新着
カレンダー
14:25
やさしいにほんご
・『ひまわり』(和歌山わかやま 静子しずこ/作さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2006年ねん) ・『うみのかくれんぼ 』(吉野よしの 雄輔ゆうすけ 写真しゃしん・文ぶん 福音館書店ふくいんかんしょてん 2007年ねん) ・『なつなつなつ』(のさか ゆうさく さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2003年ねん) ・『うみだうみだ』(せな けいこ/作さく・絵え 金きんの星ほし社しゃ 2020年ねん)   ★次回じかいは,8月がつ13日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
おはなしの森(8月6日)   8月6日,「おはなしの森」の様子です!  今日は研修中の小学校と高校の先生も読み聞かせを行いました。   『かきごおりべー』 (海野 あした/作・絵 ニコモ) 『とうもろこしぬぐぞう』 (はらしま まみ/作・絵  ポプラ社) 『ぼうしかぶって』 (三浦 太郎/さく・え 童心社) 『おかあさんのパンツ』 (山岡 ひかる/作 絵本館) ♪ がりがりがりがり かきごおり ♬   8月の「おはなしの森」は13日・20日・27日です。 みなさんのご来館をお待ちしています。
「本であそぼう!チャレンジ教室」(イラスト教室)    8月3日(日)「本であそぼう!チャレンジ教室」を実施しました。      地域密着型イラストレーターのまむねむこさんをオンライン講師にむかえ、イラストの描き方教室を行いました。      人物の全体図が描かれたワークシートに、バランスよく描くためのコツを教えてもらいながら描き込んでいきました。「ダンスをしているように動きのある絵にするためには?」「楽器を上手に描くには?」など、講師に質問したり、作成途中の絵を見せてアドバイスをもらったりする姿が見られました。最後には、参加者それぞれのオリジナルのキャラクターが出来上がりました。     「工夫して絵が描けた。これからはもっとうまく描けそう。」「目を描くのは苦手だけど、先生の描いている目をまねして描いたら、今までで一番上手に描けてうれしかった。」などの感想がありました。    今回の教室が,絵を描くことをもっと楽しんだり,関連する本をたくさん読んだりするきっかけになったらいいなと思います。
テーマ展示の紹介(ミニ展示2)  今回は,ミニ展示2の展示の様子を紹介します(この展示図書は借りることができます)。 ・ミニ展示2  「夏をのりきる!レシピ集」  夏に食べたいカレーやスタミナ料理,さっぱりレシピなど,暑さをのりきるためのレシピ集を展示中です。   【ミニ展示2 夏をのりきる!レシピ集】
令和7年度第1回かごしまの歴史文化講演会を開催しました       かごしまの歴史文化講演会を令和7年7月26日(土)県立図書館1階大研修室で開催しました。  志學館大学教授の原口泉様、NPO法人まちづくり地域フォーラムかごしま探検の会代表理事の東川隆太郎様、同じく事務局長の東川美和様の3名に講師をしていただきました。    今回の講演会では「島津4兄弟と姫たち」という演題のもと、講師3名によるトークセッション形式で開催し、島津義弘が妻の宰相殿に送った手紙の内容や島津家を支えた姫たちについてお話していただきました。    参加者からは,「普段、島津の武将のことばかりに目がいきがちですが、島津の女性たちのことも知ることができてよかったです」や「3名の講師陣の絶妙な掛け合いがとても面白く、時間があっという間に過ぎました。」などの感想をいただくことができました。    また、今回の講演会では鹿児島県地域振興局から、妙円寺参りや鹿児島の歴史にスポットを当てたゲーム「うたた往時のなつかしや」についての紹介があり、ゲームをとおして若い世代に興味をもってほしいという思いもお話しし...
