新着
 令和7年度高校生ボランティア養成講座 受講者募集  当館でボランティア活動を行うための,養成講座を開催いたします。  開催日時:令和7年7月13日(日) 13時25分から16時30分まで  場  所:鹿児島県立図書館 第3研修室  申込みは在籍校を通じて,6月12日(木)までに行ってください。  なお,養成講座受講後,希望者は当館での配架・整架や読み聞かせのボランティア活動に参加することができます。詳しくは在籍校及び県立図書館にお問い合わせください。  多くの高校生の受講をお待ちしています。        〇申込書   〇募集案内   〇チラシ  
放送大学鹿児島学習センター第1回公開講座(奄美)のお知らせ!   放送大学鹿児島学習センター公開講座(奄美)を6月1日(日)午後1時~午後2時30分に,鹿児島県立奄美図書館 4階研修室で実施します。 今回は,「奄美群島における熱帯果樹」と題して,鹿児島大学農学部准教授 香西直子氏をお招きしてご講演いただく予定です。   奄美群島で栽培される熱帯・亜熱帯果樹や、奄美群島で特産果樹として知られるスモモやタンカンの栽培とその課題について紹介します。 詳しいお問い合わせは,放送大学鹿児島学習センター(℡099-239-3811)までお願いします。   第1回公開講座チラシはこちら.pdf
子どもの日おはなし会inハアサキ子どもの日フェスタ   奄美少年自然の家で行われた「ハアサキ子どもの日フェスタ」にて、おはなし会を行いました。   紙芝居『こいのぼりとひみつのおさんぽ』 (礒 みゆき/脚本・絵 童心社) 大型絵本『999ひきのきょうだい』 (木村 研/文 村上 康/絵 チャイルド本社)   ♪ やねより たかい こいのぼり ♬   最後は、みんなでピョンピョンがえるや大きなアジサイを作成しました。 みんなで完成させたアジサイは、奄美図書館に掲示する予定です。 是非見に来てくださいね。              
図書館のひみつを探れ!バックヤードツアー   第2回「バックヤードツアー」を実施しました! 今回は幼児から小中学生、大人まで、幅広い世代の方々にご参加いただきました。 様々な利用者のニーズにこたえるための図書館の工夫を知ったり、なかなか入ることのできない書庫を見学したりすることで、図書館への興味をもつ機会になったのではないでしょうか。 今後さらに,奄美図書館を新たな発見の場としても利用していただければありがたいです。          
4月30日,「おはなしの森」の様子です!  『くっついた』 (三浦 太郎/作・絵 こぐま社) 『へんなかお』 (大森 裕子/著  白泉社) 『おべんとうばこさんです。』 (とよた かずひこ/さく・え  童心社)   ♪ ほっぺを つん おでこを つん おなかを つん ♫           5月の「おはなしの森」は5月14日,21日,28日です。 みなさんのご来館をお待ちしています。
カレンダー
05/02
やさしいにほんご
・『どうぶつさん、なにがすき? 』(あずみ虫むし/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2023年ねん) ・『シカしかいない』(キューライス/さく 白泉社はくせんしゃ 2024年ねん) ・『パンダえほん いっしょにね』(ベネッセコーポレーション 2018年ねん) ・『パンダ銭湯せんとう』(tupera tupera/さく 絵本えほん館かん  2013年ねん) ・『きのぼりくまくん』(よねづ ゆうすけ/作さく 講談社こうだんしゃ 2023年ねん) ・『うどん対たいラーメン』(田中たなか 六ろく大だい/作さく 講談社こうだんしゃ  2016年ねん)
令和7年度海音寺潮五郎記念文芸ゼミナール受講生募集    鹿児島県出身の直木賞作家,海音寺潮五郎氏の文業を称え,その功績を後代に伝えるとともに,本県文化振興を図るため,今年度も「海音寺潮五郎記念文芸ゼミナール」を開講いたします。  対象は高校生で,7月6日(日)から1月18日(日)までの全8回,県内在住の作家でいらっしゃる 出水沢 藍子 氏,立石 富男 氏 に御指導いただき,オリジナルの文芸作品を完成させます。  なお,第5回の講座では,直木賞作家の 万城目 学 氏 を特別講師にお迎えする予定です。  申込みは在籍校を通じて,5月30日(金)までに行ってください。  自分の言葉で新たな世界を紡ぎ出してみませんか。  多くの高校生の参加をお待ちしています。   
ミニ展示「金の鈴 ~椋鳩十の世界~」     県立図書館では,毎月テーマを設定して,関連する図書等を1階閲覧室ミニ展示コーナーに展示しています(この展示図書は借りることができます)。   今回のミニ展示 ミニ展示「金の鈴 ~椋鳩十の世界~」       期間:令和7年5月1日(木曜日)~5月31日(土曜日) 今年は椋鳩十 生誕120周年。 椋鳩十の作品や作中でとりあげられた動物に関する本を紹介します。 もっとディープに椋鳩十文学の世界へダイブ!!        4月展示図書リストはこちら→4月展示図書リスト「金の鈴 ~椋鳩十の世界~」(PDFデータ)
  「あまみならでは学舎」の実施に向けて(「Annacoto」)        今年度の第6回「あまみならでは学舎」(令和8年1月10日(土曜日)実施)の講師は学生団体「Annacoto」の皆さんです。奄美図書館と連携し,年間を通じて講座内容を創りあげていきます。    4月27日(日曜日)に「Annacoto」の代表者との初の打合せを行いました。互いに最初は緊張気味でしたが,次第に笑顔になっていきました。    これからの奄美を担う世代の皆さんが創る「あまみならでは学舎」!どんな内容になるのかご期待ください!      
