別紙『申込みについて』」を御覧になり,お申し込みください。

 

1 大会テーマ

  新しい時代の図書館  ― 新しい時代に求められる図書館 ―

2 日 時

  令和4年11月9日(水) 9時50分から15時45分まで

3 会 場

  かごしま県民交流センター

4 主な内容

 ⑴ 今年度の各種表彰

 ⑵ 基調提案

 ⑶ 分科会(小学校部会A・B,中学校部会は午前と午後に同じ発表を行います)

  午前の部  

           小学校部会A 学校図書館経営 ~中規模校の現状と課題~

          鹿児島市立明和小学校 学校図書館司書 福田 瑞代

   小学校部会B   人と人,人と本とをつなぐ図書館を目指して ~大規模校の工夫と実践~

          鹿児島市立吉野小学校 学校図書館司書 松下 美和

   中学校部会  地域とつながる学校図書館 

                                        ~公共図書館・学校・家庭との連携をとおして~

          霧島市立牧園中学校 学校司書 國師 美沙代

   高等学校部会 学校図書館からの情報発信

                                    県立川薩清修館高等学校 学校図書補助員 坂口 味穂

   公共図書館部会A   地域と共にあゆむ公共図書館 

                                        鹿屋市立図書館 館長  樫田 博史

   公共図書館部会B 「知りたい」を育む児童サービス 

                                        指宿市立山川図書館 館長 久川 文乃

 

  午後の部  

   小学校部会A 学校図書館経営 ~中規模校の現状と課題~

          鹿児島市立明和小学校 学校図書館司書 福田 瑞代

   小学校部会B 人と人,人と本とをつなぐ図書館を目指して~大規模校の工夫と実践~

          鹿児島市立吉野小学校 学校図書館司書 松下 美和

   中学校部会  地域とつながる学校図書館 

                                        ~公共図書館・学校・家庭との連携をとおして~ 

          霧島市立牧園中学校 学校司書 國師 美沙代

   公共図書館部会C  まちづくりと公共図書館 

             鹿児島市立図書館 副館長 小城 裕子

   幼稚園・保育園部会   心を育む読書活動を推進する幼稚園 

             幼稚園型認定こども園学校法人共立学舎共立幼稚園 

                                                                                                        主幹 田中 明美

   読書グループ部会    地域に広がる読書の輪~文庫結成とその活動~ 

               ひだまり文庫 代表  鳥羽 啓子

 ⑷ 講演   演題  「図書館における電子書籍の現状と将来像 

                 -調査に基づくwith/afterコロナの課題-」
           講師  専修大学文学部 教授   植 村  八 潮  氏

5 申込み方法

  電子申請による申込み(下記URLまたは,QRコード)

   URL https://shinsei.pref.kagoshima.jp/MU46d3n4 

   QRコード(QRコードは,デンソーウェーブの登録商標です)

     

   ※ 電子申請が難しい場合は,県立図書館奉仕課企画指導係

              (099-224-9514)までお問い合わせください。 

6 その他

 ⑴ 詳細は,下記の開催要項,別紙「申込みについて」を御覧ください。

   R4_開催要項 ⇚クリックすると御覧いただけます。 

   別紙「申込みについて」⇚クリックすると御覧いただけます。参加申込みをされる方は

               こちらを参照の上,お申込みください。 

 ⑵ 分科会は,参加した分科会を希望順に第3希望までお知らせください。 

 ⑶ 全体会の座席は完全指定席となります。全体会は「県民ホール」を会場としますが,

  申込み多数の場合,申込み順に「中ホール」を案内いたします。御了承ください。

 ⑷ 申込み締め切りは,10月21日(金)です。

 ⑸ 指定席の番号,午前の部の分科会,午後の部の分科会については,11月1~5日の

  間に,メールにてお知らせいたします。

 ⑸ 当日,弁当の注文は行いません。各自,昼食を御準備ください。

  (昼食時間を1時間15分設定しています)  

 

 ※ 当日は,会場内での感染症対策に御協力ください。 

  

 

 

 

  

   

 

 

 

頑張っています!高校生ボランティア

頑張っています!高校生ボランティア

 

 高校生ボランティアをはじめ,ボランティアの方々には配架(本を棚へ並べること)や本の修理等,いつもお世話になっております。ありがとうございます。

 今回は,高校生ボランティアが初めて定例のおはなしのじかんに参加してくれました!