ミニ展示「昭和100年・戦後80年」   県立図書館では,毎月テーマを設定して,関連する図書を1階閲覧室ミニ展示コーナーに展示しています(この展示図書は借りることができます)。  今回のミニ展示 ミニ展示「昭和100年・戦後80年」   期間:令和7年8月1日(金曜日)~8月31日(日曜日) 今年は昭和100年,戦後80年の年です。 昭和の時代や戦争について知ることのできる資料を展示中です。        8月展示図書リストはこちら→8月展示図書リスト「昭和100年・戦後80年」(PDFデータ)
かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)が行われました   「かごしまの歴史文化講演会(サテライト会場)」を7月26日(土)13時25分~15時25分に実施しました。 講師に原口 泉 氏(志學館大学 教授)、東川 隆太郎・東川 美和氏(NPO法人まちづくり地域フォーラムかごしま探検の会)をお招きして,同日に鹿児島県立図書館(鹿児島市)で行われている講演「島津4兄弟と姫たち~『うたた往時のなつかしや』の島津語り~」を中継しました。   島津4兄弟を中心とした詳細な家系図の解説や、島津義弘とその妻である宰相殿との手紙(「加治木島津家文書」)のやりとりの紹介など、非常にディープな内容を聴くことができました。 参加者の方からは,「島津義弘が朝鮮へ派兵されながら、奥様と手紙でやりりとりされていたのが驚きだった。」,「ほとんど知らないことばかりで勉強になった。」などの感想をいただきました。 1月にもサテライト会場として、「かごしまの歴史文化講演会」を配信する予定です。ぜひ,楽しみにされていてください。  
令和7年度学校図書館「幼稚園・小学校」講座を開催しました。    令和7年7月23日(水),24日(木)の2日間,幼稚園と小学校,特別支援学校小学部の教職員等を対象に講座を開催しました。    34人の参加があり,学校図書館運営や読書指導等について,講義や実習,情報交換を行い,学びを深めました。    本講座をとおして学んだことは,それぞれの園や学校で,園児や児童,教職員に還元され,学校図書館運営や教育活動の充実につながることと思います。   【講座の内容】 ・学校図書館の役割と第5次鹿児島県子ども読書活動推進計画(県バリアフリー計画含む) ・図書館運営上の課題と改善策【情報交換】 ・図書館見学 ・一日20分間読書運動の推進について ・読み聞かせの方法と実際【実習】 ・図書資料の種類と構成(学びを支える学校図書館メディアの構成 / 読書バリアフリー等) ・著作権 ・ブックリスト / パスファインダー【選択実習】 ・授業等における学校図書館の利活用(鹿児島市立原良小学校の実践) ・学校図書館の評価   【受講者の感想】 〇 パスファインダーについて初めて学び,作成することで児童や...
おはなしの森(7月30日)    7月30日,「おはなしの森」の様子です!   『すいかのたび』 (高畠 純/作 絵本館) 『パンどうぞ』 (彦坂 有紀/作  もりと いずみ/作    講談社) 『よいしょよいしょ』 (まつい のりこ/脚本・絵 童心社)   ♪あんぱん しょくぱん あんぱん しょくぱん♬     8月の「おはなしの森」は6日・13日・20日・27日です。 みなさんのご来館をお待ちしています。
第33回大島地区読書指導者等研修会 in瀬戸内町   7月24日(木)に第33回大島地区読書指導者等研修会が瀬戸内町(瀬戸内町きゅら島交流館)で開催されました。今回の研修テーマは「つづける・つながる・読書の世界」でした。   研修1では,3つの読み聞かせの実践発表がありました。 最初の瀬戸内町立図書館は、年代や季節に応じた読み聞かせの工夫や大人のための読書活動の場の設定など、読書に親しんでもらうための取組がたくさん紹介されました。     次の阿木名読み聞かせ隊は、趣向を凝らした読み聞かせにチャレンジしている事例等を紹介し、子どもたちに「本の楽しさ」「言葉の豊かさ」を届けたいという思いが伝わってくる発表でした。     最後の瀬戸内町立伊子茂小中学校は、中学生への読み聞かせの現状を紹介することで、読み聞かせの意義や効果について一人一人がじっくりと考える機会となりました。     研修2では、読書活動推進の現状や課題についてグループ協議を行い、互いの課題を共有したり、実践を紹介し合ったりしました。     研修3の講演では,瀬戸内町立図書館・郷土...
