新着
カレンダー
13:41
やさしいにほんご
・『なつをみつけたよ』(平野ひらの 恵理子えりこ/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2018年ねん) ・『なつのふしぎなじゅうたん』(はらだ そのこ/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2024年ねん) ・『たれてる』(鈴木すずき のりたけ/作さく ポプラ社ぽぷらしゃ 2024年ねん) ・『いちばんせんちょう』(こさか まさみ/文ぶん,はた こうしろう/絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2017年ねん) ・『ぺんくんのダンスすいぞくかん』(小池こいけ アミイゴ/[作さく]  福音館書店ふくいんかんしょてん 2024年ねん) ・『ぺんぎんたいそう』(齋藤さいとう 槇まき/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2024年ねん) ★次回じかいは,7月がつ16日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
おはなしの森(7月16日)   7月16日、「おはなしの森」の様子です! 夏にぴったりの本を、たくさん楽しみました。   『すいかシーソー』 (くさま ひろこ/さく・え   新風舎) 『どどどーんぱっ!』 (とよた かずひこ/作・絵  鈴木出版) 『なつにみつけたいいものいくつ?』 (おおたぐろ まり/さく  福音館書店)   ♪ ギッコン バッコン よいしょぶね おきは なみが たかいぞ♫      おはなし会の後は、紹介した本を手にとってうれしそうに借りていく姿が見られました。 みなさんのご来館をお待ちしています。
高校生ボランティア養成講座を実施しました。    7月13日(日)に「県立図書館高校生ボランティア養成講座」を行いました。  図書館でのボランティア活動に興味・関心のある高校生52人が参加し,講義や館内見学を通して県立図書館について理解を深め,配架・整架実習,大型絵本の読み聞かせを体験しました。  受講生からは,「実際に体験して,さらにボランティア活動に意欲が湧いた」,「自分にできることが,図書館を利用する方のためになることが嬉しかった」,「積極的に活動に参加したい」などの感想が寄せられました。   開会行事 実習1 実習2                      
令和7年度海音寺潮五郎記念文芸ゼミナール 開講    令和7年7月6日(日),県内各地から,執筆活動に関心を持つ高校生が13人集まり,今年度の海音寺潮五郎記念文芸ゼミナールが開講しました。  今後,1月までの全8回のゼミナールをとおして,講師の先生方の指導を受けながら作品制作に励みます。  第1回ゼミナールを終えた受講生からは,「新たな発見があった」,「書き続けることが大事だと強く感じた」などの感想が寄せられました。  13人の受講生が,今後どのような作品を紡ぎ出すのか,とても楽しみです。    
「金剛株式会社 鹿児島営業所」様と雑誌スポンサー契約を締結しました。    日頃から,当館を御利用いただき,誠にありがとうございます。  この度,金剛株式会社 鹿児島営業所 様とスポンサー契約を締結しました。  提供雑誌は「ダイヤモンドZai」です。     今後とも,雑誌スポンサー提供雑誌並びに当館を御利用いただきますようお願い申し上げます。  雑誌スポンサー制度について詳しくはコチラを御覧ください。
カレンダー
07/12
やさしいにほんご
・『なつといえば…』(新井あらい 洋行ひろゆき/[作さく] アルファポリス 2020年ねん) ・『うみまだかな』(うちむら たかし/作さく クレヨンハウス 2018年ねん) ・『ねないこだれだ』(せな けいこ/さく・え 福音館書店ふくいんかんしょてん 1978年ねん) ・『せみのこえ』(槐えんじゅ 真まさ史し/ぶん,かわしま はるこ/え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2017年ねん) ・『オバケ!ホント?』(岡田おかだ 善よし敬のり/作さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2014年ねん) ・『あばれネコ』(キューライス/さく・え KADOKAWA 2020年ねん) ★次回じかいは,7月がつ23日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
【作家の佐藤青南先生が7月12日に来館されました】   鹿児島市の「関吉の疎水溝」を舞台とした短編ミステリー小説『幽霊はどこへ行く』を手がけた作家・佐藤青南先生が来館され、   当館のミニ展示並びに1階玄関ホールの展示をご覧になりました。   現在、当館のミニ展示では、佐藤先生の作品並びに「明治日本の産業革命」関連資料を展示しています。   ミニ展示いついては、7月30日(水)まで展示予定です。ぜひご覧ください。          