令和7年度「あまみならでは学舎」のお知らせ!   今年度は6回にわたる「あまみならでは学舎」を実施します。 毎年,「奄美について改めて知るよい機会となった。」「新しい気づきがあった。」とたくさんの方々に好評いただいております。 第1回目は,6月7日(土)午後2時~午後3時30分に実施します。 「奄美のトビンニャが危ない」という演題で,講師は河合 渓 氏(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター 奄美分室教授)です。詳細については、後日お知らせいたします。お楽しみに! お申込みは,5月16日(金)午前9時より開始します。 参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)または電子申請にてお申し込みください。 たくさんの皆様のご参加お待ちしております!
「バックヤードツアー」で図書館の裏側に潜入!   「バックヤードツアー」を実施しました! 4階研修室からスタートし,それぞれの階はもちろん,普段は入ることのできない書庫もじっくりと見学してもらいました☺ 書庫では,「見えないところにこんなにたくさんの本があったんだ。」「こんなに貴重な本があるんだ。」という声も聞こえてきました☺        このツアーで,奄美図書館をより身近に感じてもらえたら嬉しいです♪
おはなしのじかんスペシャルを開催しました~子ども読書の日フェスティバル~   鹿児島県立図書館では,令和7年4月20日(日)から5月11日(日)まで,「子ども読書の日フェスティバル」を開催しています。   初日となる20日は,「おはなしのじかんスペシャル」と題して,「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスター原画の紹介と,おはなしのじかんのスペシャル版を当館大研修室で催し,100人を超える参加者がありました。   ポスター原画の紹介では,最優秀賞,優秀賞を受賞された4人の小・中学生が作品と一緒に原画に込めた思いを発表しました。おはなしのじかんのスペシャル版では,当館の職員,ボランティアグループ「さざなみ」と高校生ボランティアが,県視聴覚障害者センターの手話通訳者の御協力のもと,来場者に楽しい時間を提供することができました。おはなしのじかんスペシャル版の後,当館館長が,ポスター原画受賞者の4人に,それぞれ1日図書館長や子ども司書を委嘱し,図書館の仕事を体験してもらいました。   今回紹介したポスターの原画は,当館玄関ロビーに大型連休最終日の5月6日(火)まで展示してあります...
カレンダー
04/24
やさしいにほんご
・『バルボンさんのおでかけ』(とよた かずひこ/著ちょ  アリス館かん  2007年ねん) ・『ふわふわふー』(神泉しんせん 薫かおる/文ぶん,三溝さみぞ 美知子みちこ/絵え  福音館書店ふくいんかんしょてん  2014年ねん) ・『てんとうむしみつけた』(岡島おかじま 秀治しゅうじ/ぶん,稲田いなだ 務つとむ/え  福音館書店ふくいんかんしょてん  2013年ねん) ・『どうぶつさん、なにがすき?』(あずみ虫むし/さく  福音館書店ふくいんかんしょてん  2023年ねん) ・『つきよのかいじゅう』(長ちょう 新太しんた/さく 佼成出版社こうせいしゅっぱんしゃ  1990年ねん) ・『すき』(有田ありた 奈央なお/さく,羽尻はじり 利とし門かど/え 少年写真新聞社しょうねんしゃしんしんぶんしゃ  2019年ねん)
「おはなしの森」(4/23)   4月23日。 今日は鹿児島県立奄美図書館の開館記念日です。 16歳になりました!   16回目の開館記念日の「おはなしの森」の様子です!   『はらぺこあおむし』 (エリック・カール/作・絵 もり ひさし/訳 偕成社) 『ねこです』 (北村 裕花/作  講談社) 『なんだ・なんだ?』 (古川 タク/脚本・画  童心社)      ♪ キャベツのなかから~あおむしでたよ♫    ♪のらねこが ないている まゆげをととのえて ピン!♫   次回の「おはなしの森」4月30日です。 みなさんのご来館をお待ちしています。  
テーマ展示の紹介(1階ミニ展示3)  今回は,1階ミニ展示3の様子を紹介します(この展示図書は借りることができます)。   ・1階ミニ展示3 「本屋さんのおすすめ本 本屋大賞関連作品」 今年も「全国書店員が選んだいちばん!売りたい本 本屋大賞」が発表されました。 鹿児島県立図書館でも過去の大賞受賞作や候補本等,関連作品を展示しています。 ※本屋大賞関連作品は利用者の皆さんの関心も高く,貸出中のものが多いようです。貸出中の資料は予約サービスを御利用ください。  
「お母さんとお父さんのための読み聞かせ教室」    「お母さんとお父さんのための読み聞かせ教室」を5月18日(日曜日)  10:30~11:40に開催します。  読み聞かせのよさとは? どんな本を読んだらいい?  読み聞かせについて,楽しく学んでみませんか?  乳幼児と保護者,読み聞かせに興味がある方のご参加をお待ちしています。    お申込みは,4月26日(土)午前9時からです。 お母さんとお父さんのための読み聞かせ教室(チラシ・ポスター)はこちらです。.pdf   →お申込みはこちらをクリック!