「おはなしの森」(7月23日)   7月23日,「おはなしの森」の様子です! 今日のテーマは「なつといえば・・・」でした   『なつといえば・・・』 (新井 洋行/作   アルファポリス) 『ほっぷすてっぷかぶとむし』 (増田 純子/作  福音館書店) 『ばけばけばけばけばけたくん』 (岩田 明子/ぶん・え  大日本図書) ♪さかながはねて ぴょーん あたまにくっついた ぼうし♬  次回の「おはなしの森」は7月30日(水曜日)です。 みなさんのご来館をお待ちしています。  
カレンダー
07/24
やさしいにほんご
詳細 ・『なつといえば…』(新井あらい 洋行ひろゆき/[作さくさく] アルファポリス 2020年ねん) ・『あつい あつい』(垂石たるいし 眞子まこ さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2008年ねん) ・『ペンタとうみ』(鎌田かまた 暢子のぶこ/作さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2012年ねん) ・『はいはいするものよっといで』(小野寺おのでら 悦子えつこ/ぶん,植うえ垣がき 歩あゆ子こ/え  福音館書店ふくいんかんしょてん 2022年ねん) ・『わにわにのおでかけ』(小こ風かぜ さち/ぶん,山口やまぐち マオ/え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2007年ねん) ・『ぞうきばやしのすもうたいかい』(広野ひろの 多た か こ珂子 /作さく,廣野ひろの 研一けんいち/絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2012年ねん) ★次回じかいは,7月がつ30日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
令和7年度「読書活動推進人材スキルアップ研修会」(姶良・伊佐会場)の御案内    期日:令和7年9月17日(水) 午後1時~午後4時30分(受付:午後0時30分~)  会場:栗野中央公民館(姶良郡湧水町米永433-1)  定員:150人  入場料:無料    地域で読書活動を推進する方々の資質向上を図るために「読書活動推進人材スキルアップ研修会」を開催します。  講演,事例発表,ワークショップを通して,全ての子どもたちが読書の恩恵を受け,それぞれの可能性を最大限に伸ばせる読書活動の在り方を考えます。    【講演】   対話がひらく本の力~「第三の場」をめざして~   講師:鹿児島大学 准教授 原田 義則 氏    【事例発表】   あいら幼稚園絵本の会(姶良市)   吉松小学校/吉松中学校(湧水町)    【ワークショップ】   A 絵本の朗読と,オリジナル音楽のコラボレーション こだま+(姶良市)   B 読書バリアフリーはじめの一歩          国分南中学校(霧島市)   C 鹿児島弁に親しむ朗読会             朗読倶楽部まんまる(湧水町)   D 谷川俊太郎作「...
令和7年度「読書活動推進人材スキルアップ研修会」(南薩会場)の御案内   期日:令和7年8月27日(水) 午後1時~午後4時30分(受付:午後0時30分から)  会場:ふれあいプラザなのはな館(鹿児島県指宿市東方9300-1)  定員:150人  入場料:無料    地域で読書活動を推進する方々の資質向上を図るために「読書活動推進人材スキルアップ研修会」を開催します。  講演,事例発表,ワークショップを通して,全ての子どもたちが読書の恩恵を受け,それぞれの可能性を最大限に伸ばせる読書活動の在り方を考えます。    【講演】   「多様化する読書ニーズを踏まえた環境の整備」           ~ signifier(指し示す・意味する)としての「環境」づくりについて考えましょう! ~      講師:鹿児島国際大学福祉社会学部         鹿児島国際大学大学院福祉社会学研究科          教授 千々岩 弘一 氏    【事例発表】   NPO法人いぶすき子育てサポートセンター「LUANA」(指宿市)   読み聞かせボランティアグループ ...
掲示板
07/23
鹿児島県図書館協会
第292号(R7.7月号) 〇 「わが図書館ならではの本!!」      ~鹿児島支部  日置市~ 〇 「わが町の読書グループ」         ~姶良伊佐支部 姶良市~ 〇 「わたしの図書館(室)のここに注目!!」 ~熊毛支部   西之表市~  
令和7年度 高校生向けビジネスプラン作成講座を開催しました   7月19日(土),県立図書館にて,「令和7年度 高校生向けビジネスプラン作成講座」を開催しました。 アイデアを生み出すポイントやプランの作成方法について,日本政策金融公庫の職員の方から,専門的で細やかな指導をしていただきました。 参加した8校12人の高校生たちは,参加する前に持っていた自分のアイデアを参加者同士,互いに練りあいながら,1日の中で自分なりのビジネスプランへと昇華させていました。 県立図書館にある資料を活用する際のポイントについても,当館職員が説明を行いました。   参加者同士のアイスブレイキング 他己紹介 日本政策金融公庫職員による講座 当館職員による関連書籍の紹介,ビジネス支援コーナー館内案内 個人で,グループで,ビジネスプランの作成 最後の第6講座での,受講者それぞれのビジネスプラン発表 今回作成したビジネスプランをブラッシュアップさせ,「第13回高校生ビジネスプラン・グランプリ」の応募や,受講生の将来につながっていくことを期待します。   なお,...