 子どもたちもいつもはいない高校生の姿に興味津々のよう。

 緊張しながらも,一生懸命絵本を読む姿は初々しくあり,とても素敵でした。

 高校生に終了後感想を伺ったところ「楽しかったです!」と目をキラキラさせながら語ってくれました。

 おはなしのじかんは毎週水曜日15時30分からと毎月第3土曜日14時から行っています。お気軽にご参加ください。

 また,第2回鹿児島県立図書館ボランティア活動説明会も9月16日(金)に「行われます。(今回の説明会は一般の方を対象とした説明会です。)事前申込制となっており,申込期限は9月13日(火)です。興味がある方はぜひお申込みください。

 ボランティア活動説明会開催のお知らせ(PDF)

 

高校生ボランティア1   高校生ボランティア2
令和4年度海音寺潮五郎記念文化講演会の御案内

令和4年度海音寺潮五郎記念文化講演会の御案内

 海音寺潮五郎の文業を讃え,その功績を後代に伝えるとともに,文化の振興を図ることを目的に,海音寺作品の朗読や歴史文学等に関する講演会を開催します。

 講師は,『星落ちて,なお』で第165回直木賞を受賞された澤田瞳子 氏です。

 また,海音寺作品の朗読を,鹿児島県立甲南高等学校放送部員が行いますので,こちらもぜひお楽しみください。

 たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。

【裏面】

【開催要項

【PDF等のデータはこちら↓をクリック】

開催要項チラシ申込書(ワード)申込書(一太郎)

令和4年度「読書の魅力を伝える活動推進研修会(南薩会場)」の御案内

令和4年度「読書の魅力を伝える活動推進研修会(南薩会場)」の御案内

 

 

 昨年度まで実施していた「読書活動推進スキルアップ研修会」。社会の変化に伴い日々変化していく読書の形や図書館サービスの在り方を学ぶことで読書の魅力を再認識し,読書の魅力を伝えるスキルを高めるため,名称を「読書の魅力を伝える活動推進研修会」と改め,今年度から3年間にわたり,各地区で開催することにいたしました。(令和4年度は,南薩会場と姶良・伊佐会場で開催します)

 南薩会場で開催する研修会を下記の通りで開催いたします。南薩の地で,「読書の魅力」に触れてみませんか。お申込み,お待ちしています。

                       

 

 

 

 

   記

 

1 日時 

  令和4年8月24日(水) 午後1時から午後3時30分まで

2 場所 

  南さつま市民会館(南さつま市加世田川畑2627ー1)

3 内容

 ⑴ 開会行事

 ⑵ 県の読書活動推進概要説明

 ⑶ 講演 

   演題「対話でひらく本の力」

   講師 鹿児島大学法文教育学域教育学系教育学部 准教授 原田 義則 氏

 ⑷ 事例発表・実演

   事例発表  よみきかせ隊(南さつま市)         代表 井料 弘美 氏

   実演    県立図書館ボランティアグループ「さざなみ」 代表 鳥羽 啓子 氏

 ⑸ 質疑応答及び意見交換

 ⑹ 閉会行事

 

4  参加申込み

 ⑴  申込み方法
    申込みフォーム, 又は参加申込書から申し込む。
   【申込みフォームURL 】
    http s://shinsei.pref.kagoshima.jp /SksJuminWeb/En tryForm?id=zTORpgVL

    または,ポスターや開催要項,ちらしに掲載しているQRコードからもお申し込みいただけます。

   【参加申込書】

    県立図書館奉仕課企画指導係まで,FAX,郵送,当館へ直接持参で申し込みください。

    (FAX 099-224-5824)

 ⑵  問合せ先
    鹿児島県立図書館奉仕課企画指導係( TEL 099-224-9514)


 ⑶  申込受付期限
    令和4 年8 月9 日( 火) まで

 

 

※ R4「読書の魅力 研修会(南薩会場)」開催要項

※ R4「読書の魅力 研修会(南薩会場)」ちらし(表)

※ R4「読書の魅力 研修会(南薩会場)」参加申込書(ちらし裏)

※ R4「読書の魅力 研修会(南薩会場)」参加申込書

 

 

 

   

 

 

 

 

 

高校生ビジネスプラン作成講座~6/28受付開始~

高校生ビジネスプラン作成講座~6/28受付開始~

 

 県内の高校生を対象に,ビジネスプラン作成講座を開催します。

 参加申込の受付開始日時は,6月28日(火)午前9時です。

 それ以前の申込みは無効となりますので御注意ください。

 詳しくは,下のチラシ・開催要項・申込書を御覧ください。

 

開催要項

 高校生ビジネスプラン開催要項

 高校生ビジネスプラン作成講座申込みチラシ

 

 

「宝本」エピソードを募集します

「宝本」エピソードを募集します。

 

 

あなたの「宝本」はどの本ですか。

「宝本」となったきっかけはどんなことでしたか。

その本があなたの「宝本」となった出来事(エピソード)を紹介してください。

紹介されたエピソードは11月1日~24日に当館で実施する「宝本」エピソード展で掲示します。

 

募集締切  令和4年9月9日(金)まで

提出方法  メール,郵送もしくは県立図書館へ直接お持ちください。

 

【応募用紙はこちら】

 R4応募用紙1(ふりがな).pdf

 R4応募用紙1(中学年以上用).pdf

 R4応募用紙2(家族からのひとこと入り).pdf

 R4応募用紙3(団体用).pdf

 ※県内の各小・中・高等学校,幼稚園等には,募集要項を配布しています。

 