「本もともだちおはなし会」を開催しました!   4月20日(日)に「本もともだちおはなし会」を開催しました。 まず,当日一日図書館長に就任した3人の児童生徒のみなさんが,『とんとんとん』の大型絵本の読み聞かせを行いました。 次に,読み聞かせのボランティアグループ「こぐまちゃん」による,パネルシアター,大型紙芝居,手遊び歌等が行われました。おやこ遊びでは、楽しいふれあいで笑顔がたくさんあふれました。 その後,本館職員による手遊び歌,大型絵本やパネルシアター等の読み聞かせが行われました。大型絵本『ぺんぎんたいそう』では、絵本に合わせて一緒に体を動かし、盛り上がりました。 たくさんのお話や歌で,参加された皆さんに,笑顔の輪が広がりました。 これからもたくさんの本と皆さんが出会えるように,様々なイベントを企画していきます。
「一日図書館長」就任!   「一日図書館長」就任!  4月20日(日)に,3名の児童生徒のみなさんが「一日図書館長」に就任しました。館長室での委嘱状授与後,「本もともだちおはなし会」に参加しました。開会のあいさつの後,大型絵本の読み聞かせを行いました。 その後は館内の巡視やカウンター体験を実施しました。 この一日の体験を通して、奄美図書館をもっと知り、興味をもってもらう機会となりました。 さらに,「こども読書週間」の企画展に合わせ,一日図書館長のお薦めの本を紹介しています。 ぜひ来館して,ご覧ください。       
カレンダー
04/18
やさしいにほんご
・『かめくんのさんぽ』(なかの ひろたか/さく・え  福音館書店ふくいんかんしょてん  2016年ねん) ・『へびくんのおさんぽ』(いとう ひろし/作さく・絵え  鈴木すずき出版しゅっぱん  2006年ねん) ・『おべんとくん』(真木まき 文絵ふみえ/作さく,石倉いしくら ヒロユキ/絵え  チャイルド本社ほんしゃ  2005年ねん) ・『くだものぱくっ』(彦坂ひこさか 有紀ゆき/作さく,もりと いずみ/作さく  講談社こうだんしゃ  2018年ねん) ・『おひるね』(笠かさ野の 裕一ゆういち/さく  福音館書店ふくいんかんしょてん  2022年ねん) ・『おおきくなりたいこりすのもぐ』(征矢そや 清きよし/ぶん,夏目なつめ 義一よしかず/え 福音館書店ふくいんかんしょてん  2009年ねん)
「おはなしの森」(4月16日)    4月16日,「おはなしの森」の様子です!   『はなちゃんいないいないばあ』 (やぎゅう げんいちろう/さく 福音館書店) 『おにぎりころころ』 (トモコ=ガルシア/作  岩崎書店) 『すきなたべものおしえて!』 (新井 洋行/作  偕成社)   ♪ ころころ たまごは~♫    ♪いちとごで たこやきたべて♫   4月の「おはなしの森」は4月23日,30日です。 みなさんのご来館をお待ちしています。
「こどもの読書週間」    4月13日(日)から5月11日(日)まで「こどもの読書週間」のイベントを開催しています。  期間中は,「おすすめの本の展示」,「本もともだちおはなし会」,「奄美図書館バックヤードツアー」などを行います。   4月20日(日)の「本もともだちおはなし会」,4月27日(日)・5月4日(日)の「バックヤードツアー」の参加申込みを受付中です。  出会いの季節に,新しい本と出会ってみませんか。   みなさまの来館をお待ちしています!      
令和7年度県立図書館ボランティア活動説明会(第1回)のお知らせ   当館でのボランティア活動に御協力いただくためには,この研修会に御参加いただく必要があります。   期日:令和7年5月11日(日) 時間:午後1時~午後4時 場所:県立図書館 第1研修室 他   この説明会での講習を受けた方が,当館でのボランティア活動を行うことができます。 たくさんの応募をお待ちしています。     【チラシ,申込書はこちらからダウンロードできます】 チラシ(PDF) 申込書(PDF) 申込書(Word)