登録情報の確認について(お願い)   当館では利用者の皆様に様々な情報をお届けするために,令和6年6月より1年に1回,確認書類(身分証等)による登録情報の確認・更新のご協力をお願いしています。 定期的にカウンターでお声かけすることがあります。お手数ですが,ご協力をお願いします。 なお,登録情報の確認・更新ができない場合,図書の貸出しができないこともあります。ご了承ください。
「ハトの日かごしま 8月10日,椋鳩十でつながろう。」   今年は児童文学作家であり,鹿児島県立図書館長も務められた椋鳩十氏の生誕120周年の年です。 この記念すべき年に「ハトの日かごしま」実行委員会が中心となって「ハトの日」のイベントを企画・開催しており,当館においてもミニ展示を実施中です。 今回はさらに,鹿児島県立図書館職員イチオシ!の椋鳩十作品を紹介します。     テーマ展示の紹介(ミニ展示3) ・一般閲覧室 ミニ展示3 「ハトの日かごしま 8月10日,椋鳩十でつながろう。」 椋鳩十(久保田彦穂)氏の作品や関連書籍を展示中です。大人も子どもも魅了する椋鳩十の世界へダイブ!   ★職員イチオシ!椋鳩十作品★ 『孤島の野犬』(椋 鳩十/著 偕成社 1979年) 甑島を舞台にした物語です。 小学校時代,始めて読んだ絵本以外の本でした。手に取った理由は…「表紙のシェーパードがかっこいい!!」から。 幼い私は,野に生きる犬たちの孤高な姿に「かっこいいー。」としびれるばかり。 特に軍用犬だったナチが野犬たちのボスとなる姿に生きる力強さを感じていました。 懐かしくなり,久しぶりに...
「本であそぼう!チャレンジ教室」(イラスト教室)   8月3日(日)「本であそぼう!チャレンジ教室」を実施します!   「ブックトーク(イラストについての本の紹介等)」と 「チャレンジタイム(イラスト教室)」をいっしょに楽しみませんか?    参加申込み受付開始は7月20日(日)からです。  小学生のみなさんの参加を待っています!         お申込みは こちらをクリック!
カレンダー
07/17
やさしいにほんご
・『なつをみつけたよ』(平野ひらの 恵理子えりこ/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2018年ねん) ・『なつのふしぎなじゅうたん』(はらだ そのこ/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2024年ねん) ・『たれてる』(鈴木すずき のりたけ/作さく ポプラ社ぽぷらしゃ 2024年ねん) ・『いちばんせんちょう』(こさか まさみ/文ぶん,はた こうしろう/絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2017年ねん) ・『ぺんくんのダンスすいぞくかん』(小池こいけ アミイゴ/[作さく]  福音館書店ふくいんかんしょてん 2024年ねん) ・『ぺんぎんたいそう』(齋藤さいとう 槇まき/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2024年ねん) ★次回じかいは,7月がつ16日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
おはなしの森(7月16日)   7月16日、「おはなしの森」の様子です! 夏にぴったりの本を、たくさん楽しみました。   『すいかシーソー』 (くさま ひろこ/さく・え   新風舎) 『どどどーんぱっ!』 (とよた かずひこ/作・絵  鈴木出版) 『なつにみつけたいいものいくつ?』 (おおたぐろ まり/さく  福音館書店)   ♪ ギッコン バッコン よいしょぶね おきは なみが たかいぞ♫      おはなし会の後は、紹介した本を手にとってうれしそうに借りていく姿が見られました。 みなさんのご来館をお待ちしています。
高校生ボランティア養成講座を実施しました。    7月13日(日)に「県立図書館高校生ボランティア養成講座」を行いました。  図書館でのボランティア活動に興味・関心のある高校生52人が参加し,講義や館内見学を通して県立図書館について理解を深め,配架・整架実習,大型絵本の読み聞かせを体験しました。  受講生からは,「実際に体験して,さらにボランティア活動に意欲が湧いた」,「自分にできることが,図書館を利用する方のためになることが嬉しかった」,「積極的に活動に参加したい」などの感想が寄せられました。   開会行事 実習1 実習2                      