 

令和4年度 親子読書研修会のご案

令和4年度 親子読書研修会のご案内

 令和4年7月3日(日)午後1時から,県立図書館(大研修室100人,別室視聴30人)で開催します。今年度はオンラインによる参加(限定80回線)も可能です。

 親子読書の進め方や親子読書活動の在り方等について学ぶ機会になれば幸いです。

 親子読書に関心のある方であればどなたでも参加できます。詳しくは下記のポスター等をご覧ください。

※1 参加申込書(PDFデータ)はこちらをクリック

   参加申込書(一太郎データ)はこちらをクリック

          参加申込書(WORDデータ)はこちらをクリック

※2 ポスター印刷はこちらをクリック

 

新着
令和7年 こどもの本 -児童図書モデルリスト-   ~本書を利用される方に~ 1   このリストは,家庭や学校,公立図書館(室)等で,子供の本を選択する際の参考資料として,鹿児島県立図書館が所蔵する図書の中から選定し作成したものです。ほかの児童図書目録等とも併せて御利用ください。 2   掲載図書は,次のような観点から選定しました。    (1) 原則として令和6年1月から令和6年12月までに本館で受け入れた図書であること。 (2) 子供の読書生活を豊かにし,人間形成を図ることのできる図書であること。      ※ 年齢層に応じた観点は次のとおりです。   幼児    ・ 子供のイメージを豊かにさせ,本を手にする喜びや楽しさを味わわせるもの ・ 読み聞かせに適した本,リズム感のある言葉やきれいな絵の本など 小学校(低学年) ・ 情景が生き生きと描かれ,心を豊かにさせるもの ・ 楽しく分かりやすい本,生活経験に近い内容の本など 小学校(中学年) ・ 子供の立場や生活に即して描か...
県立奄美図書館資料の取り寄せについて    県立奄美図書館に所蔵している本の取り寄せについて,窓口,FAX,郵送で申し込みができます。詳細は,以下をご覧ください。 ◇   申込み方法 窓口,FAX,郵送 ◇   申込み先     窓口 :一般閲覧室 2Fカウンターまたは児童文化室カウンターでお尋ねください。     FAX:099-224-5824     郵送 :〒892-0853         鹿児島市城山町7番1号         鹿児島県立図書館 奉仕課 調査相談係 宛   FAX送信・郵送申込みの流れ 1. 所定の様式「県立奄美図書館資料取り寄せ申込票」をダウンロードし,必要事項を記入してFAXまたは郵送にてお申し込みください。 2. 県立図書館で受付け,県立奄美図書館への申込みが完了し次第,申込み完了の連絡を差し上げます。 3. 県立奄美図書館から取り寄せ資料が到着したら,申込み時にご希望の連絡方法にて到着のご連絡を差し上げます。 4. 取り寄せ資料は,到着連絡後の一週間以内に受け取りに来てください。受け取りの際は,利用者カードをご提示ください。   申込み様式  こちらの様式をダウンロードしてご利用く...
3月19日「おはなしの森」   3月19日「おはなしの森」の様子です。 『ピッツァぼうや』 (ウィリアム・スタイグ/作 木坂 涼/訳 セーラー出版) 『フルーツパンケーキ つくろう・たべよう』 (さか井 美ゆき/絵 ひかりのくに) 『いっすんぼうし』 (こが ようこ/脚本 市居 みか/絵 童心社)   ♪ららら あたま ららら ほっぺ ららら おへそを くるりんぽん ぽきぽき だんす ぽきぽきだんす  ぽきぽきだんすを おどろ ♫   今年度最後の「お話の森」は3月26日です。 みなさんのご来館をお待ちしています。  
子ども読書の日フェスティバルが開催されます    4月20日(日)から5月11日(日)まで「子ども読書の日フェスティバル」を開催します。期間中は「おはなしのじかんスペシャル」や「みどりのおはなしのじかん」を行います。参加してくれた方には記念品もプレゼント!     また,4月20日(日)の「おはなしのじかんスペシャル」は,当日の受付のみで,どなたでもご参加いただけます。  当日は,手話通訳がつきます。手話通訳をご希望の方は,県立図書館までご連絡ください。    詳しくは,別添資料又は県立図書館ホームページをご覧ください。    楽しいお話を準備して,みなさんの参加をお待ちしています。   お問合せ 鹿児島県立図書館 電話:099-224-9514(児童文化室) FAX:099-224-5824   子ども読書の日フェスティバルちらし(印刷用PDF)    
令和3年度鹿児島県図書館大会の開催中止のお知らせ

令和3年度鹿児島県図書館大会の開催中止のお知らせ

 

  11月10日(水)に開催を予定しておりました「令和3年度鹿児島県図書館大会」につきましては,新型コロナウィルス感染症の感染拡大を防ぐため「中止」といたしましたのでお知らせいたします。