新着
第3回「あまみならでは学舎」のお知らせ!   「あまみならでは学舎」の第3回を8月30日(土)午後2時~午後3時30分に実施します。 「複数の地域に貢献!多様なライフスタイルを可能にする二地域居住とは?」という演題で,講師は矢吹 飛鳥 氏(合同会社 KAZAMI代表/Living AMAMIオーナー)です。「ふるさと住民登録制度」や二地域居住の事例から、新たな暮らし方や働き方について、一緒に考えてみませんか。     お申込みは,本日,8月8日(金)午前9時より開始します。 参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)または電子申請にてお申し込みください。 たくさんの皆様のご参加お待ちしております!   申し込みはこちらをクリック→https://shinsei.pref.kagoshima.jp/fQP37f6q   第3回あまみならでは学舎チラシのPDFはこちら.pdf   講師の矢吹飛鳥さんの情報はこちら→https://kazamillc.studio.site/
カレンダー
08/07
やさしいにほんご
・『ひまわり』(和歌山わかやま 静子しずこ/作さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2006年ねん) ・『うみのかくれんぼ 』(吉野よしの 雄輔ゆうすけ 写真しゃしん・文ぶん 福音館書店ふくいんかんしょてん 2007年ねん) ・『なつなつなつ』(のさか ゆうさく さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2003年ねん) ・『うみだうみだ』(せな けいこ/作さく・絵え 金きんの星ほし社しゃ 2020年ねん)   ★次回じかいは,8月がつ13日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
おはなしの森(8月6日)   8月6日,「おはなしの森」の様子です!  今日は研修中の小学校と高校の先生も読み聞かせを行いました。   『かきごおりべー』 (海野 あした/作・絵 ニコモ) 『とうもろこしぬぐぞう』 (はらしま まみ/作・絵  ポプラ社) 『ぼうしかぶって』 (三浦 太郎/さく・え 童心社) 『おかあさんのパンツ』 (山岡 ひかる/作 絵本館) ♪ がりがりがりがり かきごおり ♬   8月の「おはなしの森」は13日・20日・27日です。 みなさんのご来館をお待ちしています。
「本であそぼう!チャレンジ教室」(イラスト教室)    8月3日(日)「本であそぼう!チャレンジ教室」を実施しました。      地域密着型イラストレーターのまむねむこさんをオンライン講師にむかえ、イラストの描き方教室を行いました。      人物の全体図が描かれたワークシートに、バランスよく描くためのコツを教えてもらいながら描き込んでいきました。「ダンスをしているように動きのある絵にするためには?」「楽器を上手に描くには?」など、講師に質問したり、作成途中の絵を見せてアドバイスをもらったりする姿が見られました。最後には、参加者それぞれのオリジナルのキャラクターが出来上がりました。     「工夫して絵が描けた。これからはもっとうまく描けそう。」「目を描くのは苦手だけど、先生の描いている目をまねして描いたら、今までで一番上手に描けてうれしかった。」などの感想がありました。    今回の教室が,絵を描くことをもっと楽しんだり,関連する本をたくさん読んだりするきっかけになったらいいなと思います。
テーマ展示の紹介(ミニ展示2)  今回は,ミニ展示2の展示の様子を紹介します(この展示図書は借りることができます)。 ・ミニ展示2  「夏をのりきる!レシピ集」  夏に食べたいカレーやスタミナ料理,さっぱりレシピなど,暑さをのりきるためのレシピ集を展示中です。   【ミニ展示2 夏をのりきる!レシピ集】
令和7年度第1回かごしまの歴史文化講演会を開催しました       かごしまの歴史文化講演会を令和7年7月26日(土)県立図書館1階大研修室で開催しました。  志學館大学教授の原口泉様、NPO法人まちづくり地域フォーラムかごしま探検の会代表理事の東川隆太郎様、同じく事務局長の東川美和様の3名に講師をしていただきました。    今回の講演会では「島津4兄弟と姫たち」という演題のもと、講師3名によるトークセッション形式で開催し、島津義弘が妻の宰相殿に送った手紙の内容や島津家を支えた姫たちについてお話していただきました。    参加者からは,「普段、島津の武将のことばかりに目がいきがちですが、島津の女性たちのことも知ることができてよかったです」や「3名の講師陣の絶妙な掛け合いがとても面白く、時間があっという間に過ぎました。」などの感想をいただくことができました。    また、今回の講演会では鹿児島県地域振興局から、妙円寺参りや鹿児島の歴史にスポットを当てたゲーム「うたた往時のなつかしや」についての紹介があり、ゲームをとおして若い世代に興味をもってほしいという思いもお話しし...