7月20日は,参議院議員通常選挙の投票日です。(館内展示)    7月20日は,参議院議員通常選挙の投票日です。     奄美図書館では,若者の投票率アップの啓発も兼ねて選挙や政治に関する本を展示しています。  展示している本は児童や中高生向けの読みやすい本です。選挙権のある満18歳以上のみなさん,本を読んで選挙や政治の仕組みについて学び,投票に行きましょう!☺          
おはなしの森 (7月9日)   7月9日,「おはなしの森」の様子です! 今回は職場体験学習中の中学生も読み聞かせに挑戦しました。   『こぐまちゃんのみずあそび』 (わかやま けん/絵  森 比左志/文   こぐま社) 『おばけだじょ』 (tupera tupera/さく  学研プラス) 『カ どこいった?』 (鈴木 のりたけ/作・絵  小学館)   ♪ いっぴきおばけー いっぴきおばけー  いつのまにか いつのまにか にひきおばけ ♫    すずしい「おはなしのへや」でおはなしの世界を楽しんでみませんか? みなさんのご来館をお待ちしています。   7月の「おはなしの森」は16日,23日,30日です。  
※かごしまの歴史文化講演会の申し込みは定員に達したため締め切りました。 【かごしまの歴史文化講演会】 「島津4兄弟と姫たち ~「うたた往時のなつかしや」の島津語り~」 講師:原口 泉   志學館大学教授    東川 隆太郎 NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会代表理事    東川 美和  NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会事務局長 会場:県立図書館1階大研修室 期日:令和7年7月26日(土)午後1時25分から午後3時25分まで(受付:午後1時から)     【貴重資料紹介展】 「万馬いななく声高し (島津氏関係資料展)」展 会場:県立図書館1階正面玄関ホール 期間:令和7年7月18日(金)~令和7年9月2日(火)まで 午前9時から午後9時まで(ただし,日・祝日は午前9時から午後5時まで)    今回の展示内容は,島津4兄弟の政治手腕や軍事戦略、またその時代の文化や社会に与えた影響を中心に紹介します。 また、鹿児島県が制作した戦国ゲームアプリ『うたた往時のなつかしや』ともタイアップしますので、お楽しみに!
第2回「あまみならでは学舎」を開催しました!   7月5日(土)に,第2回「あまみならでは学舎」を開催しました。 講師に須山 聡 氏(駒澤大学 文学部 地理学科地域文化研究専攻 教授)をお招きして,「もっと奄美が好きになる 景観から見る奄美のすがた」という演題で,お話をしていただきました。     参加された方からは,「自らの地域の、今まで普通だと思っていたことへの深い知識を得られ、改めて自らの地域への誇りをもてたような気がした。」「普段何気なく見ていた景観に深い意味があったことに驚きました。」などの感想をいただきました。 様々な視点から奄美を見ることで、奄美のよさや魅力を再認識する機会となりました。  
「燻製屋GOFUKU」様と雑誌スポンサー契約を締結しました。    日頃から,当館を御利用いただき,誠にありがとうございます。  この度,雑誌スポンサー制度において 燻製屋GOFUKU 様とスポンサー契約を締結しました。  提供雑誌は「はつらつ元気」です。     今後とも,雑誌スポンサー提供雑誌並びに当館を御利用いただきますようお願い申し上げます。  雑誌スポンサー制度について詳しくはコチラを御覧ください。
令和7年度親子読書研修会 椋鳩十生誕120周年記念大会を開催しました。   令和7年6月29日(日)の午後1時から,カクイックス交流センター県民ホールにて,令和7年度親子読書研修会 椋鳩十生誕120周年記念大会を開催しました。   まず,これまでの椋鳩十先生の功績や親子読書の大切さについて振り返りました。 その後,実践発表がありました。 今年の実践発表は,親子読書発祥の地である,さつま町立鶴田小学校PTA「いもむしの会」による発表でした。 「はらぺこあおむし」のエプロンシアターとさつま町の中学生が作成した地域を題材にした紙芝居の実演に会場の参加者は興味津々の様子でした。 (研修会でのエプロンシアターの実演と紙芝居のスライド上映につきましては,事前に著作権者の許諾済み)   【参加者の感想より】 ・椋先生の思いを引き継いでこられて活動されていることがすばらしく,エプロンシアターも紙芝居も楽しかった。 ・中学生が制作した紙芝居は特産品などの紹介等もあり,とても良かった。   その後,椋鳩十氏のお孫さんで「児童文学作家」「椋鳩十研究家」の久保田 里花 氏に「本は生きる力~椋鳩十の思いを...
