新着
登録情報の確認について(お願い)   当館では利用者の皆様に様々な情報をお届けするために,令和6年6月より1年に1回,確認書類(身分証等)による登録情報の確認・更新のご協力をお願いしています。 定期的にカウンターでお声かけすることがあります。お手数ですが,ご協力をお願いします。 なお,登録情報の確認・更新ができない場合,図書の貸出しができないこともあります。ご了承ください。
「ハトの日かごしま 8月10日,椋鳩十でつながろう。」   今年は児童文学作家であり,鹿児島県立図書館長も務められた椋鳩十氏の生誕120周年の年です。 この記念すべき年に「ハトの日かごしま」実行委員会が中心となって「ハトの日」のイベントを企画・開催しており,当館においてもミニ展示を実施中です。 今回はさらに,鹿児島県立図書館職員イチオシ!の椋鳩十作品を紹介します。     テーマ展示の紹介(ミニ展示3) ・一般閲覧室 ミニ展示3 「ハトの日かごしま 8月10日,椋鳩十でつながろう。」 椋鳩十(久保田彦穂)氏の作品や関連書籍を展示中です。大人も子どもも魅了する椋鳩十の世界へダイブ!   ★職員イチオシ!椋鳩十作品★ 『孤島の野犬』(椋 鳩十/著 偕成社 1979年) 甑島を舞台にした物語です。 小学校時代,始めて読んだ絵本以外の本でした。手に取った理由は…「表紙のシェーパードがかっこいい!!」から。 幼い私は,野に生きる犬たちの孤高な姿に「かっこいいー。」としびれるばかり。 特に軍用犬だったナチが野犬たちのボスとなる姿に生きる力強さを感じていました。 懐かしくなり,久しぶりに...
「本であそぼう!チャレンジ教室」(イラスト教室)   8月3日(日)「本であそぼう!チャレンジ教室」を実施します!   「ブックトーク(イラストについての本の紹介等)」と 「チャレンジタイム(イラスト教室)」をいっしょに楽しみませんか?    参加申込み受付開始は7月20日(日)からです。  小学生のみなさんの参加を待っています!         お申込みは こちらをクリック!
カレンダー
07/17
やさしいにほんご
・『なつをみつけたよ』(平野ひらの 恵理子えりこ/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2018年ねん) ・『なつのふしぎなじゅうたん』(はらだ そのこ/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2024年ねん) ・『たれてる』(鈴木すずき のりたけ/作さく ポプラ社ぽぷらしゃ 2024年ねん) ・『いちばんせんちょう』(こさか まさみ/文ぶん,はた こうしろう/絵え 福音館書店ふくいんかんしょてん 2017年ねん) ・『ぺんくんのダンスすいぞくかん』(小池こいけ アミイゴ/[作さく]  福音館書店ふくいんかんしょてん 2024年ねん) ・『ぺんぎんたいそう』(齋藤さいとう 槇まき/さく 福音館書店ふくいんかんしょてん 2024年ねん) ★次回じかいは,7月がつ16日にち(水すい)15:30~16:00です。ぜひきてくださいね!
おはなしの森(7月16日)   7月16日、「おはなしの森」の様子です! 夏にぴったりの本を、たくさん楽しみました。   『すいかシーソー』 (くさま ひろこ/さく・え   新風舎) 『どどどーんぱっ!』 (とよた かずひこ/作・絵  鈴木出版) 『なつにみつけたいいものいくつ?』 (おおたぐろ まり/さく  福音館書店)   ♪ ギッコン バッコン よいしょぶね おきは なみが たかいぞ♫      おはなし会の後は、紹介した本を手にとってうれしそうに借りていく姿が見られました。 みなさんのご来館をお待ちしています。
高校生ボランティア養成講座を実施しました。    7月13日(日)に「県立図書館高校生ボランティア養成講座」を行いました。  図書館でのボランティア活動に興味・関心のある高校生52人が参加し,講義や館内見学を通して県立図書館について理解を深め,配架・整架実習,大型絵本の読み聞かせを体験しました。  受講生からは,「実際に体験して,さらにボランティア活動に意欲が湧いた」,「自分にできることが,図書館を利用する方のためになることが嬉しかった」,「積極的に活動に参加したい」などの感想が寄せられました。   開会行事 実習1 実習2                      
令和7年度海音寺潮五郎記念文芸ゼミナール 開講    令和7年7月6日(日),県内各地から,執筆活動に関心を持つ高校生が13人集まり,今年度の海音寺潮五郎記念文芸ゼミナールが開講しました。  今後,1月までの全8回のゼミナールをとおして,講師の先生方の指導を受けながら作品制作に励みます。  第1回ゼミナールを終えた受講生からは,「新たな発見があった」,「書き続けることが大事だと強く感じた」などの感想が寄せられました。  13人の受講生が,今後どのような作品を紡ぎ出すのか,とても楽しみです。    
講座・イベントの様子