令和7年度海音寺潮五郎記念文芸ゼミナール 開講    令和7年7月6日(日),県内各地から,執筆活動に関心を持つ高校生が13人集まり,今年度の海音寺潮五郎記念文芸ゼミナールが開講しました。  今後,1月までの全8回のゼミナールをとおして,講師の先生方の指導を受けながら作品制作に励みます。  第1回ゼミナールを終えた受講生からは,「新たな発見があった」,「書き続けることが大事だと強く感じた」などの感想が寄せられました。  13人の受講生が,今後どのような作品を紡ぎ出すのか,とても楽しみです。    
「金剛株式会社 鹿児島営業所」様と雑誌スポンサー契約を締結しました。    日頃から,当館を御利用いただき,誠にありがとうございます。  この度,金剛株式会社 鹿児島営業所 様とスポンサー契約を締結しました。  提供雑誌は「ダイヤモンドZai」です。     今後とも,雑誌スポンサー提供雑誌並びに当館を御利用いただきますようお願い申し上げます。  雑誌スポンサー制度について詳しくはコチラを御覧ください。
カレンダー
07/12
やさしいにほんご
・『なつといえば…』(新井あらい 洋行ひろゆき/[作さく] アルファポリス 2020年ねん) ・『うみまだかな』(うちむら たかし/作さく クレヨンハウス 2018年ねん) ・『ねないこだれだ』(せな けいこ/さく・え 福音館書店ふくいんかんしょてん 1978年ねん) ・『せみのこえ』(槐えんじゅ 真まさ史し/ぶん,かわしま はるこ/え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2017年ねん) ・『オバケ!ホント?』(岡田おかだ 善よし敬のり/作さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2014年ねん) ・『あばれネコ』(キューライス/さく・え KADOKAWA 2020年ねん) ★次回じかいは,7月がつ23日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
【作家の佐藤青南先生が7月12日に来館されました】   鹿児島市の「関吉の疎水溝」を舞台とした短編ミステリー小説『幽霊はどこへ行く』を手がけた作家・佐藤青南先生が来館され、   当館のミニ展示並びに1階玄関ホールの展示をご覧になりました。   現在、当館のミニ展示では、佐藤先生の作品並びに「明治日本の産業革命」関連資料を展示しています。   ミニ展示については、7月30日(水)まで展示予定です。ぜひご覧ください。          
7月20日は,参議院議員通常選挙の投票日です。(館内展示)    7月20日は,参議院議員通常選挙の投票日です。     奄美図書館では,若者の投票率アップの啓発も兼ねて選挙や政治に関する本を展示しています。  展示している本は児童や中高生向けの読みやすい本です。選挙権のある満18歳以上のみなさん,本を読んで選挙や政治の仕組みについて学び,投票に行きましょう!☺          
おはなしの森 (7月9日)   7月9日,「おはなしの森」の様子です! 今回は職場体験学習中の中学生も読み聞かせに挑戦しました。   『こぐまちゃんのみずあそび』 (わかやま けん/絵  森 比左志/文   こぐま社) 『おばけだじょ』 (tupera tupera/さく  学研プラス) 『カ どこいった?』 (鈴木 のりたけ/作・絵  小学館)   ♪ いっぴきおばけー いっぴきおばけー  いつのまにか いつのまにか にひきおばけ ♫    すずしい「おはなしのへや」でおはなしの世界を楽しんでみませんか? みなさんのご来館をお待ちしています。   7月の「おはなしの森」は16日,23日,30日です。  
※かごしまの歴史文化講演会の申し込みは定員に達したため締め切りました。 【かごしまの歴史文化講演会】 「島津4兄弟と姫たち ~「うたた往時のなつかしや」の島津語り~」 講師:原口 泉   志學館大学教授    東川 隆太郎 NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会代表理事    東川 美和  NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会事務局長 会場:県立図書館1階大研修室 期日:令和7年7月26日(土)午後1時25分から午後3時25分まで(受付:午後1時から)     【貴重資料紹介展】 「万馬いななく声高し (島津氏関係資料展)」展 会場:県立図書館1階正面玄関ホール 期間:令和7年7月18日(金)~令和7年9月2日(火)まで 午前9時から午後9時まで(ただし,日・祝日は午前9時から午後5時まで)    今回の展示内容は,島津4兄弟の政治手腕や軍事戦略、またその時代の文化や社会に与えた影響を中心に紹介します。 また、鹿児島県が制作した戦国ゲームアプリ『うたた往時のなつかしや』ともタイアップしますので、お楽しみに!