ミニ展示「昭和100年・戦後80年」   県立図書館では,毎月テーマを設定して,関連する図書を1階閲覧室ミニ展示コーナーに展示しています(この展示図書は借りることができます)。  今回のミニ展示 ミニ展示「昭和100年・戦後80年」   期間:令和7年8月1日(金曜日)~8月31日(日曜日) 今年は昭和100年,戦後80年の年です。 昭和の時代や戦争について知ることのできる資料を展示中です。        8月展示図書リストはこちら→8月展示図書リスト「昭和100年・戦後80年」(PDFデータ)
かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)が行われました   「かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)」を7月26日(土)13時25分~15時25分に実施しました。 講師に原口 泉 氏(志學館大学 教授)、東川 隆太郎・東川 美和氏(NPO法人まちづくり地域フォーラムかごしま探検の会)をお招きして,同日に鹿児島県立図書館(鹿児島市)で行われている講演「島津4兄弟と姫たち~『うたた往時のなつかしや』の島津語り~」を中継しました。   島津4兄弟を中心とした詳細な家系図の解説や、島津義弘とその妻である宰相殿との手紙(「加治木島津家文書」)のやりとりの紹介など、非常にディープな内容を聴くことができました。 参加者の方からは,「島津義弘が朝鮮へ派兵されながら、奥様と手紙でやりりとりされていたのが驚きだった。」,「ほとんど知らないことばかりで勉強になった。」などの感想をいただきました。 1月にもサテライト会場として、「かごしまの歴史文化講演会」を配信する予定です。ぜひ,楽しみにされていてください。  
令和7年度学校図書館「幼稚園・小学校」講座を開催しました。    令和7年7月23日(水),24日(木)の2日間,幼稚園と小学校,特別支援学校小学部の教職員等を対象に講座を開催しました。    34人の参加があり,学校図書館運営や読書指導等について,講義や実習,情報交換を行い,学びを深めました。    本講座をとおして学んだことは,それぞれの園や学校で,園児や児童,教職員に還元され,学校図書館運営や教育活動の充実につながることと思います。   【講座の内容】 ・学校図書館の役割と第5次鹿児島県子ども読書活動推進計画(県バリアフリー計画含む) ・図書館運営上の課題と改善策【情報交換】 ・図書館見学 ・一日20分間読書運動の推進について ・読み聞かせの方法と実際【実習】 ・図書資料の種類と構成(学びを支える学校図書館メディアの構成 / 読書バリアフリー等) ・著作権 ・ブックリスト / パスファインダー【選択実習】 ・授業等における学校図書館の利活用(鹿児島市立原良小学校の実践) ・学校図書館の評価   【受講者の感想】 〇 パスファインダーについて初めて学び,作成することで児童や...
おはなしの森(7月30日)    7月30日,「おはなしの森」の様子です!   『すいかのたび』 (高畠 純/作 絵本館) 『パンどうぞ』 (彦坂 有紀/作  もりと いずみ/作    講談社) 『よいしょよいしょ』 (まつい のりこ/脚本・絵 童心社)   ♪あんぱん しょくぱん あんぱん しょくぱん♬     8月の「おはなしの森」は6日・13日・20日・27日です。 みなさんのご来館をお待ちしています。