おはなしの森 (7月2日)   7月2日の「おはなしの森」の様子! 7月,いよいよ夏本番です! すずしい「おはなしのへや」で,いろいろなお話の世界を楽しんでみませんか?  『すいかのたび』 (高畠 純/作 絵本館) 『へんしん うみのいきもの』 (三浦 太郎/作 ほるぷ出版) 『きんぎょがにげた』 (五味 太郎/作 福音館書店)  ♪ さかながはねて ぴょ~ん ♫  7月の「おはなしの森」は,9日,16日,23日,30日です。 皆様の参加をお待ちしています♪
ミニ展示「大事な一票!選挙に行こう」   県立図書館では,毎月テーマを設定して,関連する図書を1階閲覧室ミニ展示コーナーに展示しています(この展示図書は借りることができます)。  今回のミニ展示 ミニ展示「大事な一票!選挙に行こう」   期間:令和7年7月1日(火曜日)~7月31日(木曜日) 令和7年7月20日(日曜日)は任期満了に伴う参議院議員通常選挙です。 大事な一票を投じるための,選挙に関する資料を集めました。        7月展示図書リストはこちら→7月展示図書リスト「大事な一票!選挙に行こう」(PDFデータ)
新たな奄美を知る機会に!奄美関連本コーナー   奄美図書館には、奄美に関する郷土の本を多く所蔵しています。 現在、2階カウンタ―近くに「舞台は奄美!」コーナー、 1階児童閲覧室に「奄美について学んでみよう!」コーナーを設置しています。     奄美について詳しく学ぶことができる本や、奄美が舞台になった本など、数多く紹介しています。 この機会に、是非読んでみませんか。 新たな奄美の発見があるかも!?
【重要】予約受付の再開について   本日7月1日午前から,システムメンテナンスのため、予約の受付がカウンターでのみとなっておりましたが、 午後12時30分より受付を再開いたしました。   利用者の皆様には御不便をおかけし、大変申し訳ありませんでした。  
「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスター原画コンクール入賞作品巡回展   「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスター原画コンクール入賞作品巡回展を奄美図書館3階壁面展示コーナーで行っています。展示期間は7月16日(水曜日)までです。 今年度の最優秀賞,優秀賞,特選,入選の作品,28点を展示しております。 奄美図書館での展示期間終了後は,瀬戸内町立図書館・郷土館で展示を行う予定です。 ぜひ,子どもたちの素晴らしい作品をご覧に図書館へお越しください。      
かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)   「かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)」を7月26日(土)13時25分~15時25分に実施します。 講師は,原口 泉 氏(志學館大学 教授)、東川 隆太郎・東川 美和氏(NPO法人まちづくり地域フォーラムかごしま探検の会)です。 同日に鹿児島県立図書館(鹿児島市)で行われている講演「島津4兄弟と姫たち~『うたた往時のなつかしや』の島津語り~」を中継します。     県鹿児島地域振興局がリリースした乙女ゲーム「うたた往時のなつかしや」を紹介しながら、島津氏の中央政権との関係を再考するとともに、南九州から見た海洋史の視点からその歴史的意義を読み解きます。 南九州の経済発展と海外文化の導入に貢献した島津氏について、一緒に学んでみませんか。   お申込みは、7月1日(火)午前9時より開始します。 参加ご希望の方は,当館1階カウンター,電話(52-0244)にてお申し込みください。 たくさんの皆様のご参加お待ちしております!   かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)チラシPDFはこちら.pdf
「おはなしの森」(6月25日)   今日もたくさんのお客様に来ていただき、 にぎやかなおはなし会になりました。     『ぺんぎんたいそう』 (齋藤 槇/さく 福音館書店) エプロンシアター『せんたくしましょう』 (中谷 真弓/脚本 フレーベル館) 『カどこいった?』 (鈴木 のりたけ/作・絵 小学館)   ♪ジャブ ジャブ あらいましょう  ♫     7月の「おはなしの森」は,2日,9日,16日,23日,30日です。 夏のきびしい暑さがつづきますが, ちょっと涼みがてらお話を聞きに来ませんか。 皆様の参加をお待ちしています♪
第33回大島地区読書指導者等研修会  研修会テーマ「つづける・つながる・読書の世界」    1 趣旨         子どもから大人までの読書活動を推進するために, 読書指導に関する専門的な知識・技能を習得し,   学校図書館・公立図書館・公民館図書室等の関係職員として  の資質の向上を図る。    2  日時         令和7年7月24日 (木)  13:30~16:30   3  会場          瀬戸内町きゅら島交流館 ホール     (住所:瀬戸内町古仁屋船津33番地   電話:0997-72-0363)   4 対象者    ⑴  学校図書館関係職員(読書指導担当者・読書指導係・司書・司書補等)   ⑵  公共図書館・図書室関係職員   ⑶  PTA読書指導関係者   ⑷  親子読書関係者等   ⑸ その他,読書指導に関心のある方     詳しくはこちらをご覧ください ↓ 第33回大島地区読書指導者等研修会.pdf
「おはなしの森」(6月18日)   6月18日,「おはなしの森」の様子です!       『すいかくんがね…』 (とよた かずひこ/作・絵 童心社) 『おばけちゃんだぁれ?』 (umao/作 ケンエレブックス) 『どこにいるの?』 (イヌイ マサノリ/作・絵  ひさかたチャイルド)   ♪ ともだちが できた すいかの めいさんち ♫        おはなし会で 夏を さきどり!